小田急ギャラリー過去ログ検索 help
 小田急アルバム 352


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20030715200029.jpg -(155 KB)
↓END
 
休日の各停小田原行き 名前: かりおん [2003/07/15,20:00:29] No.75 ツイート
某所での撮影帰りに何気に撮った画像です。
秦野駅秦野2号踏み切りより'99.5に撮影。400o使用。
休日昼間では見掛けなくなった各停小田原行きです。
線路の曲がり方から判りますが、ホームは継ぎ足しを
重ねやっと210mに延長した様子が伺えます。
確か秦野駅は210m化は新宿方向の踏み切り廃止と、
分岐器の番器変更によりやっとスペースを稼いだ
記憶があります。4番線は悪名高い制限15km/h。。。

この画像は平衡感覚を狂わされますね。駅舎に対して
はレベルを保ってます。が、架線柱は思いっ切り傾い
てます。
>> 無題 名前: T.N [2003/07/15,20:13:22] No.76
かんおんさん、こんばんわ。
64号は、前から白(銀かな)のライトケースだったんですね。
(英語・ローマ字非併記車両も2600形1編成だけしか見られなくなりましたね)
>> 無題 名前: かりおん [2003/07/15,21:20:56] No.83
T.Nさん、こんばんは。
細かいディティールまで詳しく観察されてるんですね。
私は車輌の細かい部分は全然気にしてないので、指摘されて
から「そうなんだぁ」と感じる鈍感な人間です(笑)。

また色々なこと教えて下さい。お願い致します。


画像タイトル 4000 -(32 KB)
↓END
 
4000形 名前: T.N [2003/07/15,15:51:27] No.67 ツイート
藤沢駅にて


画像タイトル img20030714233001.jpg -(96 KB)
↓END
 
改装前の相模大野駅 名前: 経堂工場 [2003/07/14,23:30:01] No.65 ツイート
以前、改装前の大野の写真を数枚UPしましたが、また見つかりましたのでUPさせて頂きます。おそらく昭和55年の写真だと思います。
>> 無題 名前: かりおん [2003/07/15,21:09:49] No.81
経堂工場様、こんばんは。
白抜き名駅名板が懐かしいですね。下の小さいと所のスポンサーは
町田大丸・高原書店とかが入っていた様な記憶があります。
いつごろ無くなったんでしょう。このスタイルって。
>> 無題 名前: 経堂工場 [2003/07/16,00:00:07] No.92
かりおん様こんばんは。看板のスポンサーまで記憶しているとはさすがですね!そう言えば、私も知らないうちにいつの間にか今の青系の駅名板に変わっていました。小田急70周年の時に駅名板などを大々的にリニューアルしたと聞いたことありますが、実は私、通勤通学の関係で1984年〜2000年まで小田急に乗る機会が極端に少なかったものかよくわからないんですよね。
>> 無題 名前: @k [2003/07/17,11:13:46] No.115
皆様こんにちは。
黒地に白抜きの駅名板、私も懐かしいです。

駅名板が白地に黒文字のものに交換されたのは確か85〜6年ころではなかったかと思います。当時私は小学校低学年だったので、定かではないのですが・・・
最近の青線の入ったものは確か2001年末くらいからだったと思います(京王の駅名板変更の少し後でした)。それ以前から、喜多見−和泉多摩川間各駅やリニューアルされた駅では、既に青線入り駅名板が使用されていた記憶があります。

あいまいな記憶で申し訳ありません。
こういった、駅施設や看板などを記録しておくのも重要なことかもしれませんね。


画像タイトル がんばれ!2670F -(119 KB)
↓END
 
最後までがんばれ! 名前: OER3000 [2003/07/14,20:34:54] No.62 ツイート
残りの一編成。
写真を撮るのも大変になってきました。
(時間が合わないから)


画像タイトル img20030713220851.jpg -(94 KB)
↓END
 
経堂駅旧下りホームより 名前: 経堂工場 [2003/07/13,22:08:51] No.47 ツイート
昭和54年、経堂駅旧下りホームより新宿方を撮ったものです。4番線から発車した5200形を撮りたかった(当時としてはまだ新車でしたから)のか、それとも単に駅の風景を撮りたかったのかは定かではありませんが、ネガのコマから判断しますと、どうやら(フィルムが)もうすぐ終わりだから何か撮っちゃえ!ってやつだったのだと思います。しかしながらよく見てみますと停止板に4両や<S>があったり、ホームの色んな場所に灰皿があったりと、思いのほか懐かしさも隠れている写真でした。
>> 無題 名前: かりおん [2003/07/14,21:07:09] No.63
円錐形で昔のバス停留所みたいな頭が付いた灰皿は、とても
懐かしく感じます。ホーム分煙化の頃まで存在していたので
しょうか。太陽にほえろ!なんか見ていると至る所にこの
灰皿が置いてありますね。また、木製のベンチが何ともイイ
味を醸し出してます!私が最後に見たのは改築前の渋沢駅
だったでしょうか。温かみのあるベンチでしたね。玉学にも
同種のベンチがあるのを幼げながら思い出します。。
(伊勢原にはまだ在るのかな?)



画像タイトル img20030713183234.jpg -(80 KB)
↓END
 
2867F急行6連運用 名前: かりおん [2003/07/13,18:32:34] No.44 ツイート
2672F 急行6連運用の頃です。'00.11月撮影。
もう新宿方面の行き先表示を掲げて疾走する姿を見る
可能性は少ないですね(土日は各停6連運用少ないし)。

N6に対しては個人的感情はあまり持ってないのですが、
一気に4000形まで淘汰されますと、オリジナル小田急顔が
消滅しますので、ちょっと寂しい気がしますね。
>> 2600形の特徴 名前: T.N [2003/07/14,17:09:44] No.54
かりおんさん、こんにちは。
今日、藤沢駅で止まっているところを発見しました。

発車後すぐに足がひびけるのが、昔って感じですよね。
>> 無題 名前: 島線利用者 [2003/07/14,18:03:49] No.55
かりおん様こんにちは。今日は新宿16:10発の特急を大和まで利用し大和で16:55の各停に乗り変えようとしたらなんとN6が待っていました。ラッキーと思い早速M車へ・・・(笑)やっぱN6のモーター音はいいですねぇ・・。今日は朝に急行で下っていくN6を見ましたので本日2回も見てしまいました。残り1編成なのに2回も見れるなんてついてるなぁと思いつつ写真を一枚・・。今日はずっと江ノ島線で頑張るのでしょうか・・・?これからもどんどん急行や湘南急行などの運用で頑張って欲しいですね
>> 無題 名前: かりおん [2003/07/14,21:17:34] No.64
T.Nさん、こんばんは。
>発車後すぐに足がひびけるのが、昔って感じですよね。
足にビリビリ感じるあの震えでしょうか。京急1000形に似た
雰囲気を感じてしまいます。その前にN6って床板腐って
ませんか?床が柔らかい様な気がします。ノリウム?の劣化で
無くその下がヤワイ感じ???気のせいでしょうか。

島線利用者さん、こんばんは。
N6は6連単体で乗っている分には気分がイイ車ですね。
(長距離利用時と閑散時を除く(笑))
105Km/h走行時はまるでJR-E103系!爆音に包まれヘッドフォン
からの音がと途切れます。でも独特な音を発するM車は趣味的
には魅力ですね。

平日には通勤時や外出時によく乗ったN6ですが、いざ撮影すると
なるとなかなか来ない。。。でも小田急顔は2013年限りですから
何を撮影してもイイ記念になる事間違いなしです。Hi-SEしかり
JR-C371しかりアコモ改善と共に外装変更もある?RSEしかり。
LSEも22年選手ですし。。。


画像タイトル img20030713113650.jpg -(59 KB)
↓END
 
流し撮り…? 名前: 経堂工場 [2003/07/13,11:36:50] No.40 ツイート
これも昭和54頃撮ったものと思われますが、頭だけのNSEです。ネガを見た限りでは単なる失敗作だと思いスキャンすらしなかったのですが、同じネガ上にある別のコマを読み込む際にいっしょにスキャンし、よくよく見てみますとなんとなく“流れ”ているような…?小学生の頃とは言え、どこかで知識を得たのでしょうか、コンパクトのAEカメラでよくもまあこのような馬鹿なことをやってたものですね…。ちなみにぜんぜん記憶にないです。


画像タイトル img20030713025953.jpg -(116 KB)
↓END
 
幕時代の8255F湘南急行 名前: TRTA06 [2003/07/13,02:59:53] No.27 ツイート
何気なく写真を整理してたら出てきました。2002年3月から
約1年の期間限定モノでした。ローマ字非併記の『湘南急行』も
2670Fを除いてあっという間に消えてしまいましたね。
>> 英字併記なし〜車体改造前8255F〜 名前: 西湘急行小田原行き [2003/07/13,08:11:46] No.33
 TRTA06様、おはようございます。そして、初めまして。
車体改造前8255Fを、よく撮影していましていましたね。(^o^)
8000形って、正面の種別・行き先が小さくて、英字併記したら、さらに見にくくなりますよね。(笑)
>> 未変更幕 名前: T.N [2003/07/13,08:59:49] No.38
TRTA06さん、おはようございます。
この前、1000形1456号に見かけました。でも種別幕は、まだ変更されてませんでした。(行先幕は変更されていました 「江ノ島」⇒「片瀬江ノ島」)


画像タイトル img20030712235756.jpg -(89 KB)
↓END
 
3000形側面表示大小比較 名前: 各停急行 [2003/07/12,23:57:56] No.24 ツイート
3000形の大型側面表示がようやく撮れたので並べてみました。
これなら「湘南急行 片瀬江ノ島」は交互表示せずに出せましたね。
参考までに各形式の側面LEDのサイズ(タテ×ヨコ)を。
※1=16ドット
1000形:1×6(2000形以降のものよりドットサイズ大)
3000形:2×8(3258Fまで)
2000形:2×10
8000形:2×10
3000形:3×12(3259Fから)
>> 1=16ドット? 名前: 西湘急行小田原行き [2003/07/13,08:54:52] No.36
 各停急行様、おはようございます。
1ドットって何cmなのでしょうか。
お答えをお願いします!
>> 何故小さかったのか?? 名前: NSE3100 [2003/07/13,22:40:50] No.48
3次車のが大きいのは判りきっていましたが
こうして並べると確かに「デカイ」ですね。
でも何で2次車迄は、それまでの2000形よりも
小さいLEDだったのでしょうかね?
>> ドットサイズ不明 名前: 各停急行 [2003/07/14,00:20:27] No.49
西湘急行小田原行き様
ドットの正確な大きさは確認できないので不明です。
できればcm等で示したかったのですが。
形式別表示サイズのおおまかな比較ということでご理解ください。
>> 無題 名前: 通りがかり [2003/07/14,02:15:47] No.51
3000形2次車までの小さい側面表示機は、営団と同サイズのような気がします。
営団が大丈夫なら、うちでも大丈夫かな・・・そんなノリだったんですかねぇ。
想像の域を出ないところですが。
>> 皆さんこんにちは 名前: T.N [2003/07/14,17:02:00] No.53
方向指令器が大きくなりました。
「湘南急行」が一度に表示できる・「片瀬江ノ島」を表示しても余裕がある他に、いい点はあるのでしょうか。
>> 二度もすいません 名前: T.N [2003/07/14,19:05:35] No.57
(上記の付足しです)
それから前と比べて字が大きくなり、見やすいですよね。
>> 三次車 名前: OER3000 [2003/07/14,20:28:41] No.61
三次車の側面LEDって
正面と同じぐらいってこと?


画像タイトル 3000形急行箱根湯本行き -(92 KB)
↓END
 
3000形急行箱根湯本行き 名前: あしがら33号 [2003/07/12,22:29:34] No.20 ツイート
3000形もだいぶ両数が増え、この味気ない(?)顔にもようやく馴染んできた今日この頃です。
玉川学園前〜町田間にて撮影。
>> 無題 名前: ドリ犬 [2003/07/14,23:42:31] No.66
あしがら33号様、こんばんは。いつもお世話になってます。
ここのカーブしていく所いいですね。僕も結構カーブしていく所好きです。バランスよく決まった写真に仕上がってますね!(^_^)v
>> アングル、決まってる☆ 名前: 鈍行電車 [2003/07/15,19:44:26] No.74
こんばんは。
小田急でのレスは初めてになりますね。
右カーブでのローアングルからのこのショット…決まってますね!
カーブを上手く生かして列車の存在感がグッと前に出されているように思います。
すばらしい^^

ところで、後ろの車両は5000系でしょうか?
最新の技術の粋を集めて製作された車両と従来車との併結は一瞬「おっ!」と思ってしまいます。この場合、加速性能等は従来車と合わさってしまうと聞いていますが…
>> レスありがとうございます。 名前: あしがら33号 [2003/07/15,21:08:31] No.80
ドリ犬様、鈍行電車様、私の駄作をお褒めいただきありがとうございます。
なお、3000形の後ろに併結されているのは4000形ですね。この3000形と4000形の併結、乗ってみるとわかりますが独特なものがあります(笑)。一度チャンスがあったらご乗車になられてみてはいかがでしょうか?
>> 無題 名前: かりおん [2003/07/15,21:17:22] No.82
あしがら33号さま、こんばんは。
3000形は撮影していると「またかぁ」な気持ちになりますが、
通勤で当ると快適でイイですね。4000形併結時の乗り心地って
どうなんでしょう?付属編成にはあまり乗る機会が無いもんで。。

画像綺麗ですね!上手いです!アウトカーブから抜ける場所って
なかなか有りませんよねぇ。ヤマケイの復刻版私鉄特急に掲載
された、小田急特急の写真はこの場所からの撮影でしたね。

デジタルカメラでしょうか?35mm換算ですと135mm相当でしょうか。
雲天ですがトーンの残り方がイイ感じです!上手いです!
>> レスありがとうございます。 名前: あしがら33号 [2003/07/15,21:27:45] No.84
かりおん様、私の駄作をお褒めいただきありがとうございます。
かりおん様の素晴らしいお写真いつも拝見させていただいていますが、私など正直いって足元にもおよびません・・・。
なおこの写真、オリンパスのデジカメC740UltraZoomで10倍ズームをフルにきかせて撮影していますので、35mm換算ですと380mm相当になりますね。
>> >レスありがとうございます。 名前: かりおん [2003/07/15,22:00:31] No.86
あしがら33号さま、
380mm相当なんですかぁ。C740UZはブレ補正が無いので、しっかり固定
しないとこんなに上手く撮れないですね!何回も撮影された上での
成果かなぁ感じました。ピンは置きピンですか?
小田急はレール間際に「曲線基準杭(木を白く塗った物)」が、約5m間隔で
埋めてありますので丁度イイ”置きピン”目印ですね。
いつも使ってます(笑)。

今日は自由時間があるので、色々な方にレスが出来て嬉しいです。
>> なんかチャット状態ですね(笑)。 名前: あしがら33号 [2003/07/15,22:46:09] No.88
かりおん様、またレスありがとうございます。
この写真ですが置きピンで撮影しています。だいたい3000形の車号付近から下に事前にピントを合わせ、車両が通過する時に連写モードで2〜3枚シャッターを切っています。しかし、C740UltraZoomは手ブレ補正がないので望遠での撮影は気をつかいますね。私も撮影した写真の中に何枚かブレてしまったのがありますから(苦笑)。

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 小田急アルバム 352

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2003,9,8
 E-mail:okado@agui.net


×