近鉄アルバム 295 |
連日(13、14日)、普通運用で働いてました。 西大寺 - 新大宮
>> |
Re:3000系
名前: A80&481
[2009/01/16,21:48:38] No.5413 (222.228.215.217)
TMさん、こんばんは。 |
ついでにこちらも1枚。
登場後10年経つか経たないかの頃、18400系を従えた6連で懐かしの難波〜京都間の特急に入った姿。
1987年1月(だったと思います) 今里
>> |
30000系
名前: 虹色釜
[2009/01/14,23:33:23] No.5403 (221.45.230.176)
しまぢろうさん、こんばんわ |
>> |
難波〜京都特急
名前: しまぢろう
[2009/01/15,10:18:20] No.5407 (123.219.253.157)
1973年3月から1992年3月まで運転。 |
>> |
Re:30000系
名前: A80&481
[2009/01/15,23:14:53] No.5411 (222.228.215.217)
しまぢろうさん、こんばんは。 |
ビスタカーU世の話題が出たので再掲ですが貼らせていただきます。
大阪線での3重連運転の時の写真です。当時の私は小学生、ハーフサイズのカメラで駅撮りがやっとでした。
この後、橿原線笠縫に住む親戚の家に遊びに遊びに行くため八木まで階上席を楽しみましたが、あの頃は上本町から八木まで特急に乗るような乗客はまだ珍しく、特急券販売窓口で聞き返されたことが懐かしく思い出されます。
1978年5月頃 上本町
>> |
これは懐かしい
名前: 名鉄オヤジ
[2009/01/14,21:41:00] No.5402 (125.3.181.213)
確か、流線型の車両がどちらに連結されているか、もしくは否かでA・B・C編成があったと記憶しています。 |
>> |
貴重なビスタU世の写真
名前: TM
[2009/01/15,07:07:06] No.5404 (218.251.82.33)
皆さんおはようございます。 写真はA編成で、パンタが付き流線型が特徴の10100形(上本町方)です。 ちなみにB編成は伊勢方の10300形が流線型でパンタなしが特徴、C編成は両端とも貫通型でした。 |
>> |
A・B・C編成
名前: しまぢろう
[2009/01/15,10:51:24] No.5409 (123.219.253.157)
デビュー当時はA+Bで名阪甲特急に活躍したとか。さすがにその頃は私もまだ生まれていません。 |
こんばんわ
携帯画像で申し訳ないですが…
元旦に撮ったものです。
『難波』で見慣れているせいか
『大阪難波』は違和感を隠せませんでした。
今後シリーズ21の6両編成が増備されれば、去就が危うくなりそうな気がします。
>> |
8619F
名前: しまぢろう
[2009/01/14,16:40:16] No.5398 (123.219.253.157)
これが登場したときは“おぉ、ついに近鉄も6両固定編成の時代に突入か!”と感激したものですが、今のように6両固定編成が日常的に見られるようになるまで、その後ずいぶん時間を要しました。 |
>> |
直通運転開始後は…
名前: ☆〃
[2009/01/14,17:37:22] No.5399 (114.152.19.9)
この車両はどうかは分かりませんが、阪神乗り入れ改造を受けているのは5800系やシリーズ21が多いので、奈良線を快速急行などで走ることは少なくなりそうですね。運行形態も奈良線・難波線系と、京都・橿原線系統に二分されてしまうのか、果たしてどうなるのでしょうね。 |
この表示もいずれは“大阪上本町”となるのでしょうか・・・。
>> |
大阪上本町
名前: しまぢろう
[2009/01/13,20:49:38] No.5390 (218.220.23.94)
ある程度の年齢以上の方には[大阪]が小さくタテ書きになった方向幕の標記が懐かしいと思われます。 |
>> |
大阪上本町
名前: 虹色釜
[2009/01/13,23:22:46] No.5393 (221.45.230.176)
テ−ルライトさん、しまぢろうさん、こんばんわ |
>> |
行先表示
名前: テ−ルライト
[2009/01/16,17:32:34] No.5412 (218.142.231.31)
こんにちは。 |
ビスタカーを連結していない賢島行きは、初めて見たような気がします。
佐古木→弥富間にて
>> |
特急 賢島
名前: 虹色釜
[2009/01/13,23:30:07] No.5394 (221.45.230.176)
名鉄オヤジさん、こんばんわ |
>> |
むかしむかしビスタカーは
名前: しまぢろう
[2009/01/14,09:07:54] No.5396 (123.219.253.157)
アーバンライナーもまだ登場していない頃、近鉄特急の顔と言えば30000系ビスタカーと12200系スナックカーでした。 |
>> |
ビスタカー
名前: 名鉄オヤジ
[2009/01/14,10:30:58] No.5397 (125.3.181.213)
虹色釜様、しまぢろう様、レスありがとうございます。 |
VW21が名古屋線に入線しましたね。(写真は山田線ですが)
2009年1月12日 伊勢中原
忙しい駅を西側から撮影。 2009.01.12
>> |
Re:西大寺駅
名前: A80&481
[2009/01/13,19:02:50] No.5388 (222.228.215.217)
TMさん、こんばんは。 |
>> |
西大寺駅
名前: TM
[2009/01/13,22:02:24] No.5392 (58.190.70.181)
A80&481さんレスどうもです。とにかく本数は多いので特定の車両等でなければ待つ事はありません。阪神との相直は楽しみですね。L/Cカーはクロスで走るのが近鉄車両の一番の売りになると思うのですが、全てロングで・・と言うのはもったいない気がします。 |
今日は2+2+4という編成が4本くらい快速急行・急行で運転されていました。
近鉄アルバム 295 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |