小田急アーカイブ検索 help
 小田急アーカイブ 819

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル これも模型化してください! -(95 KB)
小田急電鉄4000形
4200-4300の種別幕穴準備 名前: 3号線海側どうぞ [2002/03/30,19:09:00] No.622
旧・4000形はABF車から捻出されたモーターを使った中間電動車4200−4300が新製され5連化されましたが、その時の4200-4300には種別・行先表示用の穴が準備され板でふさがれていました。
吊り掛け4000の模型を作られてる方、ぜひこれも再現してください!


>> そういわれてみれば 名前: ABFまにまに [2002/03/30,19:14:02] No.623
思い出しました、ふさがれた種別器。でも模型で再現したら、手を抜いたと思われそうですネ。
模型にするなら、暫定5連も捨てがたいですね・・・
>> 無題 名前: mujina [2002/03/30,23:42:56] No.654
当時、なんで組み込まれた元の車両(4000-4100-4050)も種別幕を取り付けないのかとても疑問に思っていました。4200-4300のこの種別窓の室内側にはいかにも器具だけは中に入っていそうな箱と蓋が付いていたと思ったのですが、中身はどうだったんでしょうか。結局冷房化とカルダン化が行われるまでおよそ10年もこのままほっとかれちゃったんですね。そういえば同時期に東海道線に大量投入された113系冷房車の始めに投入されたグループもこれと同じように側面方向幕にめくら蓋が付いていましたね。
>> そうそう… 名前: ピーポー電車 [2002/03/31,00:16:54] No.655
しばらく塞がれてましたよね。大変なつかしいです。
私にとっては、この写真のような窓半開なくて、全開バリバリの
状態にして、夏の日、風を受けて乗った記憶がよみがえります!
たしか江ノ島線だったかな?各停町田行きだったか?
なんか最近の屋根上の写真といい、かつての4000形を充分に
思いおこされましたね。あの釣り掛けモーター音が聞きたい
今日この頃です。



↑TOP
 小田急アーカイブ
小田急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2010,3,26
 E-mail:okado@agui.net