小田急アルバム 328 |
久しぶりに小田急線に足を伸ばしたら、なんと湘南急行の運用についている3000形(もう1つの編成は不明。)に乗る事が出来ました。
正直に言って非常に嬉しかったです。
>> |
どうもこんにちは。
名前: wakataka
[2003/05/25,18:37:00] No.320
東横特急大好き さん こんにちは |
>> |
感無量
名前: 東横特急大好き
[2003/05/25,20:42:47] No.325
wakatakaさんこんばんは。 |
1979年の8月、大野工場に自連をつけた1800形が停まっていたので撮っておいたものです。
秩父鉄道へ回送される日を待っていたのでしょう。
右奥に見えるのは冷房改造中のNHE車だったと思われます。
1979.8.12/1854-1804-1853-1803
>> |
懐かしい・・
名前: Piro
[2003/05/25,21:16:32] No.327
FM系に1800。子供の頃よく乗りました。 |
>> |
2600初期車は、
名前: 2652F
[2003/05/25,23:44:44] No.335
冷改後、小窓黒幕で走行した事はあるのでしょうか。私が書籍の中でしか見たことの無い姿、冷改の際に大窓化、は間違いでしょうか。「初期車」なんて書いてしまったのも、何次車までなのか分からなくて…。 |
>> |
レスありがとうございます
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/05/26,19:53:01] No.352
> Piro 様 |
何だか荒れているようですが、とりあえず通常の投稿を。 (^^;)
何年振りかってぐらい、久し振りに一眼レフで撮影してきました。
やはり感覚を忘れていて、感を取り戻すまで少し時間がかかりました。
デジカメで撮るより全然ましですけど。 (汗)
>> |
4000系
名前: 世田谷代田
[2003/05/24,20:29:46] No.310
EQSON様、こんばんは。4000は本線よりも江ノ島線・多摩線で見かけるほうが多い感じがします。僕が江ノ島線や多摩線に乗るとだいたい2600・4000がやってきます。最近は乗る時間もありませんが・・・。廃車も近い4000ですが、検査切れ編成が3編成あります。(4253・58・59F)もし、2600を先に廃車にする場合は検査を通さなければなりません。見た限りでは車体や青帯も色あせていました。 |
20000形の運転台です。
ハンドルのディスプレイやメーター類の配置など、JR東海に合わせたような感じですが、右手大型ワンハンドルですね。
JR東海の運転士さんはやり辛くないんでしょうか?
いまさら遅いですが、2667Fの写真を投稿させていただきます。 小田原〜足柄間で撮影、撮影日は5月5日、こどもの日です。ちなみにGW最終日です。
>> |
在りし日の2667F
名前: 世田谷代田
[2003/05/23,22:57:53] No.281
はこね様、こんばんは。 |
>> |
無題
名前: はこね
[2003/05/24,16:08:59] No.291
世田谷代田さん、いつもレスありがとうございます。 |
西口様の御写真と解説大変参考になりました。ありがとうございます。
西口様と比べれば、ただ撮っただけの駄作ですが・・・。
これは3001Fだったのですね。
>> |
無題
名前: 2652F
[2003/05/23,09:26:11] No.278
第二の人生のはずだったのに、現役の同輩たちより先に幕を閉じてしまったのは、なんか皮肉でしたね。 |
>> |
他社の名優との共演を見たかった・・・
名前: wakataka
[2003/05/24,05:52:58] No.282
準急本厚木 さん こんにちは |
>> |
無題
名前: 準急本厚木
[2003/05/24,23:35:15] No.311
2652Fさん、wakatakaさん、こんばんは。 |
平日に見られる藤沢方6連が4000形の湘南急行です。
1787レ(新宿17時47分発)
>> |
4000系6連限定の湘南急行運用
名前: 世田谷代田
[2003/05/23,16:45:09] No.279
新原町田利用者様、こんにちは。湘南急行は4連増結で見られる機会が多かったですが、今回は6連も登場しましたね。まだ僕は4000系6連の湘南急行には乗ってません。今年のダイヤ改正では4000系6連の湯本急行運用が登場するだろうと思ってましたが、登場しなかったのは残念です。逆に湘南急行運用が登場したのは嬉しい限りです。ダイヤも湯本急行運用に入らないようになってます。平日の新宿1747発だけではなく、807発の湘南急行藤沢行きも4000系6連が運用に入ります。 |
避雷器は3041Fと同じ円筒型、クーラーキセ正面縦スリットは深い、スカートの切り欠きは1段です。
避雷器は円筒型、クラーキセは全体が黒ずんでいて正面縦スリットは深い、スカートの切り欠きは1段、非常用発炎筒の下部が細くなっています(これはクーラーキセの黒ずみとともに3041Fの特徴です)。
この写真の新宿方は避雷器の形からみて3051Fですね。
小田急アルバム 328 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |