| 他社線アルバム 50 | 
-(72 KB)いつもJR乗ってて思いますが15両って撮るのが大変ですよね。新川崎から、なんてことないE217です。
-(44 KB)本文なし
-(70 KB)本文なし
-(76 KB)前に投稿したのと同じ場所での撮影ですが、後ろの車両にこだわってみました。
-(71 KB)京都市電の営業最終日です。
この頃は、京阪も加茂川沿いを走っており、京都市電と平面交差をしておりました。
-(101 KB)現代になってすみませんが、
3つ並びに成功しました。
| >> | 
 
 無題 
 名前: よしご 
[2002/06/02,22:29:42]  No.1058 
こうして見ると、相鉄はステンレス車両だけでも“顔”がバラエティーに富んでいますね。  | 
-(181 KB)こちらは10両側が185系です。
急行・伊豆9号/1981年7月26日/相鉄・平沼橋から
| >> | 
 
 無題 
 名前: よしご 
[2002/06/02,22:24:46]  No.1057 
私にとっての伊豆方面列車は、“183系あまぎ”が“185系踊り子”に置き換えられたというイメージが強いので、系統再編以前にこんな風に新型特急車両と旧型(しかも165系より古い!)急行車両が混結している風景は新鮮で、かつミスマッチに見えます。  | 
-(123 KB)「急行・伊豆」「特急・あまぎ」のコンビ終焉の2ヵ月半前の185系と153系のコンビによる急行・伊豆です。
以前この併結の話が出ていましたが、記録してありましたので紹介させていただきます。
急行・伊豆7号/1981年7月26日/横浜にて
| >> | 
 
ぬぉぉ!!
 名前: TRTA06 
[2002/06/02,19:04:38]  No.1056 
す、すごい。こんな形態での運転もあったんでしたね。  | 
-(143 KB)1979年8月12日の長津田駅です。
車両は3608-3772で、これよりもっと前、こどもの国線開業当初は3400形が使われていたと思います。
現在の近代化されたこどもの国線は夏でも快適でしょうね。
ところで、
田園都市線に対するこどもの国線は、
その昔の、玉川線に対する砧線の存在とダブらせて見てしまいます。
| >> | 
 
 無題 
 名前: てつ 
[2002/06/02,03:07:34]  No.1050 
見た感じこのときからホームは車体と合うようなフラットで  | 
-(63 KB)これは、こどもの国線が、通勤線化になったときの写真です。
ヘッドマークに「祝」が、ついてます。
| >> | 
 
実はまだ乗ったこと有りません
 名前: 3号線海側どうぞ 
[2002/06/01,19:02:02]  No.1045 
日付入りの記録写真もいいですね。  | 
| 他社線アルバム 50 | 
![]()  | 
| 
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型  |