小田急アルバム 355 |
すでに、私個人のホームページ
http://member.nifty.ne.jp/baumdorf/KimuTaka/HalfMile/Hkitazawa01.htm
では公表済みですが…
お世話になったN6を記念し、ホームページ用より少し高画質にしてアップロードさせていただきます。
1966年初夏、代々木上原−東北沢間(旧砂利側線の分岐点付近)。
>> |
東北沢付近
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2003/07/21,07:33:58] No.218
肝高様、おはようございます。 |
>> |
HP拝見しました
名前: '82フラワートレイン
[2003/07/21,19:23:30] No.244
肝高さん |
>> |
無題
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/07/21,19:30:20] No.245
肝高 様 |
>> |
うわ〜っ
名前: 大根おろし
[2003/07/21,19:55:40] No.247
肝高様こんばんは。1966年は昭和41年、私が生まれた年でございます。 |
>> |
40年近く時間が過ぎればいろいろ変化がありますね
名前: 肝高
[2003/07/21,22:40:23] No.260
皆様へ |
>> |
そんなに「怖かった」かなぁ?
名前: 肝高
[2003/07/21,23:20:20] No.262
3号線海側どうぞ & 大根おろし 様 |
昨年3月に閉園した向ヶ丘遊園の豆電車が公開されます。
この「豆電車」は、昭和25年に稲田登戸(現・向ヶ丘遊園)駅と向ヶ丘遊園正門を結ぶ軌道が復活した際に製造された東芝製蓄電池(バッテリー)機関車で、モノレールに替わってからしばらくは園内の遊戯鉄道で使われていました。昭和50年代にSL型のフラワートレインに変わりましたが、車庫の中で20年以上眠っていたものです。
閉園に際して一時は解体の危機にありましたが、現在は鉄道趣味団体がボランティアで保管しています。
このたび東芝科学博物館の夏のイベント「東芝の鉄道夏祭り」で公開されることになりましたので、お知らせいたします。
会場では修復に向けての募金のお願いもあるそうですが、わたしも是非とも協力したいと思います。
只今発売中の鉄道趣味誌にも紹介されてますがご参考にどうぞ。
◆場所 東芝科学博物館
◆期間 7月22日〜9月5日(休館日を除く)
◆開館時間 9時〜17時
◆休館日 土曜・日曜・祝祭日(第2・第4土曜日、春・夏休み中の土曜日は開館)
◆入館料 無料
◆駐車場 あり(無料)
◆場所 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地
◆交通 川崎駅(東口)東急バス27番のりば(地下出口番号10、11)から乗車「小向交番前」(乗車約10分)下車、徒歩1分
◆電話 044-549-2200
◆URL http://www2.toshiba.co.jp/kakan/
画像は昨年7月、許可をいただいて撮影したものです。
>> |
生きてたんですね、よかった!
名前: 肝高
[2003/07/20,22:03:19] No.204
ABFまにまに様ご無沙汰いたしております。 |
>> |
集電用軌条は・・・
名前: ABFまにまに
[2003/07/20,23:11:35] No.212
肝高様、早速のコメントありがとうございます。 |
>> |
無題
名前: 経堂工場
[2003/07/20,23:12:22] No.213
ABFまにまに様こんばんは。これが噂の豆電車ですか、私が物心ついた頃の遊園アクセス手段はすでにモノレールだったので、遊戯電車として園内を巡回していた時代とは一応重なるのですが、まったく記憶にないのです…。因みにこの豆電車の姿は、雑誌等で懐かしの写真として拝見したことはありましたが、カラーで見たのは初めてです、カラーリングが伝統のオレンジバーミリオンだったとはまた驚きです。余談ですが、新宿の小田急百貨店の屋上にありましたNSE(だったと思いました)の遊戯物ならおぼろげながら記憶にあるのですけどね…。先頭車両に取り付けてありました“ちり紙交換みたいなスピーカー”からちょっとオンチな補助警報が鳴り響いていたように記憶しています。 |
>> |
そういえば…
名前: 肝高
[2003/07/21,07:32:25] No.217
ちょっと調べ物があって、昨日図書館に行ったときに、偶然、小田急本で、この豆汽車の写真を見ました。 |
>> |
お初です・・・
名前: なろっこ
[2003/07/21,09:57:24] No.220
お初なのに、生意気に意見をのべて失礼します。 |
>> |
貴重な情報ありがとうございます!
名前: 肝高
[2003/07/21,11:09:49] No.221
なろっこ 様 |
>> |
お初2
名前: なろっこ
[2003/07/21,12:25:46] No.223
ナローフリークです。 |
>> |
ノスタルジア
名前: shinjuku rainbow station
[2003/07/21,13:58:32] No.227
ABFまにまに さん、こんにちは。 |
>> |
プリムス&川崎
名前: 肝高
[2003/07/21,16:55:43] No.234
各位 |
>> |
意外と大きい豆電車
名前: ABFまにまに@東芝科学館
[2003/07/22,13:53:18] No.273
ただいま、東芝科学館に来ています。 |
>> |
【補足】
名前: ABFまにまに
[2003/07/22,18:53:11] No.281
実際に訪れてみて少し付け加えさせていただきます。 |
>> |
バス追加
名前: 幸区(自家)から徒歩3分!
[2003/07/23,22:14:46] No.385
川崎駅から川73(上平間行き/市バス)・川74(上平間行き/市バス)・反01(五反田行き/東急バス)より乗車し「小向交番前」下車OKですよ。 |
>> |
お蔭様で…
名前: 肝高
[2003/08/07,16:46:54] No.1089
今日、午後東芝科学館に行って来ました。 |
NHE車のラストランニングは2670Fになりました。
かつて一度投稿させていただいた写真なのですが、
最後の1編成になった2670Fに思いを込めて再度投稿させていただくことにしました。実に30年前、冷房改造されたばっかりの2670Fです。
この年の2670Fは就役後満6年にも達していない頃で、5000形に続いて冷房改造されたNHE車の中では比較的早い時期に冷房化された編成でした。
1973.6.16/柿生にて
>> |
無題
名前: 経堂工場
[2003/07/20,20:12:08] No.198
3号線海側どうぞ様こんばんは。これはまた貴重な!2670Fが逸早く冷房改造した頃、しかも柿生駅待避線在り時代の撮影ですから、とても価値があるお写真ですよね!今回も素晴らしい作品をありがとうございました。 |
>> |
無題
名前: やじたか
[2003/07/20,22:15:06] No.205
こんばんは。ご無沙汰しております。 |
>> |
無題
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/07/21,19:00:55] No.242
>経堂工場 様 |
玉川学園駅近くにて撮影しましたこれは何ですか?
>> |
無題
名前: 豊田本郷駅
[2003/07/20,18:41:29] No.193
塗油器つまりフランジ(だっけ?)に油を塗る。 |
>> |
無題
名前: XYZ
[2003/07/20,18:50:23] No.194
私も正式名称は分かりませんが、カーブの手前とかにあるレール用の潤滑油みたいなものの入れ物!?だと思います。 |
>> |
無題
名前: 軍曹
[2003/07/20,22:02:42] No.203
通称アラジンです。 |
新松田各停の折り返しの新宿行きです。
N6本来の姿かもしれませんね。
>> |
2670Fの各停
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2003/07/20,18:55:09] No.195
週一利用者様、こんばんは。2600は近郊各停のイメージが大きいですね。小さい頃はよく2600の各停によく乗れましたが、3000系導入が進むにつれ、乗る機会も大分減ってしまいました。70Fも最後まで急行・湘南急行・準急・各停運用とオールマイティーに頑張ってほしいです。 |
>> |
私的には
名前: T.N
[2003/07/20,19:37:41] No.197
週一利用者さん、チョコボ&黒チョコボさん、こんばんわ。 |
>> |
私もそう思います。
名前: ピーポー電車
[2003/07/20,21:44:11] No.202
2600形は、このように『各停 新宿』行や『各停 本厚木』行の印象が強いですね。旧塗装になるとの噂ですが、晩年の平常時を記録するなら今ですね。 |
昭和55〜56年頃の夏休みに新宿発朝一番のさがみ号に乗車した際、終着の小田原で撮ったものです。この当時さがみ号と言えばSSEが“当たり前”だったものか、愛称板がホームベース型時代のNSEさがみ号って結構貴重だったと記憶しています。
>> |
いえてる^^;
名前: 肝高
[2003/07/20,22:35:57] No.209
経堂工場様こんばんは。 |
また出て来ました。
1965年暮れ近く。下北沢−東北沢間。
何分、オレンジベースになる前のネガフィルムですし、退色も著しいのを、強引に補正していますので、絵、色ともウソッポイですけど「5角形ヘッドマーク、屋上フラットじゃなきゃNSEに非ず」。
多分、フジペット35で撮ったと思うのですが、こうやってみると周辺光量落ちが激しいですねぇ。
>> |
無題
名前: 西湘急行小田原行き
[2003/07/20,07:21:57] No.183
肝高様、おはようございます。 |
>> |
貴重な写真ですね
名前: NSEファン
[2003/07/20,09:49:58] No.187
>西湘急行小田原行きさま |
>> |
なんとなく湿っぽい冷気でしたね、NSEのは
名前: 肝高
[2003/07/21,09:03:40] No.219
冷房・非冷房の件については、NSEファン様のご指摘のとおりです。 |
>> |
ご指摘ありがとうございます。
名前: 西湘急行小田原行き
[2003/08/04,11:55:56] No.921
肝高様、こんにちは。 |
以前に送った写真に手を加えて見ました。
>> |
恥ずかしい間違い
名前: T.N
[2003/07/19,20:17:10] No.174
上記の文で間違いがありました。 |
>> |
無題
名前: 東横特急大好き
[2003/07/19,20:24:42] No.175
片瀬江ノ島表示の右側の編成番号が2658Fになっている事ですね。 |
>> |
大当たり〜
名前: T.N
[2003/07/19,20:38:14] No.176
東急特急大好きさん、ご回答ありがとうごさいます。 |
あれは確かLSEが小田急に搬入された年のこと、実車がなかなか経堂に姿を現さないことにしびれを切らせ、遥々大野工場まで探し行ったのですが、残念ながら発見には至りませんでした。が、その代わりに謎のモックアップを見つけ撮った写真がこれです。カバーがかかっているので何の車両だかはわかりませんが、ロマンスカーであることは間違いありませんよね。
>> |
たぶん・・
名前: 伊那路
[2003/07/19,18:30:29] No.171
LSEじゃないですか?搬入された年ですし、形も似てますから。NSEとかだともう少し丸っこいような気がします。 |
>> |
多分間違いないです
名前: 大根おろし
[2003/07/19,21:01:07] No.180
経堂工場様こんばんは。これはまさしくLSEです。当時私は中2で大野に住んでいる友達とこれを見に行った憶えがあります。小田急としてもNSE以来久々の新形式のロマンスカーとして注目度は凄かったですね。私もイラストや色々な情報を得て自分でイメージ図を描いて騒いでいたような気がします。 |
>> |
LSEのモックアップです
名前: 西口靖宏
[2003/07/20,22:20:49] No.206
経堂工場様、今晩は。 |
残り一編成ですね。
>> |
無題
名前: 島線利用者
[2003/07/19,13:58:40] No.165
たまがわのたまちゃん様こんにちは。N6も本当に見なくなりましたね。一年前は3000よりも在籍していたのが今はたった一本・・・。最近は3000のほうがよく見ます。ところで今日のN6の運用をご存知の方、よかったら教えてください |
>> |
気が付いたら!
名前: 大根おろし
[2003/07/19,20:48:53] No.179
たまがわのたまちゃん様、はじめまして。宜しくお願いします。 |
小田急アルバム 355 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |