機関車アルバム 724 |
ロクイチではないですが、高二のゴハチです。この当時は「あけぼの」と「越前」以外の直流はほぼすべてゴハチであまりありがたみは感じませんでした。
昭和56年3月 上野駅
私が子供の頃(昭和20年代)の子供用絵本には、58機牽引の特急「つばめ」「はと」の絵が描かれており、子供心に流線型の機関車は「カッコいいなぁ〜」と思ったものです。
特にお召し予備の60号機と、お召し本務のこの61号機の濃茶はとても素敵でした。
情報化時代ではなかったため、東京区・浜松区の機関車運用表というものがわからず、両機の撮影が殆ど出来ませんでした。
[東]の区名札が入っていないのが残念です。
画像の劣化はご容赦下さい。
高崎第2機関区イベント会場 1985−3
東海道線
JR西日本宮原総合運転所所属の1183号機。
乗務員の訓練なのでしょうか?
大阪にて。
東海道線
先日、静岡貨物駅より戻ってきた21号機
桃太郎の後ろが26、中央不明、32号機です。
2013年3月6日 吹田機関区 フェンス越し撮影
EF66 0番代
右側より21、32、29 少し後方に52号機です。
26と27と54も確認できました。
2013年3月6日 吹田機関区
会社の先輩が撮影して、40数年前に私にプリントをくれました。
ボディ前面の補助灯が無ければ、もっと素晴らしいスタイルでした。
この頃は国鉄も鷹揚で、係員に断れば線路内の立入りも大体OKの時代でした。
D51 791[新] 東京駅 1970−10−18 S・S氏撮影提供
>> |
LP405
名前: 影武者
[2013/03/12,20:52:20] No.11022
副灯付きなどライト周りは皆さん好みが分かれるところではないでしょうか。 |
北陸線
梅小路蒸気機関車館
機関車アルバム 724 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |