小田急アルバム 699 |
今後の動向が気になるLSE
http://www.youtube.com/watch?v=VJdLGht34VY
一部のファンからは名車と言われた1600型。
晩年は更新修理されて名車の面影はなくなりました。
クハ1653 上り各停 1963.10 玉川学園前駅
>> |
1600形
名前: EF57 4
[2010/01/12,14:15:48] No.17278 (118.109.251.108)
青く塗られ振り子試験車として活躍したあと、相模大野の片隅に留置されていたのは覚えています。現役時代は知りません。 |
>> |
ORPT試験車
名前: 3号線海側どうぞ
[2010/01/12,21:29:43] No.17279 (125.55.235.174)
私が興味津々で眺めていたのは、1970年ごろでした。 |
1800のヘッドマークに釣られて私も1枚。
秋の日曜ダイヤで運転していた猪鍋号です。夕刻の上り列車は軒並み逆光になってしまい、まともに撮れたのは町田で特急退避をしたカットだけでした。この年は9000の6両が充当されていましたが、増発とはいえこのご時世に6両急行を新宿まで走らせたらパニックになるでしょうね。
撮影は昭和53〜4年だと思います。
>> |
Re:私もヘッドマーク付を
名前: A80&481
[2010/01/11,23:05:49] No.17277 (222.228.215.217)
ざぼんさん、こんばんは。 |
ざぼんさん こんばんわ
昭和50年頃の江ノ島線は2400,時に1800,1900,ABFMその後,5000,4000とバラエティに富んでいました。1800は63とは似ても似つかぬ風貌で結構好きでした。多摩線のさよなら運転の写真を出してみます。
昭和56年?
>> |
ニアミスしているかも...
名前: ざぼん
[2010/01/09,20:03:20] No.17274 (58.98.173.189)
EF57 4 さん、どうもです。 |
EF57 4 さん、こんにちは。
私も大和で撮ったHEのカットをアップします。大中8両の急行は大型は粛々、HEは轟音かつテンポアップしたジョイント音で通過していったのが懐かしいです。
並びの車両はこじ付けで小田急顔に仕立てられた1800形ですが、JR西日本の中間車改造の先頭車の走りと言えるかもしれません。4000型とともにいち早く行先表示幕が自動化されたと記憶しています。
撮影時期は昭和53年頃だったと思います。
>> |
Tc車の走行音
名前: 3号線海側どうぞ
[2010/01/08,21:18:42] No.17271 (125.55.235.174)
HE車の先頭車のシャカシャカいった走行音! |
昭和50年代を江ノ島線沿線で過ごした小生にとっては小田急線といえばこれでした。先頭車と中間車の長さが違うので不規則なジョイント音が特徴でした。すわり心地のよいシートはABFM譲りでしょうか。
昭和54−5年頃 大和駅
>> |
Re:2400形
名前: A80&481
[2010/01/08,22:10:11] No.17272 (222.228.215.217)
EF57 4さん、こんばんは。 |
N6の写真を投稿させていただきます。
N6の晩年の時期は小田急線ばかり撮りに行っていました。
この写真は2002年の冬ごろだったと記憶しています。
湘南急行新宿行きと各駅停車唐木田行きです。
>> |
Re:2670Fと2663F
名前: A80&481
[2010/01/05,07:47:12] No.17268 (222.228.215.217)
丸窓電車さん、おはようございます。 |
もう少し遅い時間だと側面に陽が当たるんですけど
http://www.youtube.com/watch?v=P2uvSWi6pms
一昨年7月の新百合ヶ丘にて
引き上げ線で休む5255Fと
快速急行運用の5262F
>> |
Re:こんな時代も今は昔
名前: A80&481
[2009/12/31,09:56:53] No.17265 (222.228.215.217)
たけとらじろうさん、こんにちは。 |
相模川の鉄橋を渡る・・・
この場所は快晴の時だと丹沢の後方から富士山がちらりと・・・
小田急アルバム 699 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |