小田急アーカイブ検索 help
 小田急アーカイブ 885

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20020407203418.jpg -(16 KB)
小田急電鉄
もう1枚、模型用に・・・。 名前: まっちゃん [2002/04/07,20:34:18] No.879
今日のビッグな話題の「湘南急行」にひっかけまして、かつての”快速急行”
幕です。
実は、私は実物が運転されている時代を知りませんが、こうして本物を持って
いるのは何とも嬉しいものですね。
念の為に申し添えますが、これは盗品ではなくちゃんと、遊園での部品即売会
で購入したものです。(笑)









>> 私も持ってます。 名前: 快速急行 [2002/04/07,21:15:09] No.881
はて?「快速急行」と呼ばれたような?(爆)

私は昭和52年に小田急百貨店の特設コーナーで購入しました。
1巻500円でした。
先日、某オークションでは○万○千円で取引されていましたね。
>> 無題 名前: mujina [2002/04/07,21:52:14] No.884
これはなんと懐かしい!
快速急行用の幕は基本は同じでしたが年代によっていくつか細かく異なるバージョンがあったと思います。これはもうひとつアップされた各停用の成城学園前の幕の山型部分の色が青いところから想像すれば、新塗装採用後の末期のデザインではないでしょうか。
まだ季節は早いですが、私にとって夏が来ると思い出すのははるかな尾瀬ではなく、窓全開で鈴なりの乗客を乗せて走る2600の快速急行の姿です。
>> 無題 名前: 小田急指令掛川 [2002/04/07,22:06:39] No.887
私も本鵠沼に住んでいた頃、鈴なりのお客さんを乗せて通過する「快速急行」の2600、2400+2200、1800+4000などを夏になると見ていました。本鵠沼と鵠沼海岸は通過でしたので、乗車した記憶はありません。晩年は、本鵠沼のみ通過で鵠沼海岸は、今は無きプールガーデンのために停車したような・・・?。
>> 気分は早くも夏!? 名前: まっちゃん [2002/04/08,02:28:52] No.908
>快速急行さま
1巻500円はお買い得?でしたね。その当時は、小田急側もあまり儲ける意識が
なかったのでしょうか?
私はこの方向幕の”箱ごと”買ってきました。
>mujinaさま
正に、おっしゃる通りの末期のものですね。
くどいようですが、このような列車に乗れなかったのは誠に残念でした。(涙)
>小田急指令掛川さま
えっ?本鵠沼は通過だったんですか!
私は(不勉強!)てっきり藤沢から先は、各停だとばかり思っていました。
ということは、急行より格上だったんですね。
>> 快速急行の停車駅 名前: mujina [2002/04/08,05:43:39] No.910
新宿相模大野間は当時の急行と同じ、江ノ島線内は昭和43年まで藤沢・江ノ島、昭和44年から長後が追加、最後となった昭和45年が更に鵠沼海岸にも停車するようになりました。これは当時の江ノ島線内各駅のホーム有効長が70mでほとんどが6両編成で運転される臨時急行が止まりきれなかったためと解釈していますが、実際のところはわかりません。因みに最後となった昭和45年には江ノ島線内の急行停車駅も全て6両対応ホーム化されていたような。翌46年からは普通の急行になってしまいました。



↑TOP
 小田急アーカイブ
小田急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2010,3,26
 E-mail:okado@agui.net