関東アーカイブ検索 help
 関東アーカイブ 87

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20040808150120.jpg -(227 KB)
国鉄103系
103系1000番台 名前: 富久湯 [2004/08/08,15:01:20] No.193 (221.113.31.50)
非冷房であることは当時では当たり前でしたが、床下機器からの廃熱が室内に伝わってくるので、夏には乗りたくない車輌でした。

1976〜1977頃、常磐線・新松戸にて撮影

※ 画像処理を少し丁寧にして、シャープネスを少しきつくしてみました。
>> 非冷房の車両 名前: チョコボ&黒チョコボ [2004/08/09,11:11:32] No.194 (203.205.208.225)
富久湯様、こんにちは。
常磐緩行線も四半世紀以上前は103系1000番台が走っていたのですね。僕が生まれた時には203系、207系900番台の時代になっていました。抵抗制御の車両は床下機器の発熱が室内に伝わったり、非冷房車だったりと今では考えられないですね。つい最近まで常磐快速線と中央総武緩行線・東西線直通で見ることができた103系1000番台。国鉄時代の車両も少なくなってきましたね。
>> もともと千代田線乗り入れ用 名前: 富久湯 [2004/08/09,19:58:43] No.195 (218.45.175.123)
チョコボ&黒チョコボさん こんばんは。
 103系1000番台は、本来的には千代田線乗入用として製作されたものです。後年、冷房化されましたが、203系の登場によって活躍の場を奪われ、常磐線快速、東西線のほか、和歌山線などの地方にも転属しました。
 余談ですが、ATC非搭載で東西線用乗入用は1200番台に分類されます。この1200番台は、当初、黄(カナリア)帯でしたが、総武緩行線に205系が登場したとき、誤乗防止のために、301系とともに東西線カラーである青帯に塗色変更されました。
>> RE:103系1000番台 名前: こうやま [2004/08/10,07:26:13] No.196 (210.194.90.172)
 この他に1000番台と1200番台では

・東西線用の快速表示幕があるか
・運転室のスピードメーターがキャブシグナル対応か
・側面に行先表示があるか
・側面窓が丸みのある内バメ式か、ユニット窓か

 などの違いがあります。
後に1000番台や0番台も一部が東西線に転属しています。

 また車両自体は東日本から消えても、国鉄時代に105系化されて関西に
転属したものが、まだ廃車予定もなく活躍しています。
>> 和歌山線とかで走ってますね。 名前: 小江戸 [2004/08/10,12:29:47] No.197 (218.227.30.25)
パンダ顔と混結あり、分散クーラーあり、簡易冷房あり、戸袋窓をうめたものもあり、車体色は同じですが結構バラエティーあります。
>> いい思い出です 名前: 渋谷飛鳥大好き [2004/08/22,00:23:38] No.217 (61.193.57.31)
 私は小学生のころ、新京成線の五香にある知り合いの家に良く遊びに行っていました。そこからの帰りに良く乗ったのが千代田線乗り入れ用の103系1000番台でした。
 地上を走っているときはいつもの103系と走行音は変わらないのですが、地下にもぐると走行音が急速に大きくなったので私にとってはとても面白味がありました。



↑TOP
 関東アーカイブ
関東アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2008,12,8
 E-mail:okado@agui.net