小田急アーカイブ検索 help
 小田急アーカイブ 783

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20020326000307.jpg -(188 KB)
小田急電鉄向ヶ丘遊園駅
さよなら向ヶ丘遊園・4 名前: まっちゃん [2002/03/26,00:03:07] No.529
ダイヤ改正の日、6歳の甥を連れて夕方近くに最後の向ヶ丘遊園地詣?に行き
ました。
昨年のGW以来の訪園でしたが、モノレールがなくなった不便さをつくづく感じ
つつも、いざ到着するとそんな事はすぐに忘れ、大階段脇のエスカレータで上
り豆汽車や鉄道資料館を回りました。
豆汽車は、途中の車庫?の中に、かつて駅前からの路線時代にも活躍したと思
われる凸形ロコが見えましたが、もうかなり錆び切っていました。
久々の鉄道資料館は展示物も変わりがなく、日焼けして褪色した記念乗車券や、
ゴミや埃がガラス板の隙間から浸入している展示台など、物悲しさを感じまし
た。この桜の木もこれで最後ですね・・・。
>> どうなるの 名前: お〜るないと富士 [2002/03/26,09:41:14] No.538
この資料館どうなるの
>> 無題 名前: 5060 [2002/03/26,12:46:39] No.539
まっちゃんさん、こんにちは。
私も先週遊園に行ってきました。
デキや資料館は是非とも存続して欲しいものです。
ところで、豆汽車の車両って現存しているんですか?
初めて知りました。
廃園前に一度見てみたいので、場所を教えてください。
>> 無題 名前: まっちゃん [2002/03/26,19:57:03] No.543
>お〜るないと富士さま
すみません!私もその事が気になって、現地に行ったら係員にでも聞こうと思
っていたのですが、結局聞けずじまいでした。
31日で閉園になっても、暫くは建造物の撤去が続くと思うので、残るバラ園に
行った時にでも、その処遇を注目していたいと・・・。
>5060さま
初めまして。残念ながら、凸形ロコは外からは撮影は不可能です。
面倒でも、この豆汽車(フラワートレインとか)に乗車して、途中進行方向右
側に小さな倉庫みたいな建屋が見えてきます。
そのうす汚れた窓ガラス越しに、赤茶色に錆びれた凸形ロコの頭が一瞬?見え
ますので、注意して下さい。
>> 無題 名前: スーパーあずさ [2002/03/27,06:16:23] No.554
向ヶ丘遊園は家から一番近い遊園地ということもあって
子供の頃は亡くなった両親に連れられて、よく行った想い出の場所です。
その頃は凸型ロコが池の周りの線路を客車を牽いて走っていたような気が
するんですが・・・。
小田急本線で走っていた機関車も飾られていて中まで見れた記憶もあります。
想い出の場所が無くなるのは寂しいですが、資料館は建物自体価値がありますから、解体などしないで存続させるか移設させて欲しいものですよね。
>> 無題 名前: 5060 [2002/03/27,18:07:09] No.558
まっちゃんさま、ありがとうございます。
最終日にでも、また行ってみます。
ところで、資料館のSE車の模型ですが、昨年の秋に行った時は、
置いてありませんでした。廃園なのでどこかに移したのかと思
いましたが、また元に戻っていました。
>> 無題 名前: まっちゃん [2002/03/27,21:43:02] No.560
>スーパーあずささま
こんばんは。いつもレス感謝しております。
狛江はダイヤ改正後、帰りの電車がパターンが変わり多摩急行に乗るには登戸
で途中下車して時間つぶしをしないと乗れなくなったのが痛い?です。
さて、私も父親が9年前に亡くなっていますが、親に連れられて来た遊園地の
想い出は後になってもずっと残るものですね。
おっしゃるように今ではSLもどき?の牽引機ですが、少し前には凸形ロコが牽
引していたのをはっきりと記憶しています。
つい先日行ったばかりですが、何だかまた今度の土日にも行ってしまいそうです。(笑)
>5060さま
レスありがとうございます。
もし、行かれる時には豆汽車から転落するような事のないよう、注意して下さ
いね。
あの遊戯施設は、トーゴという会社に業務委託されていて、今運転している人
も確かトーゴの服を来た社員のおじさんです。



↑TOP
 小田急アーカイブ
小田急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,11,13
 E-mail:okado@agui.net