小田急ギャラリー過去ログ検索 help
 小田急アルバム 699


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20100113191019.jpg -(95 KB)
↓END
 
原色LSE 名前: mogusaen [2010/01/13,19:10:19] No.17280 (61.113.90.133) ツイート
今後の動向が気になるLSE

http://www.youtube.com/watch?v=VJdLGht34VY


画像タイトル img20100110162827.jpg -(200 KB)
↓END
 
古い画像を続けます 名前: c59182 [2010/01/10,16:28:27] No.17276 (111.90.2.60) ツイート
一部のファンからは名車と言われた1600型。

晩年は更新修理されて名車の面影はなくなりました。

クハ1653 上り各停 1963.10 玉川学園前駅
>> 1600形 名前: EF57 4 [2010/01/12,14:15:48] No.17278 (118.109.251.108)
青く塗られ振り子試験車として活躍したあと、相模大野の片隅に留置されていたのは覚えています。現役時代は知りません。
>> ORPT試験車 名前: 3号線海側どうぞ [2010/01/12,21:29:43] No.17279 (125.55.235.174)
私が興味津々で眺めていたのは、1970年ごろでした。
40年近く経ってから、VSEに採用された技術!生きていた、継承されていたんだなと思いました。


画像タイトル img20100109201211.jpg -(44 KB)
↓END
 
私もヘッドマーク付を 名前: ざぼん [2010/01/09,20:12:11] No.17275 (58.98.173.189) ツイート
1800のヘッドマークに釣られて私も1枚。
秋の日曜ダイヤで運転していた猪鍋号です。夕刻の上り列車は軒並み逆光になってしまい、まともに撮れたのは町田で特急退避をしたカットだけでした。この年は9000の6両が充当されていましたが、増発とはいえこのご時世に6両急行を新宿まで走らせたらパニックになるでしょうね。
撮影は昭和53〜4年だと思います。
>> Re:私もヘッドマーク付を 名前: A80&481 [2010/01/11,23:05:49] No.17277 (222.228.215.217)
ざぼんさん、こんばんは。
6連急行ですがつい最近のダイヤ改正まで少数ながら早朝の新宿口に設定されていました。ただ、最近は6連急行区間は町田・相模大野⇔小田原間と土休日の江ノ島線急行(町田・相模大野⇔片瀬江ノ島)までに縮小されています。70年代後半は営団(当時)千代田線への乗入開始と同時に小田急の急行・準急系列車の10連運転が始まった頃ですが、この画像を見る限りまだまだ昔の名残が残っていたように感じます。


画像タイトル img20100108224754.jpg -(157 KB)
↓END
 
1800形 名前: EF57 4 [2010/01/08,22:47:54] No.17273 (125.198.82.10) ツイート
ざぼんさん こんばんわ
昭和50年頃の江ノ島線は2400,時に1800,1900,ABFMその後,5000,4000とバラエティに富んでいました。1800は63とは似ても似つかぬ風貌で結構好きでした。多摩線のさよなら運転の写真を出してみます。

昭和56年?
>> ニアミスしているかも... 名前: ざぼん [2010/01/09,20:03:20] No.17274 (58.98.173.189)
EF57 4 さん、どうもです。
懐かしいですね。私もこの日は出動していました。定期の運用を1800に置き換えただけだったので、何度も撮るチャンスがありました。この日は非常に日差しが強く、当時中坊だった私は自転車で沿線をウロウロした挙句に、真っ赤に日焼けをしたことを思い出しました。
いつか撮ろうと思っていた8連で新宿まで入る運用をカメラに収めることは結局叶わなかったです。


画像タイトル img20100108200918.jpg -(64 KB)
↓END
 
HEいいですね 名前: ざぼん [2010/01/08,20:09:18] No.17270 (58.98.173.189) ツイート
EF57 4 さん、こんにちは。
私も大和で撮ったHEのカットをアップします。大中8両の急行は大型は粛々、HEは轟音かつテンポアップしたジョイント音で通過していったのが懐かしいです。
並びの車両はこじ付けで小田急顔に仕立てられた1800形ですが、JR西日本の中間車改造の先頭車の走りと言えるかもしれません。4000型とともにいち早く行先表示幕が自動化されたと記憶しています。
撮影時期は昭和53年頃だったと思います。
>> Tc車の走行音 名前: 3号線海側どうぞ [2010/01/08,21:18:42] No.17271 (125.55.235.174)
HE車の先頭車のシャカシャカいった走行音!
車輪径が小さいから実際の速度以上の高速感がありました。現存する5000、5200形で味わえますね。
お写真の大和駅の黒地の駅名表示!当時は流行しましたね。懐かしいです。
対向式の大和駅といえば、若き頃、飲み会の帰りに余韻を味わいながら電車を待っていた頃を思い出しました。ありがとうございました。


画像タイトル img20100107145337.jpg -(171 KB)
↓END
 
2400形 名前: EF57 4 [2010/01/07,14:53:37] No.17269 (61.203.21.154) ツイート
昭和50年代を江ノ島線沿線で過ごした小生にとっては小田急線といえばこれでした。先頭車と中間車の長さが違うので不規則なジョイント音が特徴でした。すわり心地のよいシートはABFM譲りでしょうか。

昭和54−5年頃 大和駅
>> Re:2400形 名前: A80&481 [2010/01/08,22:10:11] No.17272 (222.228.215.217)
EF57 4さん、こんばんは。
僕は20年小田急沿線で育ちましたが、物心ついたときは中型車は引退しており、1000形が相次いで導入されるようになった時期でした。ですから、この車両に乗ったという記憶は全くと言っていいほどありません。

70年代後半の江ノ島線ですが、大和駅は今とは印象が大分違いますし、4連急行も当たり前の時代でした。現在、大和駅にはロマンスカーが停車するようになったり、相鉄線も地下化されました。さらには10連急行も当たり前のものとなりました。江ノ島線はここ10年近くでJRの湘南新宿ラインというライバル路線を持つようになってから、ますます印象が変わったようになります。


画像タイトル img20100105005207.jpg -(120 KB)
↓END
 
2670Fと2663F 名前: 丸窓電車 [2010/01/05,00:52:07] No.17266 (118.238.4.95) ツイート
N6の写真を投稿させていただきます。

N6の晩年の時期は小田急線ばかり撮りに行っていました。
この写真は2002年の冬ごろだったと記憶しています。

湘南急行新宿行きと各駅停車唐木田行きです。
>> Re:2670Fと2663F 名前: A80&481 [2010/01/05,07:47:12] No.17268 (222.228.215.217)
丸窓電車さん、おはようございます。
2663Fは平成15(2003)年7月、2670Fは旧塗装となり平成16(2004)年6月に除籍されています。2670Fは除籍後2年ほど海老名検車区の東側に動態留置されていましたが、喜多見検車区に保存中の2670号車を除いて解体されています。
80年代までは各駅停車運用がほとんどでしたが、末期は各停から急行といった優等運用まで華やかな活躍をしていました。僕の鉄道の原点といえば2600形でしたので、この車両がきっかけで電車が好きになったようなものです。


画像タイトル img20091227094103.jpg -(209 KB)
↓END
 
MSE 名前: mogusaen [2009/12/27,09:41:03] No.17264 (218.43.24.225) ツイート
もう少し遅い時間だと側面に陽が当たるんですけど

http://www.youtube.com/watch?v=P2uvSWi6pms


画像タイトル img20091225193918.jpg -(211 KB)
↓END
 
こんな時代も今は昔 名前: たけとらじろう [2009/12/25,19:39:18] No.17263 (222.5.121.112) ツイート
一昨年7月の新百合ヶ丘にて
引き上げ線で休む5255Fと
快速急行運用の5262F
>> Re:こんな時代も今は昔 名前: A80&481 [2009/12/31,09:56:53] No.17265 (222.228.215.217)
たけとらじろうさん、こんにちは。
一昨年といえば…「odakyu」のCIロゴ採用前ですので今となってはこの表情が懐かしく感じますね。5255Fは4連化されましたし、62Fのほうは既に除籍されています。僕は以前小田急沿線で育ちましたので、この光景が本当に当たり前のものでした。今は小田急沿線から離れましたが、すっかり5200形が少数派形式になってしまったことを実感せざるを得ません。


画像タイトル img20091225121818.jpg -(230 KB)
↓END
 
4000形急行 名前: たけとらじろう [2009/12/25,12:18:18] No.17262 (222.13.231.222) ツイート
相模川の鉄橋を渡る・・・
この場所は快晴の時だと丹沢の後方から富士山がちらりと・・・

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 小田急アルバム 699

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2010,10,12
 E-mail:okado@agui.net


×