小田急アーカイブ検索 help
 小田急アーカイブ 859

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20020404230212.jpg -(113 KB)
小田急電鉄
1/150の世界・4 名前: まっちゃん [2002/04/04,23:02:12] No.794
小田急の車両は、右端に以前にもアップさせて戴いた4000系を申し訳け程度に。
今回の意図は昭和40年代?をイメージしてみました。
全部、GMの板状キットから組み上げて自分で塗装し仕上げたものです。
少し小田急ネタからはズレてしまい、皆様には恐縮ですが・・・。(小笑)
こうしていると、模型オフ会開催の気運!?も・・・。

>> おおっ、3450形! 名前: 3号線海側どうぞ [2002/04/05,19:27:05] No.796
まっちゃん 様、またまた感動です。
東急3450形と小田急4000形が並んでるではありませんか!
実は私、生まれたのは目黒区なもんで子供のころは東急の電車ばかりでした。
中学生から小田急に惚れ込みまして・・・で、その古のころ中央林間あたりは東急の匂いすらしない「小田急の世界」という印象でした。
ですから、いずれはそこへ田園都市線が延長されると聞いたときは、東急と小田急のご対面なんてピンとこなかったんです。(戦時中は大東急だったのですが)
つくし野、すずかけ台と伸びてきて、さあご対面が見られるぞと思ったら東急は地下に潜っちゃった。残念!
だから、3450形と4000形の並びは感動ものなのです。
表参道でもご対面は出来ないし・・・
あっ、東武も並んでますね、半蔵門線が延長されたら東急の電車はどこまで走るのでしょう。荒川でご対面は無理??
>> 早速のレスありがとうございます。 名前: まっちゃん [2002/04/05,21:37:22] No.797
3号線海側どうぞさま、こんばんは。
先程、新宿20:45発ホームウェイ73号で帰宅したところです。(今夜は10001F)
田園都市線の中央林間までの延伸は、時間がかかりましたよね。
かつて、二子玉川園(当時)にある模型店いさみやに行く時は、柿生からバス
で市ヶ尾に出て、そこからグリーン色の3450形や5000形、はたまた湯たんぽの
5200形・・・と、バラエティに富んだ車両群でした。
東武や西武のこの塗装は、幼稚園から小学5年生まで赤羽線(現・埼京線)の
十条に住んでいた頃、池袋に出るといつも見ていた電車なので、いつか模型で
これを再現したかったのです。
西武の方は、昨年実物が復活塗装で運転されたので、とても懐かしかったです。
>> 無題 名前: スーパーあずさ [2002/04/05,23:07:14] No.800
ぜひ今度運転会やりましょう!
それまでにもう少し小田急の車両を造らなければ(笑)
>> いさみや! 名前: 3号線海側どうぞ [2002/04/05,23:07:48] No.801
今週もお疲れ様でした。
「いさみや」私も一回だけ行ったことありますよ。
多摩堤通りの土手の切れ目を右に曲がって・・・
あの日、ああ、こりゃ無理だ、俺には模型は・・・と、悟ったのでした。

西武も粋なことやりますよね!
NHEも最後の一編成くらいはツートンカラーにして欲しい!!!!!
小田急のHPに投稿したこともあります。(4000形の時でもいいけど)
みんなで「世論」を盛り上げましょうよ。
>> すごいですね〜! 名前: 横浜線ユーザー [2002/04/06,00:18:03] No.807
私は4000形の旧塗装を知らない世代なので、こうやって
見てみると結構渋いですね。(^^)
JRの国鉄色リバイバルブームにならって、小田急でも
期間限定で1本くらいやってほしいですね。(笑)

ちなみに、運転会をやると、圧倒的にGM製の比率が
高くなり、技術度がバレそうですね。
#うちの車両にはまだ手すりをつけてません・・・。(^^;;;)
>> 無題 名前: まっちゃん [2002/04/06,07:54:44] No.815
>スーパーあずささま。
そうですね。その前に、GM車両は動力ユニットの更新が必要かと・・・。(苦)
>3号線海側どうぞさま。
実は私は4000の旧塗装って、見たことないんですよ。
こちらに来た頃には、まだ5000が非冷房で走っていた時代ですが、もう在来車
も今の塗装になっていました。
>横浜線ユーザーさま。
模型ネタで書き込みをして頂けるのは、ありがたいですね。
この趣味は製作技術よりも、HOと違ってどんどん作ることが一番ですね。
私も、大した出来ではないんですよ。でも、細かいことはさておき、毎年10月
の公開運転会でも、できるだけ沢山の車両を走らせることで、子供たちに夢を
与える?のが、最大の主旨です。今後共宜しくです。
>> 無題 名前: スーパーあずさ [2002/04/06,18:39:21] No.827
実車では不可能な組み合わせを再現できるよさが模型にはありますよね。
模型でもいろいろな取り組み方がありますが、楽しければそれで
いいと思っています。
そういえば、去年のJAMでとあるクラブに知り合いがいる関係で
巨大集合モジュールにて、うちの5000+5200形を走られて
もらいました。
ちょっと照れくさかったけど気持ちがいいものですね(笑)



↑TOP
 小田急アーカイブ
小田急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2010,3,26
 E-mail:okado@agui.net