小田急アーカイブ検索 help
 小田急アーカイブ 817

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル 5000形・車側種別表示 -(166 KB)
小田急電鉄5000形
種別表示「灯」 名前: 3号線海側どうぞ [2002/03/30,18:51:55] No.620
こんな写真があったので紹介させていただきます。
5157/1979.9.5/新百合ヶ丘→柿生 です。

小田急の車側の種別表示器(これは「機」じゃないですよね)って「表示灯」でしたよね。赤で「急行」、黄色で「準急」の2種類だけの電照式、それも急行、準急が小さい窓の中に並んでるから遠くからだとただの電球にしか見えなかったです。9000形の初期の車もこのタイプだったと記憶しています。
見にくい、との反省があったからか、いまN6でよく言われる「デカデカ表示」が登場、5000、9000の改造され、9000には 準急/綾瀬−本厚木が2段表示されるコマもありましたね。
現在のLED表示と比べ、やはり時代を感じさせます。
>> スピード感いっぱい! 名前: まっちゃん [2002/03/30,21:05:55] No.636
3号線海側どうぞさま、こんばんは。
またまた素晴らしい躍動感のある構図ですね。
実は私も、この”切り替え式・種別灯”の写真を密かに?アップしようと考え
ていたのですが・・・。(笑)
ただ、自分の場合はその部分の拡大写真なので、これはこれで位置関係や大き
さが一目瞭然でいいですよね。
>> 時代を感じますね… 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2002/03/30,21:17:42] No.638
この種別表示器を見て思い出したのですが、私がまだ小学生低学年だったころ、新宿で急行のところにぼんやりとライトが点いているのを見て「何か見にくいなぁ」と思ったものでした(^^;)。
残暑が厳しい時期での撮影、ご苦労さまでした。車内は涼しそうですね(笑)。
でもクソ寒かったりして(爆)。このころの小田急の冷房はよ〜く効いていましたからね。
>> あ…(^^;) 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2002/03/30,21:23:41] No.640
×…小学生低学年
○…小学校低学年
バカ丸出し(爆×100)。
>> 無題 名前: よしご [2002/03/30,22:15:02] No.644
このタイプは正面が白幕で、しかも種別の文字がおそろしく小さかったので、優等列車と呼ぶにはちょっとショボい感じが否めませんでした。いまだに同じ5000系でも、6両口に比べると地味な印象があります。
>> 無題 名前: mujina [2002/03/30,23:19:26] No.647
「決まった」と言う表現がしっくりくる流し撮りの写真ですね。私にとってはこの時期が一番見慣れた5000形の姿です。再会できてうれしいです。初めて乗ったときの非冷房・スカートなし・列車無線アンテナなし・運転室次位の戸袋窓がルーバーの姿が見たい、と行ったらわがままでしょうね。
>> 懐かしいからアップもね! 名前: 3号線海側どうぞ [2002/03/30,23:31:41] No.653
みなさま、レスありがとうございます。
この表示器、正直言って見づらかったですよね!(笑)
(小田急の設計者の方ごめんなさい)

ところで まっちゃん 様
拡大写真、見せてくださいよ。
私は撮っていなかったので懐かしくて涙が出てしまうかもしれません。
>> これもこれも… 名前: ピーポー電車 [2002/03/31,00:28:47] No.656
あった、あった、ありました!切り替え式の種別灯!赤と黄色のセロハン丸出しでちとショボく、いかにも“なんとか大型車両こしらえました”って感じでした。当時個人的には敬遠してましたね。(開発者さんごめんなさい。)
各停のとき(江ノ島線内が多かったかな)は消灯で走ってました。まあ合理的といえばそうですが…。



↑TOP
 小田急アーカイブ
小田急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2010,3,26
 E-mail:okado@agui.net