近鉄アルバム 285 |
京都線でみかけた『楽』特急を退避後すぐ出発していきました。 高の原 2008.11.23
最近、京阪と阪急ばっかり撮っていたので、仕事帰りにコンパクトデジカメで1枚スナップを。
こちらもVVVF車が増えたのですっきり丸屋根ばかりの編成を撮るのは難しくなってきました。
来年はこの近辺でいろいろ撮ってみようと目論んでおります。(笑)
2008年11月22日 道明寺
少数派の丸屋根2連車が、本数の少ない京都線準急運用につきました。
2008年10月、富野荘にて。
>> |
Re:京都線準急
名前: A80&481
[2008/11/25,08:35:26] No.5193 (222.228.215.217)
☆〃さん、おはようございます。 |
確か上本町駅の奈良線ホームでの撮影だと思います。
以前の扉にステップ付き吊り掛けモーター車とは、同じ奈良線電車とは思われません。大阪線の車両と思われます。
>> |
900系
名前: 2000系
[2008/11/21,21:31:48] No.5182 (221.45.230.176)
こんばんわ |
>> |
奈良線初の大型車900系
名前: しまぢろう
[2008/11/21,22:37:55] No.5185 (218.220.3.130)
1961年に先に登場していた大阪線の1460系や南大阪線の6800系よりも幅広の2800mmの車体幅で登場しました。1964年の新生駒トンネル開通までは大阪(上本町)〜瓢箪山の普通列車で足慣らしをし、新生駒トンネル開業後は大阪〜奈良間の特急(料金不要の通称“鹿特急”)で活躍しました。 |
>> |
てっきり大阪線と思っていました
名前: c59182
[2008/11/22,23:14:57] No.5189 (220.208.83.139)
2000系さん、しまぢろうさん 解説有難うございます。 |
古い写真です。1964年に整備された(京都方から)684+583+683ですが多客時しか使われてませんでした。写真手前の683が以前このギャラリーに投稿があった鮮魚列車として1989年まで頑張ったようです。見難いのはご容赦・・ 小倉-桃山御陵前1969.01.02
>> |
貴重な写真を
名前: しまぢろう
[2008/11/21,22:15:48] No.5184 (218.220.3.130)
見せていただき、ありがとうございます。昇圧前のようですね。 |
>> |
予備特急
名前: TM
[2008/11/22,17:04:00] No.5187 (58.190.66.23)
しまじろうさんレス有難うございます。600v時代です、特急表示は点灯式ではなかったです。有料特急として冷房がないなど設備が劣る予備特急はいまいち人気が無かった様です。 |
駅ではあまり見ることが出来ない顔です。
阪神との相互乗り入れが始まると8071Fに、この種別は回ってこないでしょう。 8071F+8079F 鶴橋
>> |
快速急行 難波
名前: 2000系
[2008/11/19,21:02:10] No.5178 (221.45.230.176)
こんばんわ |
>> |
おそらくは
名前: しまぢろう
[2008/11/21,22:09:35] No.5183 (218.220.3.130)
難波で幕の表示切り替えが行われ、阪神線内は青の快急・近鉄線内は赤の快速急行と現行のままと思われます。 |
シリーズ21に押されながらも、今なお快速急行から普通に至るまで様々な運用で活躍中。
奈良線学園前にて。
このあおぞらに乗って息子が修学旅行に出発しました。
2008年11月6日 鶴橋
乗ってみたい・・・。
2008.11.15 近鉄八田にて
>> |
ツアー旅行
名前: ラキこ
[2008/11/16,22:17:50] No.5173 (202.137.41.162)
ゆうじ様こんばんは。 |
>> |
20100系
名前: 2000系
[2008/11/16,23:19:43] No.5174 (221.45.230.176)
こんばんわ |
>> |
Re
名前: ゆうじ
[2008/11/17,19:07:08] No.5175 (218.229.34.76)
ラキこさん 2000系さん レスありがとうございます。 |
近鉄アルバム 285 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |