小田急アルバム 352 |
某所での撮影帰りに何気に撮った画像です。
秦野駅秦野2号踏み切りより'99.5に撮影。400o使用。
休日昼間では見掛けなくなった各停小田原行きです。
線路の曲がり方から判りますが、ホームは継ぎ足しを
重ねやっと210mに延長した様子が伺えます。
確か秦野駅は210m化は新宿方向の踏み切り廃止と、
分岐器の番器変更によりやっとスペースを稼いだ
記憶があります。4番線は悪名高い制限15km/h。。。
この画像は平衡感覚を狂わされますね。駅舎に対して
はレベルを保ってます。が、架線柱は思いっ切り傾い
てます。
>> |
無題
名前: T.N
[2003/07/15,20:13:22] No.76
かんおんさん、こんばんわ。 |
>> |
無題
名前: かりおん
[2003/07/15,21:20:56] No.83
T.Nさん、こんばんは。 |
藤沢駅にて
以前、改装前の大野の写真を数枚UPしましたが、また見つかりましたのでUPさせて頂きます。おそらく昭和55年の写真だと思います。
>> |
無題
名前: かりおん
[2003/07/15,21:09:49] No.81
経堂工場様、こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 経堂工場
[2003/07/16,00:00:07] No.92
かりおん様こんばんは。看板のスポンサーまで記憶しているとはさすがですね!そう言えば、私も知らないうちにいつの間にか今の青系の駅名板に変わっていました。小田急70周年の時に駅名板などを大々的にリニューアルしたと聞いたことありますが、実は私、通勤通学の関係で1984年〜2000年まで小田急に乗る機会が極端に少なかったものかよくわからないんですよね。 |
>> |
無題
名前: @k
[2003/07/17,11:13:46] No.115
皆様こんにちは。 |
残りの一編成。
写真を撮るのも大変になってきました。
(時間が合わないから)
昭和54年、経堂駅旧下りホームより新宿方を撮ったものです。4番線から発車した5200形を撮りたかった(当時としてはまだ新車でしたから)のか、それとも単に駅の風景を撮りたかったのかは定かではありませんが、ネガのコマから判断しますと、どうやら(フィルムが)もうすぐ終わりだから何か撮っちゃえ!ってやつだったのだと思います。しかしながらよく見てみますと停止板に4両や<S>があったり、ホームの色んな場所に灰皿があったりと、思いのほか懐かしさも隠れている写真でした。
>> |
無題
名前: かりおん
[2003/07/14,21:07:09] No.63
円錐形で昔のバス停留所みたいな頭が付いた灰皿は、とても |
2672F 急行6連運用の頃です。'00.11月撮影。
もう新宿方面の行き先表示を掲げて疾走する姿を見る
可能性は少ないですね(土日は各停6連運用少ないし)。
N6に対しては個人的感情はあまり持ってないのですが、
一気に4000形まで淘汰されますと、オリジナル小田急顔が
消滅しますので、ちょっと寂しい気がしますね。
>> |
2600形の特徴
名前: T.N
[2003/07/14,17:09:44] No.54
かりおんさん、こんにちは。 |
>> |
無題
名前: 島線利用者
[2003/07/14,18:03:49] No.55
かりおん様こんにちは。今日は新宿16:10発の特急を大和まで利用し大和で16:55の各停に乗り変えようとしたらなんとN6が待っていました。ラッキーと思い早速M車へ・・・(笑)やっぱN6のモーター音はいいですねぇ・・。今日は朝に急行で下っていくN6を見ましたので本日2回も見てしまいました。残り1編成なのに2回も見れるなんてついてるなぁと思いつつ写真を一枚・・。今日はずっと江ノ島線で頑張るのでしょうか・・・?これからもどんどん急行や湘南急行などの運用で頑張って欲しいですね |
>> |
無題
名前: かりおん
[2003/07/14,21:17:34] No.64
T.Nさん、こんばんは。 |
これも昭和54頃撮ったものと思われますが、頭だけのNSEです。ネガを見た限りでは単なる失敗作だと思いスキャンすらしなかったのですが、同じネガ上にある別のコマを読み込む際にいっしょにスキャンし、よくよく見てみますとなんとなく“流れ”ているような…?小学生の頃とは言え、どこかで知識を得たのでしょうか、コンパクトのAEカメラでよくもまあこのような馬鹿なことをやってたものですね…。ちなみにぜんぜん記憶にないです。
何気なく写真を整理してたら出てきました。2002年3月から
約1年の期間限定モノでした。ローマ字非併記の『湘南急行』も
2670Fを除いてあっという間に消えてしまいましたね。
>> |
英字併記なし〜車体改造前8255F〜
名前: 西湘急行小田原行き
[2003/07/13,08:11:46] No.33
TRTA06様、おはようございます。そして、初めまして。 |
>> |
未変更幕
名前: T.N
[2003/07/13,08:59:49] No.38
TRTA06さん、おはようございます。 |
3000形の大型側面表示がようやく撮れたので並べてみました。
これなら「湘南急行 片瀬江ノ島」は交互表示せずに出せましたね。
参考までに各形式の側面LEDのサイズ(タテ×ヨコ)を。
※1=16ドット
1000形:1×6(2000形以降のものよりドットサイズ大)
3000形:2×8(3258Fまで)
2000形:2×10
8000形:2×10
3000形:3×12(3259Fから)
>> |
1=16ドット?
名前: 西湘急行小田原行き
[2003/07/13,08:54:52] No.36
各停急行様、おはようございます。 |
>> |
何故小さかったのか??
名前: NSE3100
[2003/07/13,22:40:50] No.48
3次車のが大きいのは判りきっていましたが |
>> |
ドットサイズ不明
名前: 各停急行
[2003/07/14,00:20:27] No.49
西湘急行小田原行き様 |
>> |
無題
名前: 通りがかり
[2003/07/14,02:15:47] No.51
3000形2次車までの小さい側面表示機は、営団と同サイズのような気がします。 |
>> |
皆さんこんにちは
名前: T.N
[2003/07/14,17:02:00] No.53
方向指令器が大きくなりました。 |
>> |
二度もすいません
名前: T.N
[2003/07/14,19:05:35] No.57
(上記の付足しです) |
>> |
三次車
名前: OER3000
[2003/07/14,20:28:41] No.61
三次車の側面LEDって |
3000形もだいぶ両数が増え、この味気ない(?)顔にもようやく馴染んできた今日この頃です。
玉川学園前〜町田間にて撮影。
>> |
無題
名前: ドリ犬
[2003/07/14,23:42:31] No.66
あしがら33号様、こんばんは。いつもお世話になってます。 |
>> |
アングル、決まってる☆
名前: 鈍行電車
[2003/07/15,19:44:26] No.74
こんばんは。 |
>> |
レスありがとうございます。
名前: あしがら33号
[2003/07/15,21:08:31] No.80
ドリ犬様、鈍行電車様、私の駄作をお褒めいただきありがとうございます。 |
>> |
無題
名前: かりおん
[2003/07/15,21:17:22] No.82
あしがら33号さま、こんばんは。 |
>> |
レスありがとうございます。
名前: あしがら33号
[2003/07/15,21:27:45] No.84
かりおん様、私の駄作をお褒めいただきありがとうございます。 |
>> |
>レスありがとうございます。
名前: かりおん
[2003/07/15,22:00:31] No.86
あしがら33号さま、 |
>> |
なんかチャット状態ですね(笑)。
名前: あしがら33号
[2003/07/15,22:46:09] No.88
かりおん様、またレスありがとうございます。 |
小田急アルバム 352 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |