小田急アルバム 354 |
肝高様のUPされたお写真の足元にも及びませんが、私もモノクロのNSEを1枚UPさせて頂きます。いつもながら銀行の宣伝付きです…。
ここでは、最近なにかと話題のNSEですが…
たぶんデビューの年(1963)の夏、新宿駅での01編成
>> |
すばらしい!
名前: 経堂工場
[2003/07/18,22:59:30] No.154
肝高様こんばんは。いやぁ、それにしましてもここまで来るとまさに国宝級(?)とでも言うべきお写真ですね。右側に写っておりますご夫婦と思しき方々のファッションが当時を見事に物語っています。紳士の方が奥様と思われるご婦人に『ほら、運転席は2階なんだよ』とでも言ってそうな光景が思い浮かびます。またこのホームは当時の地下ホームでしょうか、現在とは違い、実に広々としていますね。私も少々昔の駄作をUPさせて頂いてますが、それとはまったく比較にならないほどの貴重な“資料”です。ありがとうございました。 |
>> |
撮った本人も魂消ております
名前: 肝高
[2003/07/19,00:15:09] No.157
経堂工場様こんばんは。いや、するどい観察眼には感服です。 |
>> |
今といっしょでしょう
名前: はら
[2003/07/19,11:18:10] No.163
これは地上一番線じゃないでしょうか? |
>> |
その通り、地上1番線です
名前: 肝高
[2003/07/20,22:22:18] No.207
ちょうど、運転席のキャノピーの左横の、白い三角形の部分が、鉄筋コンクリートの上屋と、三角屋根の上屋の継ぎ目の部分です。 |
そういえば、小田急の方は9000形→1000形へと乗り入れ車両を
新しめの物に変更してますけど
営団側の方では未だに6000系が中心に頑張ってますよね。
06系はこれ以上、増えないんでしょうかね?
>> |
営団車は・・・?
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2003/07/18,17:58:05] No.149
ZOME様、こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 島線利用者
[2003/07/19,14:04:18] No.167
6000はすでに幕がLEDに変えられているのはいます。最近は幕のほうはあまりみないです(私はですが・・・)全部LEDにかえるんですかね・・・? |
>> |
無題
名前: AKIRA
[2003/07/19,15:18:40] No.169
営団6000系は全部で35編成が在籍しています(北綾瀬支線用は除く)。 |
やっぱりカーブだと
違いますよね。
>> |
無題
名前: 小田原の人
[2003/07/18,16:36:25] No.144
開成〜新松田間ですか? |
>> |
無題
名前: 塚原の人
[2003/07/18,22:03:30] No.153
下りが右方向のカーブを曲がる事は、上記区間にはないので、風景からすると秦野あたりだと思います。 |
>> |
以外にも都心に近いのでは?
名前: 当該区間通勤利用
[2003/07/18,23:58:04] No.156
一見秦野あたりのように見えますが、玉川学園前〜町田間と推測します。 |
>> |
正解は、
名前: OER3000(代理)
[2003/07/20,09:04:52] No.186
OER3000の代理です。 |
こんにちわ。
この写真は、廃止になる前日の夕方7時前に本鵠沼−鵠沼海岸間で撮影しました
>> |
廃車前日の走り
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2003/07/19,07:59:53] No.159
T.N様、おはようございます。 |
>> |
おはようございます
名前: T.N
[2003/07/19,10:10:07] No.161
チョコボ&黒チョコボさん、御返事ありがとうございます。 |
2478×4+2325×2です。
>> |
出ました2478号!
名前: 経堂工場
[2003/07/18,12:37:55] No.142
西口様こんにちは。お、出ました2478号!サイクルファン全盛時代の宝物的存在の車両。ちょっと天井が低いので圧迫感はありましたが、その涼しさには勝てず、よく待って乗りました。いやぁ、懐かしいです。 |
1999年7月16日をもって営業終了したNSE、もうあれから
4年も経ちますね。時の流れってのは速いものです。最期は隅から
隅まで沢山乗った思い出が…
>> |
初めまして。
名前: PONTA
[2003/07/18,12:19:11] No.140
初めまして。PONTAと申します。宜しくお願いします。TRTA06さんのこの |
>> |
1999−7−16
名前: TRTA06
[2003/07/18,19:11:37] No.150
PONTAさん、こんばんは! |
既出の写真と似通っていて恐縮ですが、経堂検車区にて“お昼寝”中のNSEです。やはりこのように特急車両が寛いでいる光景がいちばん経堂検車区っぽくて私は好きです。
>> |
経堂車庫内
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2003/07/31,07:47:17] No.740
経堂工場様、おはようございます。 |
1166車内で発車待ちしていたら後ろから3000が来たので慌てて撮りました。
最近出場した1066Fは千代田線を離れ、コンビ解消中の相方1256F共々地上線を快走中です。純電気ブレーキ化は未実施でした。
千代田線乗り入れ車と3000形、あるいはかつての乗り入れ車9000形との組み合わせは特別なものを感じます(乗り心地云々は抜きにして)。
ところで、このステンレスの仕切りは1159,60,61と1251にも取り付けられており、それらが地下鉄乗り入れ仕様だったことをうかがい知れます。
>> |
すれ違いました
名前: NSE3100
[2003/07/17,21:42:02] No.128
これは今日(7/17)の撮影ですよね? |
きのう撮影しました。
2600形も残り一編成となってしまいました最後までがんばってほしいものです。
>> |
2663F 解体中
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2003/07/17,17:47:35] No.125
たまがわのたまちゃん様、こんにちは。 |
>> |
全て搬出済みですね
名前: NSE3100
[2003/07/17,21:44:53] No.129
題名の通り、今日の夕方には全て搬出済みでした。 |
小田急アルバム 354 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |