九州アーカイブ検索 help
 九州アーカイブ 51

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20050719204208.jpg -(162 KB)
肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形
肥薩おれんじ鉄道 名前: そよかぜ [2005/07/19,20:42:08] No.108 (211.2.59.134)
かわいい車体ですが、この後、終点の川内までの約二時間を
力強い走りで楽しませてくれました。








>> 架線があるのに・・・。 名前: JNR-EC [2005/08/07,12:38:21] No.110 (220.208.248.185)
架線を残してあるのは貨物列車のためだと思われますが、せっかく架線を残しているのだから、何も気動車にしなくても北越急行みたいに単行の「電車」でもよかったと思います。
>> 素朴な疑問ですよね 名前: 急行たてしな51号 [2005/08/08,06:32:12] No.112 (61.214.50.190)
でも、電気の設備をJR貨物が持つのか、オレンジ鉄道が持つのかというと、経費的にはどうでしょうか。気動車の方が設備の設備買取と保守料金または使用料金を支払うより経済的なのではないでしょうか。余り乗車率が元々良くない地域と聞いています。特急が無かったら赤字だったようなところで特急は現時無いわけですから、当然の対応ではないでしょうか。
>> 問題は車両更新時 名前: 善行駅-多摩センター利用 [2005/09/06,12:47:03] No.120 (203.205.207.252)
 この車両が寿命を迎えるまでは、ディーゼルの方が良いのかもしれない。もっとも最近の原油高の問題があります。
 一方、電車より寿命が短いので、更新時に新たに購入する資金調達が出来るのかが、課題です。最近の廃線の直接原因は老朽した施設の更新費用が調達できないのが一番の要因です。
>> 資金面は 名前: スコッチ [2005/09/10,00:26:30] No.122 (203.136.171.97)
 なんだかんだいってもJRFからの線路使用料収入があるんだから、当面は心配ないんじゃないですか?
 でも、この路線は海岸線に沿って走るので、新幹線にはない景色の良さを売りにして観光客を呼び込む施策を考えてもいいと思うんですけどね。新幹線が走っているからといって特急を走らせてはいけないというわけではないですし。
 九州新幹線が博多まで開業した暁には、新八代で新幹線に接続してのんびり景色を楽しめるような観光特急を走らせてくれたらいいなと思います。



↑TOP
 九州アーカイブ
九州アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2010,7,16
 E-mail:okado@agui.net
×