小田急アルバム 353 |
気まぐれです。営団6000系です。
>> |
ん?
名前: T.N
[2003/07/17,16:13:52] No.123
特急みちのくさん、こんな質問をするのも変ですが、この電車は、多摩急行ですか、それとも各停ですか? |
>> |
多摩急行 唐木田行きです!
名前: NSE3100
[2003/07/17,21:28:38] No.127
TN様 |
>> |
撮影地は
名前: 特急みちのく
[2003/07/18,10:13:04] No.139
撮影地は常磐線の松戸です。 |
鶴巻温泉発13:41の急行(1106レ)に乗ろうとしたら、前が8000系で後ろはなんとN6だったので、急いで後ろのN6に乗りました。
今夏の節電対策のせいか弱冷使用だったのですが、伊勢原に着くと冷房を強く
し、N6自慢の冷房の効きの良さがまさに出ました。伊勢原からは結構乗客が
乗ってきました。海老名に着いたとたんに車内は空き、その冷房もまた弱くし
ました。昼間でも伊勢原〜海老名間はかなり乗っていることを示す様子でした。
写真は海老名発車直後の後ろから撮影した2670Fです。
>> |
2670F
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2003/07/17,12:53:21] No.117
wakataka様、こんにちは。 |
>> |
無題
名前: 喜多見住民
[2003/07/17,14:53:42] No.120
こんにちは。 |
>> |
何故か逢えない
名前: NSE3100
[2003/07/17,21:49:26] No.130
2663F最終日までは、この2670Fとセットで毎日帰宅時に |
>> |
N6もあと1本だけ・・・
名前: あしがら33号
[2003/07/17,23:12:14] No.131
wakataka様、こんばんは。 |
>> |
皆さんレスどうもありがとうございます。
名前: wakataka
[2003/07/17,23:19:12] No.132
チョコボ&黒チョコボ 様 こんばんは |
経堂検車区付近を走行中の直通準急営団6000系です。これも例によって昭和53〜54年頃の写真ですが、当時は昼間の乗り入れ本数が極端に少なかったものか、この営団車両をカメラに収めるのに結構苦労した記憶があります。
>> |
無題
名前: あしがら・えのしま号
[2003/07/17,00:40:43] No.113
経堂工場様こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 経堂工場
[2003/07/17,14:42:01] No.119
あしがら・えのしま号様こんにちは。確かに多摩急行というのは賛否両論が激しいようですが、私個人的には最寄り駅である経堂に停車してくれるので当時の“停まらない準急”よりはうれしいですね。それにこの写真当時とは違い、昼間ならおおむね30分ヘッドで運行されていますから、うまく計算して駅へ向かえば地下鉄方面(多摩センター方面も)への外出がとても便利になりました。とは言え、やはり新百合ヶ丘よりも小田原、江ノ島寄りにお住まいの方にはかなり不便になってしまったようですね。 |
2回目は同駅で5200形5264号と9000形9407号が並んだところです。
この写真も77のように近年には、もう見れなくなるのではないでしょうか。
今度は、2編成が並んだところを撮った写真を2回投稿します。
まず最初は、本鵠沼駅で並んだ3000形3260号と5200形です。
やっぱ3000形は、JRの車両に似ていますね。(高崎線・宇都宮線で走っているE231形など)
>> |
訂正
名前: T.N
[2003/07/17,16:10:01] No.122
文の下の方にある「やっぱ3000形は」に訂正があります。 |
>> |
3000系
名前: 小田原急行小田原行き
[2003/07/18,16:42:13] No.145
3000系に似たJRの車両は高崎線・宇都宮線のほか湘南新宿ラインとして小田原に乗り入れていますね。しかも、色違いで山手線などもはしってますよね |
>> |
御返事ありがとうございます
名前: T.N
[2003/07/18,17:41:44] No.146
小田原急行小田原行きさん、こんにちわ。御返事ありがとうございます。 |
>> |
無題
名前: T.N
[2003/07/18,17:47:25] No.147
146で言い忘れましたが、3000形の椅子が硬いのもJRの真似でしょうか。 |
>> |
東海道
名前: 小田原急行小田原行き
[2003/07/19,19:26:41] No.172
3000系に似た東海道のE231系が来年度より東海道線で導入されますね! |
>> |
驚!
名前: T.N
[2003/07/19,20:13:55] No.173
小田原急行小田原行きさん、こんばんわ。 |
>> |
はい!!
名前: 小田原急行小田原行き
[2003/07/19,20:40:12] No.177
はい本当ですよ!現行の113系の置き換えとしてデビューします! |
>> |
東海道線E231系&小田急2600形
名前: 東横特急大好き
[2003/07/19,20:40:39] No.178
T.Nさん。 |
>> |
10両計49編成登場
名前: T.N
[2003/07/19,21:32:40] No.181
東海道線にE231形... 何かワクワクします。 |
>> |
小田急3000形VSJRE231系
名前: 西湘急行小田原行き
[2003/07/20,07:39:51] No.184
みなさん、おはようございます。 |
キズ(カビ)だらけのネガを復元して見ました。例によって昭和54〜55年頃の写真だと思うのですが、いつもの定番ポイントである経堂駅旧北口からホーム側を撮ったもののようです。夕方に撮ったらしく、当時の私にしては実に味のある(黄昏時の綺麗な空の)写真を撮ったなぁと思いましたら、単にドアンダーな露出に加え、ネガの色が変色しているだけのようでした。(恥…)
>> |
無題
名前: T.N
[2003/07/16,14:01:17] No.98
経堂工場さん、こんにちわ。 |
>> |
無題
名前: 経堂工場
[2003/07/16,20:11:50] No.106
T.N様こんばんは。この車両はどうやら2600形のようです。言われてみますとこの点灯(減光)は駅停車中の際に対向車が来るなどしなければほとんど見ることができませんね。と言いいますか、この前照灯を採用している車両自体がが少なくなってきているのもその光景を目撃できない原因のひとつなのでしょうね。ところで私、夜間に助手席側にかぶり付いて前方を見ていていつも思うのですが、正直言いましてこのオデコ一つ目点灯方式(?)の前照灯って、照度が極端に悪い(暗い)と思うんですが…。まあ鉄道の場合、前照灯の定義自体が自動車等のそれとはまったく違いますから何とも言えないのですが、普段自動車に乗り慣れている私にとってはまさに闇夜に行灯状態に感じてなりません。 |
特急ロマンスカーのスーパーはこね号に乗りました。その時の運転手さんが
乗務するときの写真です。
>> |
無題
名前: 湘南新宿ライン快速小田原行き
[2003/07/15,23:28:47] No.90
冬服ですね。ということはこれはダイヤ改正前ですかね。それとも後ですか?? |
昭和47年頃の大野工場です。
ハーフサイズのバカチョンカメラでの撮影で画質が非常に悪いのですが、ご容赦」下さい。
左より、5060(連結器受けの向かって右側の黒く丸い物は電子タイフォンです)・2301・9001、その横は4000ですね。
>> |
新たな収穫です。
名前: 経堂工場
[2003/07/16,01:38:16] No.96
西口様こんばんは。スカート無しの5000形というのは恥ずかしながら初めて見ました。またこんな過去の時代にも電子式のタイフォンを装備していたというのも今さらながら新たな収穫です。いつも貴重なお写真ありがとうございます。 |
>> |
大中の違い
名前: T.N
[2003/07/16,14:08:22] No.99
西口靖宏さん、こんにちわ。 |
>> |
無題
名前: 西口靖宏
[2003/07/17,00:57:17] No.114
経堂工場様、T.N様、今晩は。 |
>> |
勉強になりました
名前: 肝高
[2003/07/19,01:07:42] No.158
小田急の連結器は、 |
>> |
西口氏のモラルについて
名前: K
[2003/07/19,10:36:38] No.162
“バカチョン”は差別用語です。公の場で使用するには不適切な単語です。 |
>> |
バカチョン
名前: こだま
[2003/07/21,21:10:57] No.252
はじめまして。 |
>> |
無題
名前: w
[2003/07/21,23:35:42] No.265
「バカな朝○人でも撮れるカメラ」という意味だそうです。 |
本日の16:40頃、藤沢駅にて。
ついに最後の一編成となってしまいました。
「また2600かよー。」
等という言葉が平気で口から飛び出してた昔が懐かしいです。
>> |
無題
名前: hide
[2003/07/16,16:38:44] No.101
僕も2年〜3年前までは「またこんな古い電車かよ銀色(1000系など)が来いよ」などと平気で言ってたなんて信じられないです。 |
>> |
そのとおりですね
名前: QQ.
[2003/07/16,17:08:35] No.102
現在走っている車両も、ドンドン記録しておいたほうがいいですね。私も30数年前は、「また2400か」と言っておりました。しかしあっという間に無くなってしまいました。今となっては……と、後悔しております。 |
67の4000形が発車する前の写真です。
右から5200形5264号(急行相模大野行き)、9000形(各停町田行き)、4000形(急行片瀬江ノ島行き)です。
この並びも、15年ぐらいしたら見れなくなるかもしれませんね。
>> |
きなこ餅
名前: いやいや・・・
[2003/07/15,23:52:57] No.91
5200・9000・4000が揃った並びという意味では |
>> |
返事遅れました
名前: T.N
[2003/07/16,14:19:44] No.100
きなこ餅さん、こんにちは。 |
小田急アルバム 353 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |