名鉄アルバム 500 |
本文なし
504Dさま。
竹鼻線の旧桑原駅跡地と思われる場所です。(廃線区間・八神−大須間)
この写真の右側が駅跡と思われます。
私自身も場所は曖昧ですから、間違っていたらごめんください。
よく散策しますと、ホームの残骸などがありますので・・・そう思います。
また、ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。
>> |
桑原駅跡
名前: 504D
[2003/09/21,01:21:14] No.4960
チャユエソリバンソンさまありがとうございました。 |
>> |
無題
名前: ・・・
[2003/09/21,12:05:37] No.4963
よくわからんが、桑原って駅あったの? |
本文なし
>> |
無題
名前: 首都高の走り屋
[2003/09/21,14:02:38] No.4971
5516F−5515F舞木入りしたらしいです。 |
>> |
F=
名前: えっΣ(・ロ・ノ)丿
[2003/09/21,18:56:52] No.4986
5516F−5515Fという表現は間違ってます。 |
>> |
無題
名前: 首都高の走り屋
[2003/09/21,21:15:36] No.4990
僕はただ単に車両番号のあとに「F」を付けていました。 |
本文なし
水害で車両不足になったときの助っ人!
>> |
無題
名前: ぎゃん
[2003/09/21,00:05:52] No.4951
こんなとこにも走っていたんですね〜! |
>> |
100系200番台4連
名前: ゆーちゃん
[2003/09/21,00:13:55] No.4952
これは例の大雨で2000年10月ごろまで暫定的に100系200番台(たしか211Fと思いました。)の中間VVVF車ユニットを外し、P6かNSR運用の犬山線〜本線普通列車を中心に運用されていました。この200番台は、1991年春のデビューで、激化する犬山線朝の上り急行のうち、最も混雑の激しい2本の列車で犬山〜金山間で重連(当時は4両編成でデビューしました。)運用されていました。間合いで犬山線〜本線普通や犬山線〜常滑線急行などでも運用されていました。このため、伊奈や常滑でこの形式をみることができました。1993年8月の犬山線〜地下鉄鶴舞線直通前に名鉄初のVVVF車を増結して6両固定編成として直通運転にそなえました。(実際に名鉄線にVVVF車が最初に運用されたのは、豊田線で1993年4月から名古屋市交3050形が運用されたのが始まりです。) |
>> |
無題
名前: 5500Love
[2003/09/21,00:33:32] No.4954
ぎゃんさん、ゆーちゃんさんこんばんは!僕もこの代走?が走ってきたのを見たときはビックリしました!!ゆーちゃんさん詳しく説明していただいてありがとうございます!100系200系は普段は鶴舞線直通しか運用がないので(三河線にはありますが)他の運用につくとすごい珍しく感じますね!去年ぐらいにも犬山発〜上小田井行き急行で走ったみたいです! パト6の画像先ほど拝見させていただきました!また夜でしたが昼間の運転に期待します☆ |
>> |
無題
名前: 5500Love
[2003/09/21,00:45:46] No.4957
まりおさんこんばんは!まりおさんの言うとおりですね。この写真を撮ったのは水害が起きてからだいぶ後だったので車両が足りないから大変なんだと言う気持ちで撮っていたと思います。今まりおさんに言われていろいろ気つきました。ありがとうございます。これからも不適切なことがありましたら教えてください。 |
本文なし
>> |
やっぱりすごい望遠…
名前: ドリ犬
[2003/09/21,13:09:17] No.4964
504Dさん、こんにちは。 |
2003.7.3
>> |
無題
名前: 国府駅
[2003/09/20,22:15:15] No.4942
可愛すぎて思わず笑ってしまいました。いつも自分が使うときは立派に特急として活躍しているのに、こんな場面もなかなか良いですね。 |
>> |
休日の昼間の1800系
名前: ドリ犬
[2003/09/21,13:14:29] No.4965
国府駅さん、こんにちは。 |
>> |
無題
名前: 国府駅
[2003/09/21,13:50:16] No.4970
贅沢な普通です。ところでこの写真もそうですが、須ヶ口行きって多いですね。早く須ヶ口〜金山の複々線を期待してます。それが無理なら須ヶ口〜新名古屋の普通を増やしてもらいたいです。新川橋、西枇杷島は1時間に2本ですからね・・・。 |
ようやく重連を撮影することができました。
>> |
無題
名前: ドリ犬
[2003/09/20,22:03:42] No.4940
味噌のカツ夫さん、こんばんは。 |
今日(9/20(土)) 岩倉発20:10 急行 河和行き2072A列車にパト電6両で運用されていました。
編成 豊3701F+3106F岐でした。右側(車上ねらい対策で2人組がミニバンの窓をこじ開けているところ)が3701Fの4両、左側(侵入盗対策でガラス窓をこじ開けているところ)が3106のFの2両です。
某掲示板によりますと、過去5回(今回含まず)ほどパト電6両運用がありましたが、いずれも夕方〜夜遅くの運用で、4回が犬山線関係での運用です。
夜しが現れないのが不思議ですが、広告効果を高めるために昼間はできるだけ4両と2両に運用をわけていることも考えられます。パト電6両は、5500系3重連より確率が低いと思います。今回も夜で停車時間もわずかだったので、連結部のみの撮影となってしまいました。
2003.9.20(土) 20:10 岩倉駅4番ホームにて
>> |
いつのまに…
名前: ドリ犬
[2003/09/20,22:08:00] No.4941
ゆーちゃんさん、こんばんは。 |
>> |
ぱと+ぱと
名前: 新鵜沼乗り継ぎ
[2003/09/20,22:25:04] No.4943
ゆーちゃんさん、ドリ犬さんこんばんは。 |
>> |
ありがとうございます
名前: ゆーちゃん
[2003/09/20,23:51:17] No.4950
ドリ犬さん、新鵜沼乗り継ぎさん、こんばんは |
本文なし
名鉄アルバム 500 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |