機関車アルバム 266 |
原色PF牽引の3460レ。
撮影日:2006年9月30日
古豪のためもはや専用部品なのでしょうか、車輪にも58-157と印されています。
本日は高塚駅にて。
1085号機の牽引でした。
※3460レは1054号機の牽引でした。
本日は、EF65-1069号機の牽引でした。
鷲津〜新居町間にて
09/15の3460レ
EF65 1045
秋彼岸〜春彼岸は岡崎〜幸田間では3460レ順光が撮れます。
E200
SLやまぐち号新設直後の山口駅での画像です。
色が劣化していて申し訳ありません。
>> |
懐かしく素晴らしい写真ですね。
名前: キハ8555
[2006/09/30,14:26:55] No.4572 (211.14.251.59)
全国各地でSLが保存運転されている中で山口線のような架線の無い非電化 |
>> |
ありがとうございます。
名前: 45歳♂
[2006/09/30,14:45:53] No.4573 (59.133.203.189)
キハ8555様、最近のSL運転では客車をレトロ調にしようとし過ぎている感がありますが、写真の12系原型のように自然な感じの方が私は好きです。 |
>> |
12系
名前: chu
[2006/09/30,17:23:25] No.4574 (219.100.59.81)
いえいえ、蒸気の12系牽引は現役時代に数多く見ましたよ。山陰本線京都口でC57が臨時を、関西本線ではD51が週末に柳生号を牽引していました。だから、私はこの組み合わせが好きです。 |
>> |
そうでしたね
名前: 45歳♂
[2006/09/30,17:51:50] No.4575 (61.202.91.3)
chu様、私はあまりSLは追いかけていなかったのですが、そういえば関西線の柳生号はそういう組み合わせでしたね。忘れいてました。 |
関西線
>> |
おっと!
名前: 山屋敷
[2006/09/28,17:38:29] No.4566 (211.1.193.98)
よく見たら、何かぶらさがってますね。 |
DD54、DF50には敵いませんが・・・
名古屋にて
上りDD54普通は急行丹後に追い抜かれ退避、DF50は下り普通後補機、というより休日運休分の機関車を朝方に梅小路に送って、夕方園部へ戻すため。C57時代は重連運用、何故か上りではたまに後補機でした。嵯峨駅にて駅員さんと一緒に。この頃、結構私は嵯峨駅員さんには有名な子供で、可愛がってもらった良き思い出が一杯あります。
え〜っと、srs223jrさんと私はそんな関係(?)です。彼が自ら言うブランク期間は種火がともってて結構全国撮影旅行してましたが、私のブランク期間は全くの冬眠期間でした。
山陰本線で活躍したもう1つのDLです。中学生時代までは私も山陰線沿線に住んでおりましたが、chuさんのようにこまめに記録してませんでした。
これは小学4年の夏に撮影したものです。私が本格的に撮影を始めるのはchuさんと中学で同級生になってからのことです。
1969年夏 馬堀−亀岡間にて
機関車アルバム 266 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |