機関車アルバム 777 |
関西線
小湊鐵道 里山トロッコ用 SL風ディーゼル機関車
五井駅にて 2015.9
https://www.youtube.com/watch?v=nhtqMGcebQw
関西線
この66機の撮影時父は「貨物用機関車にハト号のマークを装着するなんて」と少々オカンムリでしたが、その後何年かたって66機がブルトレ牽引になる頃は、仕事が煩雑(一応管理職)になり撮影行を諦めてしまいました。
1985-3
東海道本線全線電化の後、全機最後の職場として一ノ関機関区へ配属され、仙台〜一関間で使用されました。
父は「盛岡に配置して盛岡〜八戸間で使用すれば、1200トン貨物もD51との重連ですんだのに、D51の三重連は必要なかったのだ」と話しておりました。
1963-4
この度「鉄博」に保存された55機、私達の年代は「ムーミン」と呼んでいましたが、父たちの時代は「のらくろ(戦前にそういう漫画があったそうで)」と呼んでいたそうです。
小生の小学生時代の撮影 1985-3
数年ぶりの投稿になるかと思います
PF牽引の富士はやぶさは2回記録しています。
2008年8月26日
2008年12月13日
12月の方はHM付きでの運転でした。
装着した実績はあるということで
2008.12.13 尾張一宮
EF210-106が行く
最近のお気に入りの場所、特に上りの貨物専用線です。
その場所はJR稲沢駅の北、「陸田の跨線橋」です。。
この場所は北方向(岐阜方向)に見晴らしが良いので、天気が
良く青空の日は縦構図で空を大きく入れると雄大な画が撮れると
思います。
撮影日:2015-12 14:49頃撮影
撮影場所:JR稲沢駅の北、「陸田の跨線橋」
>> |
陸田跨線橋
名前: も1102
[2015/09/20,22:10:42] No.11692
ドイツ製の鉄道トラス橋梁で、確か九州鉄道で使用されていたものを転用した橋でしたね。 操車場があった時代、ハンプを下ってくる貨車をよく眺めていました。 フィルムカメラ時代は写真嫌いでしたので写真は残っていませんが・・懐かしい場所です。 |
北陸線
この機関車にこのH・Mの装着はないでしょう。
大宮車両センターには多くのH・Mがあるので、せめて「富士」「はやぶさ」「あさかぜ」「さくら」等の単独マークを付けてほしいですね
機関車アルバム 777 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |