近鉄アルバム 276 |
二十○年前に、偶然撮影したものです。(こればっかり)
撮影地は、富田駅だと思いますが、定かではありません。
やはり、荷電専用の車両なんでしょうか?
こんな桁数の少ない(形式の)車両に、乗車した記憶もありませんし・・・
やっぱり、現在は走ってないですよね?
>> |
格下げされた電動貨車です
名前: しまぢろう
[2008/10/13,00:26:46] No.5032 (61.46.17.132)
昭和14年製の大阪電気軌道(大軌)デボ1400形として誕生、皇紀2600年の大輸送で参宮急行デ2200形(新−通称デ2227形)と共に華々しくデビューしたとのことです。大阪(上本町)〜橿原神宮の直通急行に活躍したそうです。 |
>> |
電動貨車
名前: 名鉄オヤジ
[2008/10/13,20:52:15] No.5034 (125.3.181.213)
すご〜く昔、ワムの屋根にパンタグラフを載せた(ような)、まさに【電動貨車】をどこかで見た記憶がありますが、これまで電動貨車の部類に入るんですねぇ。 |
押入れの荷物を整理していたら、古いネガホルダーが20冊ぐらい出てきました。撮影日は1962年8月と記入されています。
その中に入っていた画像の中の1枚です。
他にも4、5枚有りますので時々お邪魔いたします。ご容赦ください。
>> |
名車2200系
名前: しまぢろう
[2008/10/10,22:06:22] No.5027 (61.46.27.197)
たいへん貴重な写真を見せていただき、ありがとうございます。 |
>> |
名車でしたか
名前: c59182
[2008/10/12,12:13:56] No.5030 (220.208.82.14)
「しまぢろう」さん こんにちは。 |
秋らしい景色になってきました。
2008年10月3日、興戸〜三山木間にて。
東海地方の鉄道ファンでも近鉄の形式はわかりにくいのですね。
形式という概念で見てはいけないのかもしれませんね。
しかしこの1010系。もとは吊り掛け車。ビスタカーU世の主電動機を移植。
1編成が出火事故のため調査中。というと少し面白くなってきます。
H20.9.26 伏屋駅
三岐鉄道撮影の帰りに、富田駅付近でウロウロしていたら来ました。
日頃は名鉄ばかりなので、近鉄車両はどれが来ても新鮮です。
が、形式などが良く分からない。とくに一般車両が。
一部を除いて、どれも同じに見える(^_^;)
>> |
それはお互い様ですよ(笑)
名前: しまぢろう
[2008/10/10,23:56:56] No.5028 (61.46.27.197)
私も名鉄の“6000系×次車”や3000台を名乗る車両はなかなか区別がつきません。(銀電車を除く) |
>> |
5200系だけはわかります
名前: 名鉄オヤジ
[2008/10/11,10:53:52] No.5029 (125.3.181.213)
昭和の末期に登場した5200系に出会ったときは、衝撃的でした。 |
今日は名阪特急が走り始めて61周年の日です。一年前には名古屋〜上本町間でnextの臨時列車が走りましたね。名古屋→上本町間で乗った時の記念特別切符は大切に保管しています。
平城宮跡にて。
名古屋線
ビスタEXはブルーとホワイトのラインのバランスがいいですね。
2008年9月、東寺にて。
この車両だけまだ英字未表記ですね。
“鮮魚”はどう英語に訳すべきなのか気になります。
近鉄アルバム 276 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |