小田急アーカイブ検索 help
 小田急アーカイブ 887

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル 1658振り子試験車 -(81 KB)
小田急電鉄1600形
解体直前の1658 名前: 小田急指令掛川 [2002/04/07,21:59:49] No.886
解体直前の1658です。種々の試験も終了して、後ろの1101と1102と共に留置中の写真です。よく見ると、方向幕が上に巻き取られているような感じです。これも1304並の古い方向幕がはいっていたのでは?今頃気付いても遅いですが。ABFまにまに様、まっちゃん様方向幕入りの1658写真などお持ちではないでしょうか?
>> あれ、情けない姿で 名前: 3号線海側どうぞ [2002/04/07,22:45:14] No.891
大野工場の公団団地側に「ORPT試験車」と窓に張り紙してしばらく停まっていた姿を覚えていますが、なんと哀れな終焉の姿!
京成AE車のBR賞授賞式の日、京成の方が「振り子車をやられるとしたら小田急さんあたりではないでしょうか」とおっしゃっていたのを思い出します。
振り子車を実現するよりも線路容量のほうが差し迫った現実になってしまったし、82.5Kmの路線ではもはやスピードよりも質、通勤輸送とのバランスの方が重要になってしまって、この試験車両は「時代遺産」とも言えますね。
>> 写真はありませんが・・・ 名前: ABFまにまに [2002/04/07,23:09:32] No.893
ブルー一色に塗られた、1658号はひときわ目を引きましたね。大野工場を訪れたときは、88番線で試験中のようで、すぐ横に居た自分達の方に傾いてきたのには驚きました。残念ながらちゃんとした写真は撮っていません。
「方向幕」ですが、長らく旧塗色と同色の紺色部分を出していましたので、営業から退いた時期からしても1304号と同じ幕が入っていたものと思われます。ただし、同時期の幕でも「柿生」が入っていないものもありましたので、どちらかは定かでありません。行先が表示してあるのも見たことが無いので、無表示一コマの可能性もありますね。
「方向幕」よりも私は、いつのまにか無くなった、ひと回り大きなサイズの毛書体の「試」表示の種別板と、側面の「社紋」の行方が気になります。
>> 方向幕入りはさすがに・・・ 名前: まっちゃん [2002/04/08,02:10:06] No.904
撮影していませんでしたね・・・。というか、側面の窓に「O.R.P.T.試験車両」
と書かれた紙が貼ってあるのを、辛うじてカメラに収めたような。
ネガの整理を長年怠っていたら、これまたどこへやらです。(苦)



↑TOP
 小田急アーカイブ
小田急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2010,3,26
 E-mail:okado@agui.net