小田急アルバム 351 |
夕方に順光となる秦野トンネル上からの俯瞰です。
400mmがBestですが画像は300mmX1.4テレコンの為、
原版はギリギリ10連が入ってますがscanの際に
ケラレちゃいました。
徒歩鉄の方はバス停瓜生野orオレンジヒル下車です。
'02.10撮影。
>> |
ベストポイント
名前: 経堂工場
[2003/07/12,23:09:48] No.22
かりおん様こんばんは。秦野トンネル付近にこのようなベストポイントがあったのですね。400mmですか…、悲しい事にそんな高価な玉は持ち合わせておらず、300mmも暗〜い普及品です…。強いて言うならサードパーティ製の200mmF2.8にx2のテレコンで400mmに…?いや、結局暗くなってしまいますね。私の場合今後も“記録”に精進いたします…。 |
>> |
無題
名前: かりおん
[2003/07/13,00:46:43] No.26
経堂工場さま、再びこんばんは。 |
経堂を通過中の2400形急行です。例によって銀行の宣伝もしてしまっています。
>> |
無題
名前: かりおん
[2003/07/12,23:06:06] No.21
経堂工場さま、こんばんは。 |
>> |
これはまた懐かしいです
名前: shinjuku rainbow station
[2003/07/13,03:14:14] No.29
経堂工場さん、こんばんは |
>> |
音の話題?
名前: 経堂工場
[2003/07/13,12:51:40] No.42
かりおん様、何やら壮絶な数週間だったようで?まあ何はともあれお疲れさまでした。不規則なジョイント音ですか、いやぁ、そうでしたね。湯本急行に充当されているHEを眺めている際、後4両(江ノ島行き)が5000だったりしますと、不規則なジョイント音もさることながら、今にも壊れてしまいそうな爆音がひときわ目立っていた記憶が蘇ってきます。shinjuku rainbow station様、ピーの風切り音私も記憶に残っています。今でも運転台の窓が開いていたりすると風切り音が聞こえますが、それとは明らかに違う音だったと記憶しています。それにしましてもHE車からこうも音の話題が出てくるとはちょっと驚きですね。 |
>> |
>音の話題?
名前: かりおん
[2003/07/13,18:27:01] No.43
経堂工場様、 |
2600形と????形の連結です(←何形だか忘れた)
田の字窓車も減ってきましたね。
そのうち田の字窓車同士の連結も珍しくなりそう
>> |
無題
名前: 伊那路
[2003/07/12,16:28:28] No.13
もう一つは4000形ですね。 |
>> |
案外珍しい?
名前: 西湘急行小田原行き
[2003/07/12,20:37:52] No.15
みなさん、こんばんは! |
>> |
珍しい編成
名前: T.N
[2003/07/12,20:43:08] No.16
田の字型窓同士は珍しいですね。 |
>> |
8連は難しそう
名前: 新宿急行
[2003/07/12,20:48:59] No.17
8連ってことは各停になりますよね。 |
>> |
小田急顔4連の各停
名前: ym
[2003/07/12,23:40:27] No.23
向ヶ丘遊園発下り10連の各停や、新松田または相模大野で急行の前4両として増結する前に各停で走ることがありますが、基本的には各停には使われないでしょう。併結して8両ということはないと思います。なぜだかは分かりかねますが。 |
>> |
8連…
名前: 西湘急行小田原行き
[2003/07/13,08:17:27] No.34
みなさん、おはようございます。 |
>> |
いいですね
名前: 国民的美少女・渋谷飛鳥に注目
[2003/07/13,11:45:33] No.41
2600系や4200系の6両編成が4両とペアを組む場合は、やはり4000系か5000系の4両編成と組むのがしっくりきますね。もし2600系の2670Fが旧塗色になったらどのような雰囲気になるのだろうか? |
>> |
8連急行
名前: ym
[2003/07/13,19:51:41] No.45
町田発や新宿着の8連急行は存在しますが、どれも帰りは8連各停で運行されます{小田原着の8連急行は新松田まで回送} |
回復したようなので改めて送信します。
この写真は、今年の1月に片瀬江ノ島で撮影した3000形1次車の3254号です。
最近になって1次車に乗るのが、難しくなってますね。(だって4編成しかないんですから)
祖父の家のアルバムを見せてもらったらこんなものが出てきました。
>> |
無題
名前: hide
[2003/07/12,10:41:23] No.9
この写真はどこら辺なんでしょうか? |
>> |
千歳船橋駅付近の可能性も…
名前: 下北沢利用者
[2003/07/12,10:55:27] No.10
大正出版「小田急 車両と駅の60年」(昭和62年刊)の33頁に |
>> |
祖師谷大蔵のようにも…
名前: 肝高
[2003/07/16,01:37:43] No.95
写真手前で道路が線路をアンダーパスしていて、線路の築堤が向こうに向かって伸びている。 |
>> |
むずしい
名前: QQ.
[2003/07/16,12:21:56] No.97
枕木の塀の横は待避線みたいな感じ、また手前の架線柱の右側の奥にも架線柱が見えます。もっと別な場所と思いますが。小田急線なのかしら? |
>> |
↑なるほど
名前: 肝高
[2003/07/18,19:49:00] No.151
柵の向こうにみえるのは、反対側のホームの土留めでしょうが、たしかに、その奥の架線柱みたいなものは気になります。 |
普段撮らない角度から撮って見ました
>> |
写真のトリック
名前: shinjuku rainbow station
[2003/07/13,03:16:34] No.30
こんばんは、はじめまして。 |
>> |
すごい…
名前: 西湘急行小田原行き
[2003/07/13,08:57:50] No.37
おさむ様、おはようございます。 |
>> |
無題
名前: おさむ
[2003/07/14,01:05:41] No.50
この写真、ボケしてるのが残念でなりません |
N6と古の雰囲気を醸し出している湯本駅名版との組合せも幻
になってしまいました(先日駅名版が交換されているのを確認)
>> |
無題
名前: NHE
[2003/07/13,07:40:54] No.32
7/13(日) 小田原5時55分発の急行が2670Fでしたね |
>> |
2600形よ永遠なれ!!
名前: 西湘急行小田原行き
[2003/07/13,08:50:33] No.35
おはようございます。西湘急行小田原行きです。 |
8000形ギャラリーの撮影会で、デキと並んだところです。
向かって左より、8152・ED1041・ED1031・ED1012
(海老名検車区)
今日の18時30分頃藤沢駅で撮ったものです。ここの掲示板によるとこの車両はどうやら今日が最終日のようで他にも数人の方が撮影をしていました。
そういえば最終日を江ノ島線で迎える2600形って多いですよね。
>> |
本当にご苦労さん
名前: NSE3100
[2003/07/07,22:52:08] No.1235
掲示板にも書きましたが、相模大野18:07発の列車ですよね。 |
>> |
無題
名前: 経堂工場
[2003/07/08,01:41:21] No.1239
HIDE様こんばんは。撮影ご苦労様です。実は私も昨日、時間を作り63Fを追ったのですが、とんだ計算違いから結局撮影することはできませんでした。 |
一連の原子力発電所不祥事による運転停止の影響でしょうか、町田小田急百貨店の小田急顔マークの夜間点灯が行われなくなりました。
私が気がついたのは7月2日(水)ですが、6月30日(月)撮影の下の写真では点灯していましたので多分7月1日(火)からの実施でしょう。
>> |
無題
名前: Clube do Samba
[2003/07/07,23:26:53] No.1236
>電力危機 |
小田急アルバム 351 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |