小田急アルバム 383 |
4000形の写真を投稿してから久しぶりの投稿です(^_^;)
私もこの掲示板が以前の平和で暖かい雰囲気の掲示板に戻る事を祈っています。
まぁ祈るだけでは仕方ないので、暇を見つけて投稿していこうと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
>> |
無題
名前: 抹茶アイス
[2003/09/24,09:38:39] No.2793
こんにちは。 |
>> |
無題
名前: 綾瀬駅0番ホーム
[2003/09/24,15:43:17] No.2805
町田急行様こんにちは。 |
どうも、柚須です。
ここも活気あふれた掲示板になってきましたね。以前からちょくちょく
投稿しないでよく見てましたが・・・
今日は色々な私鉄を乗り回してきました。写真は風祭駅で撮りました。
あそこって1両しか扉が開かないんですよね〜ドアーコックを開けたときは
ものすごい音がしてました。でも乗客はそれが当たり前のような顔を
してました。僕にとっては凄い驚きだったのですが(^^;
>> |
無題
名前: 抹茶アイス
[2003/09/24,09:39:24] No.2794
あの音は初めての人は皆びっくりですよね。 |
>> |
無題
名前: えのしま電車
[2003/09/24,16:40:02] No.2806
ホントにはじめはびっくり。新宿方面行きの一番後は封印の意味がない。車掌様使ってましたから。非常時には使われないことを祈ります。 |
>> |
無題
名前: あしがら・えのしま号
[2003/09/24,17:06:38] No.2809
皆様こんにちは。 |
>> |
無題
名前: 織田弓電鉄
[2003/09/25,22:17:20] No.2858
本数の少ない路線のまったりとした時間の流れる中の |
06系です。今までで一番上手く撮れた06系だと思います。
>> |
見たい!
名前: えのしま電車
[2003/09/24,16:42:17] No.2807
06と207-900の並びがみたい!幻ですね。 |
>> |
Re2807 幻の並び
名前: ym
[2003/09/25,00:41:10] No.2842
私がつい最近国鉄ギャラリーに207-900と06の並びを投稿しました |
>> |
無題
名前: えのしま電車
[2003/09/25,20:07:27] No.2856
ありがとうございます。 |
>> |
レス有難う御座います。
名前: あしがら・えのしま号
[2003/09/25,22:17:56] No.2859
ym様、写真見させて頂きました。素晴らしいです。本当に運が良くないと撮影する事はできませんね。今後も珍写真を期待しております! |
>> |
どうも
名前: ym
[2003/09/25,22:53:50] No.2862
どういたしまして。 |
>> |
無題
名前: あしがら・えのしま号
[2003/09/25,23:00:39] No.2863
それも確かに運ですね。微妙な光の具合でオレンジ色のLEDは緑色になり、赤色のLEDは見えなくなります。そうなると多摩急行や急行は「多摩 唐木田」や「 我孫子」だけしか写らなくなりますね。 |
回送電車がまいります。。。とのアナウンスで何かと思って撮影しようとしたら
反対側からきてしまいました。逆走してくる電車に一般客は驚いた感じでした。
>> |
成城学園前でしょうか
名前: (投稿回送中)
[2003/09/23,23:24:32] No.2771
なるほど、今は喜多見検車区からやって来れる路線が下り線方面の1線しかないのでこういうケースはあり得ますよね。 |
>> |
無題
名前: くりぴら
[2003/09/23,23:45:17] No.2777
相模大野1番線でもありますよ。(朝の相模大野始発急行藤沢行等) |
>> |
相模大野でも見られるのですね
名前: (投稿回送中)
[2003/09/23,23:50:04] No.2779
くりぴらさん、こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 新宿急行
[2003/09/23,23:53:35] No.2780
>なるほど、今は喜多見検車区からやって来れる路線が下り線方面の1線しかないのでこういうケースはあり得ますよね。 |
>> |
上下線交差
名前: (投稿回送中)
[2003/09/24,00:01:03] No.2783
> 喜多見検車区から上り線に直接走らせることも可能です |
皆様こんばんは。こちらへはかなり久々の投稿になります。私も最近の荒れ方に閉口して投稿を控えておりましたが、多くのレギュラー?投稿者の諸先輩の皆様と同じ願いを込めて、微力ながら”試運転”?としてやってまいりました。画像は、現在1/150で製作中の8054F・小田急百貨店40周年記念ラッピングカーです。
>> |
無題
名前: 島線利用者
[2003/09/24,11:37:13] No.2799
あのラッピング、模型ではどう再現するんですか? |
>> |
希望を言えばキリがありませんが・・・
名前: ABFまにまに
[2003/09/24,18:46:23] No.2811
まっちゃん様、こんばんは。 |
いまとなっては非ローマ字表記の行き先表示は4000と2600とこれくらいですよね。
>> |
おお!
名前: 湯本急行
[2003/09/23,23:47:04] No.2778
この編成は8564ですね。 |
もうすぐエレベーター設置工事が始まります。エレベータの大きさは推測してみますと伊勢原駅クラスの大きさと思われます。 余談、車内でよく言われる携帯電話の使用上の注意についてですが、あれは携帯電話についての注意でありますが、パーソナル・ハンディーホーン・システムの場合ではどうなるのでしょうかね。おなじ形の携帯無線電話機のように見えますが、電波の強さ、中身など若干の違いがありますから、ですが車内での通話禁止はどちらの機械も同じ事がいえるはずです(マナーの問題で)、しかし優先席付近の対処法が微妙にわからない所です。パーソナル・ハンディーホーン・システムは微弱な電波を使用している所が携帯電話と違う所ですから(もっとも私はいつも一番前の方にいて優先席には近づきませんが)。以上の話は昔友人と話し合ったことです。
>> |
「優先席付近・・・」のルールはまったく無意味
名前: 通りすがり
[2003/09/23,22:40:58] No.2761
PHSはペースメーカーに影響を及ぼさないので、優先席付近であろうとどこであろうと電源を切る必要はありません(通話はNGですね)。 |
>> |
PHSマナーと考察
名前: (投稿回送中)
[2003/09/23,22:45:31] No.2762
新・湯本急行さん、こんばんは。 |
>> |
善処案について
名前: (投稿回送中)
[2003/09/23,23:15:30] No.2767
> 逆にペースメーカーつけてる人に特定のマーク |
>> |
無題
名前: hide
[2003/09/24,06:09:29] No.2791
先日某新聞の投書にもペースメーカーのことが出てました。内容は優先席に座っているのに近くで携帯を使っていて怖いと言うことでした。僕は東急のように偶数号車奇数号車で分ければいいと思います。電源オフのところには電磁波を遮るシートみたいなものを張るのもいいかと思います。 |
>> |
通りすがりさんへ
名前: ちょボ
[2003/09/24,09:55:25] No.2796
通りすがりさんこんにちは。 |
>> |
ふと思った素朴な疑問
名前: 新・湯本急行
[2003/09/24,23:27:27] No.2829
駅構内にて…「危険ですから黄色い線の内側までお下がりください」の放送で、足元をよく見るとこれは線ではなく点字ブロックである。おまけに駅によってはその点字ブロックの内側にぴったり柱が入っており後ろには下がれない場所がある。どっちにせよ、鉄道撮影の時は黄色い線(点字ブロック)の内側に下がってフラッシュをたかずに、人に迷惑をかけないで撮影する事が第1である。 |
今年の2月23日、大和駅での撮影。
N6各停(2663F)がN6湘南急行(2665F)を待避シーンです。
>> |
日常風景だった・・・
名前: 綾瀬駅0番ホーム
[2003/09/23,22:12:08] No.2757
新原町田利用者様こんばんわ。 |
>> |
4000も急がないと・・・
名前: 通りすがり
[2003/09/24,00:13:45] No.2785
この写真を見てふと思ったのですが、今しか撮れないものとして |
>> |
無題
名前: 抹茶アイス
[2003/09/24,09:40:29] No.2795
噂ににると4258Fもあと1ヶ月ほどで・・・ |
>> |
無題
名前: 島線利用者
[2003/09/24,11:32:54] No.2797
もう見れない画ですね。4000もこういった並びが近いうち見れなくなってしまいます。今日は4258、4253共急行で走っていますので53、58の並びが撮れるかもしれません |
いつ撮影したかは不明ですが2600形の並びです。
たぶん鉄道展の時の撮影だと思いますが,,,
古いデジカメで撮ったやつなので画質が悪くて編成番号が分かりません。
>> |
並び
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2003/09/23,20:39:12] No.2742
新宿急行様、こんばんは。 |
>> |
回送表示
名前: (投稿回送中)
[2003/09/23,22:00:24] No.2756
こんばんは、貴重となったショットの1つですね。 |
ご紹介できそうな持ち駒も少なくなってきたこともありご無沙汰していましたが、久しぶりに投稿させていただきます。
今回のNHE車旧塗装復活決定には年甲斐も無く興奮気味で、早くあの音を、あの塗装色で聴きたいと、待ち遠しい毎日です。やはり旧塗装復活の希望が多かったのでしょうね。
ところで、写真はデビュー直後の試乗会のときのLSE車です。
新特急車の登場でHiSEは姿を消してしまう訳ですから、LSE車を今の似合わない塗装にしておく必然性も無くなるのではないでしょうか?
NHE車の旧塗装復活で調子に乗ってLSE車も元の塗装に、なんていうのは非現実的なのは承知していますが、LSE車ファンとしては今の姿が悲しくなってしまいます。新特急車登場のときにLSE車も化粧直ししてあげて欲しいと願っています。
やっぱり、この姿がカッコいい!
1981.3.29/海老名
>> |
申し訳ありませんが。
名前: 湯本急行
[2003/09/23,19:44:38] No.2732
ふいんきを壊すようで申し訳ありませんが、 |
>> |
連続ですみません。
名前: 湯本急行
[2003/09/23,19:46:46] No.2734
ですが、この7000系の旧塗装はなつかしいですね。 |
>> |
私は断然オレンジバーミリオン派
名前: 走る喫茶室
[2003/09/23,20:46:19] No.2743
少なくとも私は初期塗装の姿を支持します。 |
>> |
やっぱりこの色、この姿
名前: 快速準急小田原行き
[2003/09/23,21:40:14] No.2748
やっぱり、オリジナル塗色ですね。 |
>> |
おじさんは、待っていた!
名前: ABFまにまに
[2003/09/24,00:32:43] No.2789
3号線海側どうぞ様こんばんは、おひさしぶりです。 |
>> |
おじさん以外も待ってました!!
名前: 俗物
[2003/09/24,02:10:40] No.2790
3号線海側どうぞ様、はじめまして。 |
小田急アルバム 383 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |