阪急アーカイブ検索 help
 阪急アーカイブ 78

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル 2800系3扉 -(163 KB)
阪急電鉄2800系
昭和の思い出3 名前: 新京阪132 [2004/03/24,22:26:10] No.182 (218.228.125.103)
昭和55年11月23日 長岡天神〜大山崎
2800系3扉化はうまく処理されたと思いました。6300系は廃車まで3扉化されることはなさそうですが、20年前には主要駅停車運用(今の特急は特急と認めたくありません)の列車が2扉とは考えられませんでした。

>> 古き良き時代 名前: 3days [2004/03/25,00:49:54] No.183 (218.217.196.25)
新京阪132さんこんばんは。
2800系懐かしいいです。私は三扉化
された物しか見た事はないのですが、C側
から、1,3枚目の扉の左横のステッカー
らしきものは何ですか?
僕も、京都線の特急には複雑なものを感じます。
対JR、利用客減の為とはいえ…
>> 訂正 名前: 3days [2004/03/25,00:52:23] No.184 (218.217.196.25)
すいません、C側ではなくM側でした
>> 現在の京都線 名前: こうやま [2004/03/25,04:44:50] No.185 (210.20.167.167)
 実際には停車駅増加でなく、快速特急→特急→急行→快速でそれぞれ
種別名と停車駅パターンが一段階ずらされた様なものですからね。

 しかし現在の大阪や名古屋を見る限り、かつての様な少なめの停車駅はもう
復活しないでしょう。
>> 戸袋部の8連ステッカー 名前: kawahiyo [2004/03/25,08:27:41] No.186 (219.107.74.164)
8連対応駅以外では扉はひらきません、というような内容の注意書きでしたっけ。2800系が3扉化されて急行運用になったとき、当時まだ特急停車駅ではなかった高槻市に住んでいたので、なにか雲の上から2800系が降りてきたような気分でした。
>> 戸袋部のステッカー 名前: 新京阪132 [2004/03/25,21:51:18] No.191 (218.228.125.210)
当時西院、大宮駅は7連分しかホームがなく、2800系8連(2扉時代から)、2300系8連にこのシールが貼ってありました。停車したとき最後部はトンネルの中で、最後部のみ扉が開かないように、前停車駅発車後車掌がスイッチを作動させていました。トンネル内にはホームに続く幅の狭い板が1両分設置されていました。
>> 名前: kawahiyo [2004/03/26,09:03:58] No.197 (202.225.186.252)
新京阪132様、さすがよく憶えていらっしゃいますね。このステッカーの青地に白抜きの「8」の字の印象が今でも強く残っています。



↑TOP
 阪急アーカイブ
阪急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2008,10,23
 E-mail:okado@agui.net