| 模型アルバム 6 | 
-(119 KB)「まもなく、1番線に電車がまいります。黄色い線までお下がり下さい。松本行き、一部特別車の特急です。」
冗談ですw
| >> | 
 
 無題 
 名前: おりゅう 
[2003/09/06,18:28:14]  No.254 
ラッシュ時一般車乗車率120%  | 
-(62 KB)スタートレインをNゲージに改造。
さらに、683系はしらさぎに
| >> | 
 
改造方法
 名前: チョコボ&黒チョコボ 
[2003/09/06,07:24:28]  No.244 
快速 稲沢停車様、おはようございます。僕も山手線205系のスタートレインをNゲージに改造しようと思ってます。側面の小さいでっぱりを全て平らにし、床下機器を入れ込みしようとしています。グリーンマックス製の床下ですと、なかなかうまくはまりません。カトー製の205系の床下機器を流用した方がうまくいくのでしょうか?  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 小田急好き 
[2003/09/06,11:39:23]  No.247 
スタートレインはNゲージの車両と連結させると微妙に高さがちがいますよね  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 快速 稲沢停車 
[2003/09/06,23:35:27]  No.259 
チョコボ&黒チョコボ 様はじめまして。683系では、床下はそのまま台車(KATO681系用)だけ交換しました。床下を本物?に交換することなどおもいもつきませんでした。申し訳ありませんがまったくわかりません。ここは、自分の思ったとおりに(悩みながら)作るのが、いいんじゃないかな?  | 
-(182 KB)またまたBトレ関係だったり(何
私鉄限定版に付属するホームをいじったやつです。製品のままじゃちょっと駄目(ぇ) TOMIXレールにあわせて高さを上げ屋根をつけてみました。
| >> | 
 
 無題 
 名前: 小田急好き 
[2003/09/06,11:35:07]  No.245 
小田急が渋谷に停車!模型でしか見れませんね  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 隼矢 
[2003/09/13,14:26:39]  No.346 
手軽に、改造できますね。  | 
-(111 KB)JR西日本「しらさぎ」
・奥:683系2000番台 ※ペーパーより自作
・手前:485系 ※TOMIX製品の塗り替え
| >> | 
 
この光景…
 名前: しらさぎ&加越 
[2003/09/06,13:33:22]  No.252 
いいですね!この光景。  | 
| >> | 
 
はじめまして。
 名前: PONTA 
[2003/09/06,14:38:23]  No.253 
はじめまして。J-Jack様。PONTAと申します。よろしくお願いします。  | 
-(88 KB)私の駄作軍の1部です(苦笑)
P車は2編成しか持っておらず、1編成はTNカプラーにて連結化工事をしてあります。少し前まではダミーでしたが、無理やりな方法で可動可能にしてあります。
30秒のバルブで撮影しました…。見事にブレてしまいました…。
-(55 KB)手作りホームの基礎部分です。このホームにエレベーター・エスカレータをつければバリアフリーの整ったホームにもなり、売店・土産物屋・待合室をつければ長距離旅客ホームにもなります。紙製品は色々な可能性をひめています。 「23番線に到着の電車は、はやて273号八戸行きとこまち273号秋田行きです。この電車は全車指定席です。はやて号は、途中……」
| >> | 
 
これは!
 名前: しらさぎ&加越 
[2003/09/04,17:26:46]  No.224 
ホームなんてよく作られましたね!  | 
| >> | 
 
紙製ホーム
 名前: やはめ 
[2003/09/05,11:52:53]  No.233 
ホームなんて誰でも作れます。材料・ティッシュ箱、画用紙、厚紙、プラスチックの棒(柱部分)。寸法・TOMIX、KATO、グリーンマックスのホームと同じ(寸法を測る)。 以前は駅舎も作ったことがある………が、車で急ブレーキを掛けた時荷物とともにつぶれた。  | 
| >> | 
 
側面のロゴ
 名前: やはめ 
[2003/09/05,11:54:26]  No.234 
本物!!  | 
| >> | 
 
私は…
 名前: しらさぎ&加越 
[2003/09/05,16:44:04]  No.235 
>ホームなんて誰でも作れます。  | 
-(181 KB)Bトレインのキハの修学旅行色をちょっといじってみました。
この車両は珍しい妻板が側面の一部という作りになっていて、そのため後ろの扉の先の部分の赤塗装がされていません。また凸凹が多いため塗装がきちんとされて無い部分が多いので、そのようなところを塗装しました。
車体は接着剤で組み立ててできるだけ隙間を少なくしています。
前面の行き先表示機のあたりも少しいじってみました。
まだまだ未熟で下手くそです(汗
| >> | 
 
 無題 
 名前: 通行人 
[2003/09/03,23:36:56]  No.221 
Bトレはどうやって美しくスキマを埋めるかが”模型”としての課題と思われます  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 新宿急行 
[2003/09/04,17:48:06]  No.226 
すき間をできるだけ無くすってのは結構難題ですね…  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 一見さん 
[2003/10/05,13:49:27]  No.737 
後ろに写ってる物がシブ過ぎ。  | 
| >> | 
 
名鉄のBトレ
 名前: 勝川駅 
[2003/10/05,15:49:24]  No.738 
  | 
-(153 KB)左から名鉄3500・7000・7700・5500・8800・3100・780です。3500と3100は未だ前面ガラスがありません。あと出来の悪かった6500をリニューアル中です。
-(168 KB)製作中のN6晩年仕様です。帯はきっちんのデカール・愛称表示は1000形のシールにあるデカデカ急行です。
車体の内側と床板を京阪ライトグリーンで塗装してリアルアップさせています。
| >> | 
 
N6製作中
 名前: チョコボ&黒チョコボ 
[2003/09/03,06:42:14]  No.201 
伊那路様、おはようございます。N6を製作しているのですね。N6ときたら、やっぱりデカデカ種別表示でしょう。製作頑張ってください。  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 伊那路 
[2003/09/03,16:09:05]  No.204 
レスどうもです。やはりこれだけ塗ってみるとリアルになりました。窓ガラスを貼った時、車内が青く滲んでたり白いのが吹きついてるのが見えると、なんだか格好悪いので京阪ライトグリーンを塗ってみました。  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 小田急好き 
[2003/09/03,18:17:57]  No.207 
車内って外見を塗ってから塗装したんですか?  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 小田急好き 
[2003/09/03,18:35:19]  No.210 
いま気づいたのですがオモリ(?)って床下にちゃんとはまらないですよね?伊那路さんはどうしてますか?  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 伊那路 
[2003/09/03,18:42:11]  No.211 
塗装順序はその逆です。車内を塗ってからじゃないとドアや窓から塗料がこぼれ出します。車内をぬってから、車内をマスキングして外見を塗装しております。  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 通行人 
[2003/09/03,18:43:09]  No.212 
グリマの内装のないキットは別パーツとか使っても内装を入れない限り  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 伊那路 
[2003/09/03,20:01:53]  No.215 
通行人さん>  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 小田急好き 
[2003/09/03,21:00:26]  No.217 
オモリ止めをひっくり返して接着って・・・?言葉通りですか?  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 新宿急行 
[2003/09/03,21:05:37]  No.218 
オモリは確かに邪魔ですね。僕の場合できるだけ見えないように、オモリをオモリ止めではなくゴム系接着剤で固定しています。こうすると少しは見えにくくなるので自分はそうしています。自分は室内の塗装をしたことがありませんが、自分もやってみたいのでどうやって塗装したか教えてくださいm(。 。)m  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 小田急好き 
[2003/09/04,17:27:39]  No.225 
伊那路さんに質問なんですがHゴムってどうやって塗装していますか?私は名前ペンの細いほうで塗っていますがもっと良い方法があれば教えてください。また前面ってそのままだと似ていませんので私は幕の位置をずらすなどしていますが伊那路さんはどうなさってますか?質問が多くてすいません  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 伊那路 
[2003/09/04,18:18:49]  No.230 
いつのまにか凄いレス!皆さんどうもありがとうございます。  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 小田急好き 
[2003/09/06,11:36:48]  No.246 
伊那路さん、前面の加工のほうはしないのですか?  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 伊那路 
[2003/09/06,11:46:59]  No.249 
前面の加工は手すりやスカートで十分車両の区別ができますので大まかなことは実施しておりません、愛称幕・方向幕をくり貫いた程度です。  | 
-(127 KB)じゃあ私も並びを・・。
| >> | 
 
1000と3000
 名前: チョコボ&黒チョコボ 
[2003/08/31,13:51:04]  No.169 
伊那路様、こんにちは。1000と3000の並びを見ていると、裾の違い、車体の大きさが良くわかります。  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 有絶縁 
[2003/08/31,17:45:02]  No.172 
こういう美しい出来栄えの作品をみると、自分も溜め込んでいるGMキットを組まないとなぁ・・という気になるんですが、絶望的に時間がないです(泣)  | 
| >> | 
 
僕も
 名前: kisa 
[2003/08/31,20:09:57]  No.173 
有絶縁さん:僕も同感です。キットの在庫が溜まる一方なので今年は4両/月のノルマをつくってせっせと造っています。かかる時間はキットにもよりますが、GM塗装済みのキットだと8両で1ヶ月(週末x4回)くらいですかね。  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 伊那路 
[2003/08/31,21:50:16]  No.174 
有絶縁さん>  | 
| >> | 
 
ドリル刃の大きさについて。
 名前: PONTA 
[2003/09/01,12:08:50]  No.187 
こんにちは。こちらのページでお会いするのは初めてですね。よろしくお願いします。写真の左側に写っている1000型の手すりについて、お伺いしたいのですが、この手すりを取り付けるのには、どのくらいの大きさの(直径の)ドリルを使えばいいのでしょうか?私の手元には、手すり未取り付けの1000形・2000形があるので、ぜひこの機会に取り付けようかと思います。また、加工に関してのポイントなども教えていただければ、幸いです。  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 伊那路 
[2003/09/01,14:27:05]  No.189 
PONTAさん>  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 有絶縁 
[2003/09/01,19:28:40]  No.190 
kisa さん>  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 小田急好き 
[2003/09/02,11:14:29]  No.195 
余談ですが小田急のキットを作るとき、帯の色はGM22番よりタミヤ模型のフレンチブルーのほうがいいですよ。1000のキットと帯色が近いですし  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 伊那路 
[2003/09/02,12:35:10]  No.197 
ほお、フレンチブルーという手もあるんですか。私はクレオスのインディブルーを使ったりしてます。(3000形のシールや、1000形の帯と殆ど同じ濃度)  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 小田急好き 
[2003/09/03,18:25:05]  No.209 
GMの22番だとやはり帯の色が濃すぎます・・・よりリアルに仕上げたい方はほかの色で似たのを探したほうが多少手間はかかりますが良い物に仕上がると思います。  | 
| >> | 
 
 無題 
 名前: 伊那路 
[2003/09/03,18:43:54]  No.213 
22番は濃い・・と言うより、22番は初期の帯の色です。  | 
| 模型アルバム 6 | 
![]()  | 
| 
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型  |