路面アルバム 195 |
この頃は「出雲殿」カラーがたくさんいました。前からモ3201・モ3203・モ3301で、最後尾が「幽霊電車」状態のモ3109です。
1992-9-6 赤岩口
>>ごんのしま彦左衛門 様
3500の解説ありがとうございました。なるほど、井原のカーブの絡みですか!あのカーブでの台車のはみ出方は半端じゃないですからね〜。
とでんに戻させてもらいました。
こんなタイトルを付けたのに、既に都電ばっかの流れが消滅しかかっている・・・(^_^;)
都電→豊鉄となった7000型の途中の様子です。
仮台車を履き、中間扉部分が大きく切り取られています。
豊鉄に来ると発表されたさい、ここまで大きな改造を受けるとは思いませんでした。
1992-9-6 赤岩口
>> |
豊鉄技術陣の結晶
名前: ごんのしま彦左衛門
[2007/06/17,00:28:09] No.3805 (210.236.77.217)
>おざようさんへ |
>> |
豊鉄の技術
名前: おざよう
[2007/06/18,08:11:16] No.3806 (218.217.188.12)
ごんのしま彦左衛門さん、レスどうもです。 |
>> |
3500の改造とは
名前: ごんのしま彦左衛門
[2007/06/19,09:01:27] No.3808 (210.236.77.38)
>おざようさんへ |
今朝の東京新聞東京地域面に、『 7027+8504+スカイライナー/真正面構図 』 が、どーんと載っていました。
…プロにはかなわん…
1988.3
>三河一色さん
既出を避けようとすると、あんなのしか残らないもので^^;
後手『王』電ver.
(^^;
結局都電、スンマセン!
06/09・EPP
花暦も空模様とともに。
初めて撮りました。
E200
我が息子曰く、「おさかな電車」だそうです。
琵琶湖に生息する魚たちでラッピングされた電車です。
魚つながりで・・・
2007年5月31日 京阪石山坂本線 浜大津
信号待ち中に自家用車車内より撮影
忘れコマをひとつ。 埋もれていく撮影の記憶。。。。
楽しげに街中泳ぐさかな達軌道涼やか真夏の午後に
’05 8.2
こちらでは初めまして。
手持ちがあまりありませんが、函館市電。
@2007.5.28
路面アルバム 195 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |