民鉄アルバム 437 |
4/10撮影。
この日は良い天気でした。
800x1200dot.
小さいのに力持ち・・・
10輛くらい引いていました。
阪急淀川橋梁
国府駅さんに続き、私も伊豆箱根鉄道の車両を
これは駿豆線の7000系です。両先頭車は311系、中間車は213系の様な車体を持っています。転換クロスシートの車両で、三島地区では珍しいほうだと思います。
中間車は元座席指定車のようです。
2001年2月25日三島駅にて
>> |
転換クロスシート車。
名前: 国府駅
[2004/04/13,21:08:37] No.11890 (219.49.80.120)
新居町停車さんこんばんは。 |
一度こうやって言っていたのを聞きましたので、使ってみました。
駿豆線の主力車両3000系です。
自分の地元「渥美線」とは全く違う雰囲気で、最高速度も80km/hまで出していましたので、なかなか気持ち良かったです。
駿豆線は自動改札もあったり、特急列車が走っていたりして、本当に「元気」と言った感じでした。
修善寺から三島まで、立ち客もいましたので、結構な黒字なんだと思います。
これからもマイカーやバスに負けないよう、頑張ってもらいたいです。
今日、修善寺で撮ったものです。
三島駅からは自由席に乗ってきましたが、それ程乗っていないように見えましたが、指定席には結構いらっしゃったようで、なかなか改札付近は混んでいました。
最近、自分の鉄道の旅は”鈍行”ばかりでしたので、特急料金不要の特急列車はありがたいですね。
結構スピードもでていて、地方ローカル線の雰囲気はあまりないのが印象的でした。
>> |
こんばんは!修善寺のこのホーム、
名前: 三河一色
[2004/04/11,23:17:48] No.11867 (220.215.69.239)
朝晩はともかく、日中は『踊り子』専用の風情ですよね。 |
>> |
駿豆線。
名前: 国府駅
[2004/04/12,21:18:51] No.11880 (219.49.80.120)
>駿豆線の『国鉄』直通線のプライド、感じます。 |
>> |
おっ!・・・次は・・・、
名前: 三河一色
[2004/04/12,23:36:04] No.11883 (220.215.73.40)
伊豆急ターゲットと見た! |
週末に行ってきました。沿線各地は桜が満開でした。
確かこの車両、愛環の改造車でしたよね。
京成3000系3001F
千代田線の側面は、こんなふうになってるんですね。
>> |
名前: tanuki
[2004/04/11,22:00:05] No.11864 (61.201.62.250)
千代田線に限らず5000系以外のメトロ車は全てこうなっています。5000系はスペースの関係で貼れないと思いますが・・・ |
>> |
側面のマーク
名前: こうやま
[2004/04/12,11:34:28] No.11873 (210.20.45.165)
シールを貼るのと四角い枠を付けるのと二種類あります。 |
>> |
側面の・・・。
名前: 通りすがりの人
[2004/04/12,16:40:38] No.11876 (61.195.146.17)
>丸の内線は枠を付けてます。 |
>> |
無題
名前: 元京王稲田堤在住
[2004/04/12,21:11:37] No.11879 (219.52.42.13)
通りぐがりの人様のおっしゃるとおり、乗降扉と乗務員室扉の間です。 |
昨秋の「さわウォ号」以来となる客レの旅でした。好天にも恵まれ、当鉄道にとって、年間で最も賑やかな週末であったことはいうまでもありません。早い時間だったので座れました。(撮影日:18日、正午頃)
>> |
-
名前: ジェル
[2004/04/11,16:31:22] No.11857 (222.150.2.13)
撮影日はきょう11日でした。 |
>> |
この列車の・・・
名前: 京急1000形
[2004/04/11,17:35:09] No.11858 (61.23.84.117)
後ろ1両はドアが開かないんですか? |
>> |
手動開放なので
名前: ジェル
[2004/04/11,18:21:00] No.11860 (220.109.164.180)
車内・外(降車・乗車)とも手動でしたので、おそらく開放できると思います。 |
民鉄アルバム 437 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |