..犬山線にて撮影
自転車に乗っていると朝、手袋がほしくなるころです。空気が乾燥しています。 風邪に注意です。 雨が近く、高い青空がなかなかのぞめませんが今年の紅葉の葉は良く色づくでしょか。早いもので今年もあと2か月と1週間ですね。
朝、晩と昼の温度差がますますひらき、草木に宿る露に冷たさが感じられます。 晩秋の澄み切った青空のもとの下、幼稚園や学校などでは運動会のかけ声やホイッスルの勇ましい音が聞こえてきます。 体を動かすには最も適した季節です。 天気の良い日には軽いスポーツを楽しみ、体を鍛え冬に備えましょう。 管理人様、みなさま、同じ画像で再投稿、申し訳ございません。 NO.68655が当方で削除できませんでしたのでお見苦しくなってしまいました。 『二十四節気のうた』にもかかわらず、うたの無いものを投稿してしまいましたもので… 大変失礼いたしました。
新塗装
小雨降る中、空は生憎の灰色・・・。動体ブレがありましたので、ソフトフォーカス及びホワイトエッジ処理をしてみました。名古屋鉄道・尾西線・玉野駅近くで・・。2019-10-08
尾西線沿線、黄色く色付いた稲穂と赤色6800系
朝、晩と昼の温度差がますますひらき、草木に宿る露が冷たき感じられます。 晩秋の澄み切った青空の下、学校、幼稚園などでは運動会のかけ声やホイッスルの勇ましい音が聞こえてきます。 体を動かすには最も適した季節です。 天気の良い日には軽いスポーツを楽しみ、体を鍛え、冬に備えましょう!
「これな・・・」 「あ、それな!」8連の特急運用ではスタイリッシュになりました。
地球の赤道を天空に延ばしたラインと太陽の動きのラインが交差し、黄経0度となったときをいいます。 春分と同じく太陽が真東から昇り、真西に沈んで昼夜の時間がほぼ(実際は昼の方が14分ほど長い)等しくなります。 うちの前のバス通りは東西に走っていますが、確かにこの時季は道路の延長線上に日の出、日の入りの動きが見られます。 仏陀の教えが渡来した西方、極楽浄土へと太陽が進み行く様から、故人を偲び、先祖を敬う日とされています。 これは日本独特の考え方で、秋分(春分)当日の3日前から当日(中日)をはさんで残り3日間を(春の/秋の)彼岸といいます。 なので、「暑さ寒さも彼岸まで」という常套句は私たちの生活にもハマっていますね。
木曽川堤〜黒田間※魚眼レンズ使用