バスアルバム 186 |
最近よく見かける例のツアーバスですが、意図的に選んでいる番号はなにやら意味がありそうです。
それにしても、堂々と高速バスと名乗っているのは如何なものかと...。
2008年 2月 8日 名古屋駅西にて
名古屋市営バス
雪の日・・市バスも雪の中奮闘していました
11年ぶりの大阪の積雪。赤バスが雪景色の中を行くのは初めて?
2008年2月9日 住吉大社付近
↓が個人所有〜名古屋市営風塗装になる前の姿です。
撮影日不詳 淀競馬場にて
1995年11月に国鉄バス発祥の地(岡崎-多治見間)岡多線開業65周年を記念してJR東海バスがボンバスを借入れ記念試乗会をした時のコマ。
個人所有車両だったので塗装までは復元されませんでしたが、旧名古屋市交通局仕様のJRバスもこの時だけでした。
別事でネガ整理してたらこのコマを見つけましたが、13年前のことです。
>> |
バス
名前: とつか線
[2008/05/29,19:25:44] No.3409 (220.0.189.2)
このバスは 瀬戸市で 保有してますよ。 |
ノンステップバスと新低床バスの違いは?
>> |
新低床バス
名前: 鈍行電車
[2008/02/08,00:03:26] No.3270 (61.211.131.34)
こんばんは。 |
>> |
こんばんは。
名前: 504D
[2008/02/08,20:55:12] No.3271 (124.18.238.203)
いつも、的確な解説ありがとうございます。 |
節分臨 2月2日
納入されたばかりの新車も「吉田神社行き」で活躍。
ちなみに、この年2日間しか使われない方向幕、行き先のバス停が存在しないという点も面白いかも。実際は「京大正門前」、以前の「東一条」が吉田神社参道入り口で、吉田神社の名がつくバス停はありません。
>> |
そう言われてみれば・・・
名前: しまぢろう
[2008/02/07,22:15:02] No.3269 (61.46.7.191)
“吉田神社”というバス停自体も臨時停留所なんですね。JR四国の“津島ノ宮”と同じような扱いなんでしょうか。 |
>> |
停留所名と行先表示
名前: しろとも
[2008/02/08,22:09:17] No.3272 (58.81.62.186)
「吉田神社」は臨時停留所ではなく、「京大正門前」という常設の停留所です。本来なら行き先表示も「京大正門前」と表示すべきなのですが、正式な停留所名では節分で有名な吉田神社の最寄りであることは初心者には理解できないので、あえて神社の名称を表示しているのだと思われます。 |
>> |
お〜
名前: しまぢろう
[2008/02/09,20:54:17] No.3276 (61.46.7.191)
しろともさん、教えていただきありがとうございます。 |
もう一枚
福井県越前市のJR武生駅前に停車中のポンチョです。
福井弁で「乗ろうよ」という意味の「のろっさ」という愛称がついています。
こんなバスがあったとは初めて知りました。
バスアルバム 186 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |