| 国鉄アルバム 1499 | 
 -(284 KB)
-(284 KB)やっと撮影しました。
かなり減ったとは言え、関西ではまだまだ103系が活躍しています。
2012年1月26日 天王寺
 -(173 KB)
-(173 KB)交直両用電車の415系1500番台(本チク)です。
現在、関門トンネルを走る唯一の系統(415系)となってしまいました。
交直両用電車自体が全国でも珍しい存在になってしまいましたね。
211系をベースに製造されたそうで、外見はそっくりですね。
そういえば211系もデビュー当時は今のような湘南色ではなく、紺色の帯をまとってましたね。
山陽本線⇒鹿児島本線 小倉行き(下関駅)
 -(245 KB)
-(245 KB)固定クロスシート車と転換クロスシート車のペア。
なかなか興味深い組み合わせですが、ダイヤ改正までの繋ぎでしょうか。
2012/01/18 近江長岡−柏原
 -(297 KB)
-(297 KB)北陸線
 -(313 KB)
-(313 KB)JR中央本線の115系(トタ車・スカ色編成)です。
猿橋〜大月間にて 2012年1月
 -(147 KB)
-(147 KB) -(159 KB)
-(159 KB)国鉄からJRになって25年。
当初の数年間は国鉄車ばかりだったJR九州ですが、
現在、「博多駅」を発着する定期列車は普通から特急までほぼJR車です。
その中で唯一の国鉄車、415系です(1500番台も含む)。
| >> | 国鉄車
 名前: EF57 4 
[2012/01/20,20:24:46]  No.29986 485系は九州からもうなくなりましたか?この塗装、山陽線の”瀬戸内色”となんとなく同じと思っていましたが、よく見ると上の方にも青いラインがあるんですね。初めて気づきました。 | 
| >> | こんにちは
 名前: ももちはま 
[2012/01/21,12:21:09]  No.29988 コメントありがとうございます。 | 
 -(285 KB)
-(285 KB)飯田線
 -(177 KB)
-(177 KB)広セキには20両の117系が残っているようです。福知山色もあるようですが、ラッキーなことに原色に遭遇しました。名カキとは異なり日中も動いているようです。いずれ末期色に塗り替えるんでしょうね。せめて普通の幕でも出して欲しいですね。
H24.1.8 新山口駅
| >> | こんばんは
 名前: ももちはま 
[2012/01/12,22:45:58]  No.29982 おっしゃる通り、「広セキ」の117系は在籍20両(4両×5編成)で福知山色は2編成あります。しかしいずれの編成も多くは短距離で運用される事が多いので(下関⇔小月、下関⇔厚狭)新山口駅でキャッチされたのはラッキーだったですね(逆に下関⇔新山口or岩国などの中距離に115系の2両編成が運用されたりしてます)。 | 
| >> | 117系
 名前: EF57 4 
[2012/01/13,08:47:47]  No.29983 解説ありがとうございます。もうこの界隈では3ドア車はみられないようですね。黄+青の瀬戸内色(?)も1編成しか見ませんでした。 | 
 -(275 KB)
-(275 KB)しなの鉄道
| 国鉄アルバム 1499 | 
|  | 
| 北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 | 
 AGUI NET 2013,3,18
 AGUI NET 2013,3,18