| 小田急アルバム 624 | 
 -(80 KB)
-(80 KB)前の多摩川様と同じ場所の橋上からです。NHEでインパクトを感じた一つに空気バネによるジョイント音があります。それも20m車のリズムは新鮮で、この区間もよく響くところでした。ここは後に河川工事で暫くS字カーブになってしまいます。 5連時代、快速準急に多く運用されたのは、各停用に造ったと言いながらホーム側設備の関係が追いついてなかったこともありそうですね。
| >> | 颯爽!NHE
 名前: 多摩川 
[2006/07/09,18:42:09]  No.15370 (125.174.254.111) すず風様、NHE車全盛時のカラー写真ありがとうございます。当時の国鉄101系の小田急版といわれたNHE車ですが、25‰の上り勾配を颯爽と駆抜けるさまは気持ち良かったですネ。 | 
| >> | 野川?
 名前: 3号線海側どうぞ 
[2006/07/19,22:31:38]  No.15380 (221.119.149.40) 今では喜多見車両基地への分岐地点で高架下をくぐる音で「あっ、もう成城だ」と思う地点ですが、橋梁架け替え工事をしていたのは昭和42年ころですね。中学通学で乗っていたころでよく覚えています。 | 
 -(87 KB)
-(87 KB)最後まで残っていた2600形NHE車が解体されているとのこと。この電車には、通学・通勤とで大変お世話になったものです。小田急の通勤電車で初めて本格的に空気バネ台車を採用したことにより乗り心地は飛躍的に向上しましたが、当初しばらくの間の座席は奥行きが非常に浅い構造でした。そのため未だに、座ろうとした時にずり落ちてひっくり返りそうな思い出が残っています。
写真は昭和41年3月10日に喜多見〜成城間で撮影しました。第1編成5連
| >> | 締め切り扱いと補助車掌乗務
 名前: c59182 
[2006/07/08,20:30:24]  No.15367 (219.124.250.129) 多摩川 様 こんばんは。 | 
| >> | 回制の音が聴こえる・・
 名前: すず風 
[2006/07/09,11:39:19]  No.15368 (219.104.108.77) 多摩川様こんにちは 25勾配票のあるこのポイントは自転車で行けて便利なので、私もよく通いました。下り各停は目の前で丁度制動を始めるので、独特の高い音が通り過ぎていくのに満足していました。 | 
| >> | 諸先輩方のおはなしに失礼いたします。
 名前: びっくり3000 
[2006/07/09,20:45:51]  No.15371 (220.159.1.232) 昨日、大野の倉庫線?を江ノ島線より俯瞰いたしました。なんだか、いつもの解体よりすごく遅いようでした。2670の塗装は、塗わけもひどく個人的には、本当にがっかりしていました。スカート付きで多少は重くなる事は予想していましたが色も違っていて、関西で言う「死に金や」で残念でした。2200はまっとうな復元なのに残念でした。お写真の左がわは、この撮影の直後でしょうか多摩延長線のための整地が行われ、同時期に、現行の塗装へと急激に変えられていきました。たまに、この場所に段丘のうえから自転車できていた私は、NSEが増え、かたや日車蕨工場で改造されるSE車を眺めていました。でもほんとうに、2600原型はきれいです。ありがとうございます。これぞOER!。 | 
 -(220 KB)
-(220 KB)2006年6月17日
厚木
 -(59 KB)
-(59 KB)ずっと海老名で留置(放置?)されていた、2670Fが9001Fと大野へ向かい、2670Fはただいま解体作業に入ったようです。
僕もまだ確認はしていないのですが、休日に快速急行の中から確認しようと思います。
しかし、あれだけ留置した末に解体とは・・・・・
| >> | ついにこの時が・・・
 名前: 高シマ 
[2006/07/06,18:24:19]  No.15361 (59.171.236.242) 今日、私も小田原線乗車中に確認しました。 | 
| >> | 今見てきました・・
 名前: ラッシュ時の回送はやめてよ。 
[2006/07/06,18:40:54]  No.15362 (210.228.40.74) 先程帰宅の途中、相模大野を通りました。 | 
| >> | 先頭車は?
 名前: 快速本厚木 
[2006/07/06,21:41:23]  No.15364 (219.204.208.140) 先頭車1輌は10時くらいに9001Fに押されて | 
 -(277 KB)
-(277 KB)長後折り返しが出たので便乗しての投稿です。
 -(272 KB)
-(272 KB)本日六会日大前駅で人身事故があった為、快速急行が長後で打ち切り、折り返し長後発快速急行新宿になりました。どのくらいぶりか分かりませんが、長後の渡り線が使われました。
| >> | 何気に・・・・・
 名前: はやて 
[2006/07/03,21:27:52]  No.15355 (222.230.132.156) 1000形6連標準ドアの快速急行というのが、いいですね。 | 
| >> | 電連が・・・
 名前: NSE3100 
[2006/07/05,12:37:44]  No.15356 (203.180.232.99) いつの間にか電気連結器が取り外されていますね! | 
| >> | 電連
 名前: ほりくん 
[2006/07/05,16:46:53]  No.15358 (202.248.88.148) 6両編成の小田原よりの電連は、必要がないため撤去されているそうです。 | 
| >> | 長後折り返しの件について
 名前: high future 
[2006/07/06,21:01:31]  No.15363 (219.204.248.201) ちなみに長後折り返しはこの間の藤沢でのポイント故障の事故の時でも出ました。 | 
 -(115 KB)
-(115 KB)隣の4番線に居たNHE2600は発車すると、後ろには1000型を連結しました。1000型のパンタグラフは銀色に光っています。
| >> | おお!
 名前: (´-`)ノ闘強堂いいよね 
[2006/07/24,00:07:35]  No.15387 (218.140.197.20) (´-`)ノ鉄コレで出ないかな? | 
 -(129 KB)
-(129 KB)oer3001さんの撮影と反対向きデハ1101です。開業〜戦前の小田急の雰囲気を残した唯一の車体が最新鋭N6のころまで使われていたものですね。手荷物(チッキ)は受付所が成城のような橋上駅でも地平にあり、荷物を持ち込むのに便利で料金もかからず、よく利用しました。シーズンには積み降ろしが多くなり、ダイヤを乱していたのを見かけたものです。
| >> | 感動
 名前: 小田急往年のファン 
[2006/07/02,04:49:09]  No.15345 (220.214.40.253) 1965年ごろの片瀬江ノ島ですね。 | 
 -(195 KB)
-(195 KB)相模大野駅ものんびりとしていた時代、小田原、藤沢両方から単行で来た荷電はここで併結、新宿へ上っていきました。
このデニ1101はデハからの改造車でした。
| >> | 荷電も併合
 名前: '82フラワートレイン 
[2006/07/01,18:28:19]  No.15340 (219.186.116.41) はじめまして. | 
| >> | 積荷について
 名前: c59182 
[2006/07/01,22:35:41]  No.15341 (219.124.250.129) ‘82フラワートレイン様へ | 
| >> | 併結しました
 名前: oer3001 
[2006/07/02,08:58:38]  No.15346 (220.147.136.89) 隣の4番線に居たNHE2600は発車すると、後ろには1000型を連結しました。1000型のパンタグラフは銀色に光っています。 | 
| >> | チッキ
 名前: しゅうちゃん 
[2006/07/02,14:25:21]  No.15348 (61.24.197.66) c59182様が語っておられた 手荷物(チッキ)扱いを、旅行の最後日に荷物を当時、住んでいた祖師谷大蔵駅に駅留めにして送り利用いたしました。東京までのキップを持っていると結構安かったのと、配達が2,3日かかったような気がします。 | 
| >> | なつかしい色の荷電です
 名前: びっくり3000 
[2006/07/02,23:42:12]  No.15349 (220.159.69.156) しゅうちゃん様のおっしゃるよう、チッキは親の世代が国鉄の駅でだしても3日位で届いていた記憶があります。わたしも祖師谷大蔵でしたので、出札口の左手に荷物窓口があった記憶があります。まだ、駅前に輪タクが2台位いつもいて、ボンネットバスが成城からきて祖師谷通りをはしっていましたね。 | 
| >> | RE:デニ1101
 名前: こうやま 
[2006/07/03,20:51:22]  No.15354 (210.20.45.168) 小田急の荷電廃止はそんなに早いものでなく、関東の大手私鉄では比較的 | 
 -(205 KB)
-(205 KB)いろいろ出てきましたが、通勤車で代表的小田急顔の2220です。
このあとHE車や2600が登場しましたが、顔はその基本ベースになったと思います。
| >> | 2200型?
 名前: oer3001 
[2006/07/01,12:39:35]  No.15338 (220.147.136.89) きれいな写真をありがとうございます。撮影場所は何処でしょう? | 
| >> | デッキの手すりが特徴でした
 名前: 通勤急行は登戸停車 
[2006/07/01,23:37:46]  No.15342 (221.170.145.243) 更新時からではなく、製造当初からデッキの手すりはステンだったみたいですね。塗装車両では、後にも先にもこの系列だけでした。この部分だけが未塗装だったので、とても目立っていました。 | 
| >> | 確か・・・
 名前: 1800が好きでした 
[2006/07/01,23:42:45]  No.15343 (210.139.205.239) これ、最後まで残った2200だったですよね? | 
| >> | 2218 + 2217
 名前: モハ100−808 
[2006/07/26,22:49:56]  No.15389 (71.197.254.242) これは、2200系の中でも一番有名だった編成ですね.2200形のくせに2220以降のマスクで(製造当時、2220形は4両固定だったので)、空気バネ台車を履いていた車両です.一度だけ2217に乗ったことがありました. | 
| >> | 2200でした
 名前: C62 44 
[2006/07/27,21:18:09]  No.15391 (219.110.187.14) 皆様こんばんわ | 
| >> | OERは
 名前: びっくり3000 
[2006/08/01,22:42:50]  No.15395 (220.210.1.38) だいっ嫌いな「新」3000が幅をきかせる昨今です。車両としてみれば、「走るんでっす」のふりして実はお金をかけた、いまどきありえないすばらしい車です。でも、やはり美しくない!。この、2200は当時の並ロばりのシートでC6244様のおっしゃる通りで、今思うにもOERらしい車でした。子供のくせして大好きな乗り心地でした。ほんとに貴重な写真をありがとうございます。やっぱ、この塗装がすきです。 | 
| >> | 技術偏向もね
 名前: 3号線海側どうぞ 
[2006/08/02,22:35:26]  No.15396 (125.55.235.174) びっくり3000 様、同じ気持ちの方がいらっしゃって安心しました。 | 
| >> | 自分は…
 名前: かず 
[2006/08/02,23:26:12]  No.15397 (61.125.215.143) 既に全てが白に青線になった時に生まれた者で、この写真の時代は分かりませんが、2200形や2220形は夏場を除いて、良い車両でしたね。僕も3000形はあまり好みません。ってか東急5000系にしても相鉄10000系にしても、なぜ悪い言い方すればパクリのデザインにしてしまったのでしょうね。今後は、それが当たり前になりつつ様で、味気ない時代になりそうです。 | 
| >> | ダンピングが抑えられてる乗り心地を
 名前: 広島県道場@本郷台 
[2006/08/03,22:26:01]  No.15398 (202.248.88.178) バネの底突きというのも難解な表現ですね、初めて聞きました。 | 
| >> | 表現というか
 名前: 3号線海側どうぞ 
[2006/08/03,22:47:35]  No.15399 (125.55.235.174) 底突きという言葉、用語?が正しいかははっきりしない無知な私ですが、空気バネが縮みきってゴツンゴツンいってる現象のことです。なんと言ったら正しいのでしょう。 | 
| >> | エアサスの底突き感
 名前: 広島県道場@本郷台 
[2006/08/03,23:30:30]  No.15400 (202.248.88.177) エアサスの構造上、どうしても入力開始直後はバッグが歪む抵抗で突き上げに近い抵抗を感じる事になります。微細入力のいなしについては、エアサスの構造上の弱点です。 | 
| >> | 無論
 名前: 広島県道場@本郷台 
[2006/08/03,23:38:17]  No.15401 (202.248.88.177) その点についてはバッグの剛性を下げる、ばねのレートを下げるといった手段である程度解決は出来ますが、今度は耐久性の低下やローリング・ピッチングの嵐に苦しむことになります。 | 
| >> | ばねのレート云々
 名前: すず風 
[2006/08/06,10:20:28]  No.15402 (219.104.108.77) 広島県道場さんの専門的見解は興味あるところですが、それはお任せしましょう。結局乗っていて快適に思うのは線路状態もありますよね。小田急の保線は良い、と言われていましたので、金属でもエアサスでも軟らかい感じが快適だったのでは?NHEが足元ででどんな音がしていても振動が身体に感じないのは驚異的でした。線増につれて線形が悪化していることも多いし、路盤は高架で安定している今、選択が変わってくるのは頷ける。メトロの車が小田急線内高速区間にはとてもついてこれませんものね。 | 
| >> | 確かに
 名前: 広島県道場@本郷台 
[2006/08/06,17:43:45]  No.15403 (202.248.88.161) 小田急の線路は曲線が多かったりカントがきつかったりと厄介な要素が比較的多いわけですが、にも関わらず他社よりも高い精度を維持しているように感じます。 | 
| 小田急アルバム 624 | 
|  | 
| 北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 | 
 AGUI NET 2006,11,13
 AGUI NET 2006,11,13