阪急アーカイブ検索 help
 阪急アーカイブ 144

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル 仁川行臨急 -(184 KB)
阪急電鉄2000系
昭和の思い出18 名前: 新京阪132 [2004/06/09,22:56:44] No.312 (218.228.125.89)
昭和56年2月 武庫川鉄橋
冷房化前の2000系はやっぱり京都線より神戸線が似合います。








>> 今津線・神戸線直通 名前: 53★REDSTAR [2004/06/15,23:25:33] No.320 (218.216.216.135)
仁川〜大阪(梅田)直通みたいですね.
ということは,北口のあの三角ホームを通っていたわけですか.
昔は朝の通勤時だけ今津線から直接神戸線に乗り入れていた電車があったように記憶しています.
写真の電車は臨時とありますが,定期運行もあったんじゃあないでしょうか.

滅多に電車が来ないホームに電車がいると,なんか不思議な気がしたものです.

【新京阪132さん】
いつもなつかしい写真ありがとうございます.
>> 標識に関する質問 名前: こうやま [2004/06/16,12:52:51] No.321 (210.20.45.242)
 駅名が大阪になっていたり非冷房である事から、昔使われていた標識板だと
はわかるのですが、この頃今津急行に駅名って入っていましたっけ?
ポートビアを境にモデルチェンジする直前は、駅名が入ってなかった気が。

 あとよく見ると「臨急」の両側に差し込み口がありますが、種別名だけ
独立した板を差し込むんでしょうか(お隣京阪にそういうのがあった)

 どうせ競馬急行なんだから、京阪や京王みたいに蹄鉄マークにすれば…
と言ってみたりして。


>> こうやま様へ 名前: 新京阪132 [2004/06/16,22:12:45] No.322 (218.228.125.9)
「臨急」の両側に差込口はありません。縦に線が入ったデザインです。この円板の下半分を上に上げると「回」に変わるはずです。この頃はまだ行先表示板に統一したデザインがなく、駅名も梅田ではなく大阪でした。



↑TOP
 阪急アーカイブ
阪急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,2,12
 E-mail:okado@agui.net