小田急アーカイブ検索 help
 小田急アーカイブ 809

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20020329214253.jpg -(147 KB)
小田急電鉄
1/150の世界・2 名前: まっちゃん [2002/03/29,21:42:53] No.593
またまたこんなものをアップしてm(--)m。
EQSONさんが、釣り掛け時代の4000系を孤軍奮闘?して製作されているのに、屋
根上の写 真を提供できない私は、少しでも励ましのエールを送ろうという主旨で
こんな並びをお目にかけます。
常磐緩行の車両はできれば 203系がベストですが、実は昔GMが発売していた205
系山手線キットの車体と207系900番台のお面を確保済みで、そのうち(時期未
定 !)完成させてアップしたいと考えております。
しかし、模型の車両はいとも簡単に屋根上が見えてしまうので、手抜きができ
ませ んね。
私の場合は配管は多少省略しますが、写真には見えていませんがこの9000系4連だけは、9300の屋根板をちゃんと交換して配管付 きの状態にしてあります。
>> これまた!すばらしい 名前: 3号線海側どうぞ [2002/03/29,22:38:39] No.595
まっちゃん 様
またまた力作を拝見させていただき頭が下がる思いです。
自宅の地下にトンネルを掘って走らせたくなっち ゃいますよ。
ところで模型をやってる方にお尋ねしたいこと・・・
例えばHOの1/80の場合ゲージ幅と車体幅を比較すると1/ 80の車体に対してHOのゲージは実物のほぼ1372mmに相当するなと考えたことがあります。
つまり、もし自分がもう少し器用ならH Oのゲージがちょうど1067mmに相当するような車体の模型を作ったら臨場感があるかもしれないな、思ったことがあるんです。どうでしょ う、そんな比率の模型って成立しないんでしょうか?
走行バランスが悪いとか、模型として邪道だとか、いかがでしょう。
>> 確かにムリがある・・・ 名前: まっちゃん [2002/03/30,00:06:22] No.600
3号線海側どうぞさま、こんばんは。
この度もレスありがとうございます。ただ、上には上がいるようで別のモデラ
ーの方 が私なんかよりも素晴らしいモノをアップしております。
さて、ゲージの話ですが、確かにHOとかNではムリなスケールはありますね。
ただ、車のプラモデルやミニカーの世界も同じですが、何故か実物を縮尺して
いくと、必ずタテ・ヨコの比率が合わなくなるんだそ うです。
特に、鉄道車両のようにヨコに長くて奥行きが極端に短い・・・という乗り物
はやっかいなようですよ。
カツミから発 売された東急デハ200などは、先行して発売されていた旧・乗工社
(現・IMON)製品のものと比べると、前者は1/80、後者は1/87でバラ ンス感覚
の違いがよくわかります。
また、103系は同じNゲージながらトミックスとカトーの製品では、何と車両の
長さが違いま す。(ヘンな話ですが)
この画像をこうして見ていると、まるで1435ミリの京急みたいです。(笑)
>> 無題 名前: スーパーあずさ [2002/03/30,06:53:07] No.606
203系。実車はあまり乗りたくない車種ですが、模型は欲しいですよね(笑)
現在、4000形改を製作していますが800 0形用クーラーを切り接ぎして
作ったクーラーが8コ(2両分)行方不明に(笑)
発見次第完成の予定です(^^;;;
>> 狭軌感 名前: 唐木田 車庫 [2002/03/30,07:59:27] No.607
本文なし
>> 狭軌感 名前: 唐木田 車庫 [2002/03/30,08:02:38] No.608
間違えて本文無しで送ってしまいました。申し訳ありません。
昔は狭軌感を出すために1/80で13ミリゲージというのがありまし た。
パーツがほとんどなかったので自作されていたようです。
今はこんなゲージやっている人はいないのでしょうか。
>> 問題は方向幕・・・ 名前: まっちゃん [2002/03/30,09:36:03] No.610
>スーパーあずささま。
レス恐縮です。
4000系冷改車とはまたマニアックな車種選択ですね。(笑)
今なら屋根上の写 真も撮り放題ですから、製作工程も進みますよね。
私の地元の新百合だと、新宿寄りの万福寺大橋の上とか、百合ヶ丘寄りの跨線
橋 上から割と俯瞰撮影もし易いです。
行方不明のクーラーが早期発見され、完成品の姿を見る日を楽しみにしており
ます。(⇒203系 は私も嫌いな車です。東京堂の製品はバカ高いし)
それにしても、今度の改正で登場した新種別「多摩急行」のサボ、1/150で作る
元気が・・・。(小笑)
あと、毎年10月の第2日曜日に地元の区民祭で公開運転会をやっておりますので、もし良かったら車両をお持ち 下さい。(⇒TMS12月号参照)
>唐木田車庫さま。
初めまして。レスありがとうございます。
13ミリゲージは、やっておられる モデラーは存在すると思います。
やはり、縮尺に対するお考えは皆さんそれぞれ思い入れもありますからね。
MODELS IMONの製品な どには、確か13ミリがあったかと。
>> 無題 名前: EQSON [2002/03/30,11:23:13] No.614
9000形は、スカートの切り欠きも再現してあるのですね!
僕は、部品が駄目になるのがこわくて、諦めています。 (笑)

最近発売された2000形のキットには、最新の方向幕が入っていますよね。
さすがに、多摩急行や湘南急行はないですが。 (^ ^;)
>> 103系が惜しいかな。 名前: 利用中 [2002/03/30,21:54:06] No.642
103系1000番台の乗務員室後ろの戸袋窓がダウトかなあ。
1200番台には有りますが。1000番台には無いんですよ。
上原で見 かけたりすると、野暮ったい103系1000番台でしたが
無くなれば無くなったで懐かしいですね。
>> 103-1000タイプですね。 名前: まっちゃん [2002/03/30,23:21:20] No.648
利用中さま、初めまして。
さすが、良く見ていらっしゃいますね?
これはご存知のように、ウィン製の塗装済みボディーキ ットに、トミックスの
103系のパーツを組み合わせて完成させたものです。
乗務員室扉直後の窓は、本当なら埋めないといけないと ころですが、前述のよ
うに”塗装済み”キットであったので敢えて目をつぶり(手抜き?)ました。
それでも、一応10両編成にはし ましたのでお許しの程を・・・。(苦)



↑TOP
 小田急アーカイブ
小田急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2010,3,26
 E-mail:okado@agui.net