近鉄アルバム 277 |
けいはんな線用7000系(九条駅にて)
2008・10・13
近鉄五位堂検車区撮影会で
ほかの写真は
http://sataka3355.blog27.fc2.com/blog-entry-282.html
1962.8 大和西大寺駅にて撮影。
2ドア車のため、クロスシート車と思っていたらロングシートでガッカリした思いがあります。
そのため大阪へは、わざわざ関西本線のDCで向かいました。
>> |
ロングシートでしたね。
名前: しまぢろう
[2008/10/17,00:19:01] No.5046 (218.220.0.174)
クロスシートにすると窓割と座席配置が合わなかったからでしょうか。 |
宮津〜新田辺の間では、京都方面の普通が続行する時間帯が存在します。
平日の宮津16:45発新田辺行き(宮津始発の臨時で6両)、16:47発京都行き(定期で4両)がそれにあたります。
2008年10月、宮津〜三山木間にて。
もう1年過ぎましたね☆
日々が過ぎるのはほんとに早いですね。
桑名駅にて。
1957年製
近鉄合併後はモ693→予備特急化でモ683→1969年に昇圧→1972年に一般車に格下げ→1976年にク1322に改称のうえ鮮魚列車・荷物列車に転用→2250系の電動貨車格下げにともない二代目600系に編入されク502に改称→1989年に廃車
という経歴の持ち主です。
予備特急への改造時に片運転台化・張り上げ屋根になった以外、外観は奈良電時代の姿を最後までよくとどめていました。
1987年頃 今里
>> |
解説をしていただき
名前: c59182
[2008/10/15,10:39:42] No.5040 (202.43.22.164)
ありがとうございます。 |
再掲画像で恐縮です。
c59182さんが投稿されたデハボ1351の約20年後の姿。
冷房つきで転換クロスシート装備、近鉄一豪華な普通列車として晩年を志摩線で過ごしていた頃の写真です。
1980年ごろ 賢島
近鉄に吸収された「奈良電」、この様な特急車もあったのですね。
旧奈良駅 1962.8.13
>> |
奈良電デハボ1350形
名前: しまぢろう
[2008/10/14,22:51:04] No.5037 (61.46.29.62)
京都線・奈良線の特急が料金不要の頃の車輌です。 |
きんてつ鉄道まつり2008
素直に「すげぇ〜」と感じました。
地元なので行ってきました。凄い人でしたよ。
近鉄アルバム 277 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |