気動車アーカイブ検索 help
 気動車アーカイブ 337

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20050313101252.jpg -(157 KB)
国鉄キハ22形
22 名前: 504D [2005/03/13,10:12:52] No.564 (219.108.104.22)














>> 504D様 名前: 167系臨時急行たてしな51号 [2005/03/13,10:32:35] No.565 (220.96.22.53)
風情があって良い感じですが、昔の事ではあるとお思いますが、この写真は何処で撮影されたものですか?
>> 推測 名前: C62重連 [2005/03/14,07:23:45] No.567 (218.47.62.236)
函館本線小沢ではないでしょうか?
右の山の斜面の感じがそれっぽいですが、
504Dさんハズレてますか?
>> 正解です。 名前: 504D [2005/03/14,17:41:37] No.569 (219.125.152.235)
104レニセコを撮りにいって撮ってきたものですので、ひょっとすると急行らいでんかもわかりません。
>> こざわ!! 名前: びっくり3000 [2005/03/15,00:52:11] No.570 (220.159.57.203)
 いまでもたまに「こざわこざわこざわこざわこざわこざわこざわ、岩内線いわない方面乗り換えです」というあの駅員さんのホームアナウンスが頭の中をぐるぐるしてしまうことがあります。
>> 道内主要駅の、"肉声"アナウンス 名前: びす・たかお [2005/03/16,00:02:28] No.571 (218.251.34.139)
 こんにちは。

 私は学生時代の北海道旅行で何度か地上駅時代の札幌駅に降りていますが、長距離列車が到着−停車する毎に(まだ停車していないタイミングで)、「サポロ・サポロ・サポロ・さっぽろ〜〜〜〜〜!!…(以下乗換案内へ)。」と流れる妙にハイテンポなアナウンスをよく耳にしました。これって駅員氏のクセなのか?と思っていましたが、びっくり3000様がお聞きになった小沢駅のアナウンスもよく似た印象だったようですね。
 ちなみに釧路駅では、「くし〜〜ろ!・くし〜〜ろ!」と妙に短かったような!?憶えもあります。
>> とどのつまり 名前: こうやま [2005/03/16,05:37:35] No.572 (210.194.170.210)
 各駅ごとに独特の言い回しが伝承されてきたって事ですかね?
JR北海道には自動放送になっても再現して欲しいぞ(笑)
>> びす・たかお様 名前: びっくり3000 [2005/03/16,09:01:45] No.573 (221.115.30.214)
 そうですよね。むかしは駅ごとに言い方がありました。
 新宿はちょっと暗めで「しんじゅくー、しんじゅくー」上野は明るめで「うえのー、うえのー」しかもすぐ乗り換え案内が入ってドライ。松本は情緒があって「まーつもとー。まーつもとー」木曽福島は「きそーふくーしまー、きそーふくーしまー」。
 一番感動は津でした。「つーつーつーつーつーつー。つっ、つっ、津です」
>> 急行運用ですか 名前: C62重連 [2005/03/17,10:59:34] No.575 (218.47.62.226)
急行「らいでん」なんて懐かしい名前ですね。
当時、急行運用を外れたキロなんかが10系気動車普通列車運用に組み込まれているデコボコ編成が北海道や九州でゴロゴロ走っていて「乗り得!」なんて言って選んで乗っていた事が懐かしく思い出されました(^^)



↑TOP
 気動車アーカイブ
気動車アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,9,18
 E-mail:okado@agui.net