民鉄アルバム 482 |
雨なので暗い画像ですが、結構タイミングが合わないので、合った時の喜びもひとしおです。昼間の毎時3分と、あと16時以降の6分(神戸・宝塚:普通 京都:快速急行も撮れそうな気がします。
ちょっと病みつきになりそうなポジションです。
パチリ! 一服の清涼剤です。大阪市営地下鉄朝潮橋駅にて。
加賀一の宮
昭和63年製造開始の500形です。
湘南モノレール400形です。
たしか昭和55年製造で、湘南モノレール唯一の非冷房車です。
ちなみに千葉都市モノレールのモデル車輌でもあります。
7月4日にさよなら運転が行われます。
中間車は後から増備されたため、窓枠等、一部異なっています。
20年近く前の写真ですんません。
名古屋市中区のとある公園で、こんな
都心部にもこんな廃車体がありました。
驚くことに塗装が変わってますが今でも
ここにあるんです。
神戸線、三宮方面ホーム梅田寄りにて。
>> |
いい感じですね!
名前: kawahiyo
[2004/06/25,07:52:36] No.13012 (218.42.58.136)
おはようございます。私もいつもこれを狙っているのですが、3線のタイミングがなかなか合いにくい(宝塚線快速急行が1分遅れで発車するので)ので、なかなか満足できるものが撮れません。 |
>> |
本当はこれもやりたかった!
名前: 連結2人乗り
[2004/06/25,11:33:30] No.13013 (61.118.101.79)
上本町行き区間快速さんこんにちは! 私も阪急板でご紹介した梅田の並びをモノにした後、このシーンもぜひ! と思って暫く張っていたのですが、レンズが短い(35〜70F2.8)のと、kawahiyoさんと同じでなかなかタイミングが合わず断念しました。ここはある程度の長玉が必要ですね。 |
親戚の引越しの手伝いをしていたら出てきました。
見てのとうり阪急の路線図なんですがいつ頃のものかわかりません。誰か教えていただけますか?
>> |
吹田町
名前: 53★REDSTAR
[2004/06/24,19:41:17] No.12997 (218.216.216.135)
吹田町となっています. |
>> |
RE:いつの?
名前: こうやま
[2004/06/24,22:45:06] No.13003 (210.20.45.242)
専門性が高いので、阪急の方に再アップされてみてはいかがでしょう。 |
>> |
新京阪路線図
名前: kawahiyo
[2004/06/26,09:44:52] No.13023 (218.42.58.136)
同じものが阪急関係の本に載っていますが、これは現阪急京都線の新京阪鉄道が西院まで延伸してから、京阪電鉄に吸収されるまでの間(昭和3年ごろ?)に作られたものではないでしょうか。今はない駅名が随所にあったり、昭和38年まで延伸されなかった京都河原町までの地下線延伸計画がこのころには既にあったということがわかるなど、とても面白い資料です。貴重なものを見せていただきありがとうございました。 |
>> |
>53★REDSTARさん、kawahiyo さん
名前: 中央線沿線
[2004/06/26,15:51:21] No.13027 (203.165.12.60)
情報ありがとうございます。 |
浅野川線 粟ヶ崎駅
もう少し早く着いていれば、晴れてたのに、、、
>> |
駅手前の
名前: あらららら?
[2004/06/24,19:33:16] No.12996 (202.211.88.181)
柱の『停車?』てのがなんとも意味深な…。 |
>> |
停車?
名前: 国府駅
[2004/06/24,19:52:39] No.12998 (219.49.80.89)
皆さんこんばんは。 |
>> |
Re:停車?
名前: H・M
[2004/06/24,20:14:35] No.12999 (202.211.86.146)
こんばんは。 |
>> |
RE:?
名前: こうやま
[2004/06/24,22:43:50] No.13002 (210.20.45.242)
?は旧国鉄によく見られたサインで「本当に…なのかよく確認しろ」程度 |
石川線 架線に注目
>> |
直吊り
名前: ごんのしま彦左衛門
[2004/06/24,22:37:48] No.13001 (210.171.89.95)
> 504Dさんへ、 |
>> |
架線の話。
名前: 国府駅
[2004/06/24,23:18:28] No.13004 (219.49.80.89)
皆さんこんばんは。 |
>> |
直接ちょう架式
名前: R・鈴木一郎
[2004/06/24,23:58:08] No.13007 (219.97.143.172)
この角度だとイマイチわかりにくいですが,おそらく『直接ちょう架式』ですね。JR西日本のHPに絵が載ってます。 |
>> |
簡易吊り
名前: 小江戸
[2004/06/25,17:33:52] No.13017 (220.144.31.24)
この方式なら和歌山線にもありますよ。 |
>> |
架線の話U
名前: 国府駅
[2004/06/25,19:32:25] No.13019 (219.49.80.89)
>おそらく『直接ちょう架式』ですね。JR西日本のHPに絵が載ってます。 |
>> |
変わった架線
名前: R・鈴木一郎
[2004/06/26,00:38:01] No.13021 (219.97.143.172)
変わった架線といえば,『変形Y形シンプルカテナリー』があります。かつては山陽本線や北陸本線でも使われたようですが(国ギャNo.1424参照),今では新潟県内の信越線でしか見られないようです(まだ残っているのだろうか)。 |
民鉄アルバム 482 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |