民鉄アルバム 438 |
どこで撮ったか忘れちゃいました。秩父(元小田急)1800系です。
どこかの幼稚園か公園だったと思いますが
>> |
国鉄63系→小田急1800系→秩鉄800系
名前: 小江戸
[2004/04/14,15:52:38] No.11908 (218.227.32.236)
こんな所に展示されてたんですね・・・全車解体されてるかと思いました。 |
>> |
これって
名前: こうやま
[2004/04/14,16:28:38] No.11909 (210.20.45.165)
羽生〜熊谷のどこかで線路のすぐ隣に直角に置いてあるやつかな? |
>> |
おっくんさんへ
名前: kumoha42
[2004/04/14,17:02:14] No.11910 (218.225.18.181)
本に載ってました。埼玉県行田市の荒木児童公園に保存されているクハ859(旧1859)です。 |
>> |
きれい...!
名前: シロイシ宏樹
[2004/04/14,18:08:51] No.11912 (218.47.83.1)
検索したらヒットしました↓ |
>> |
名前: rw
[2004/04/14,18:26:22] No.11913 (220.104.145.84)
これ、元は国鉄の73系? |
>> |
rwさんへ
名前: こうやま
[2004/04/14,19:00:38] No.11917 (210.20.45.165)
元々国鉄が63系という電車を作りまして、 |
>> |
1800形
名前: 老人
[2004/04/15,03:08:55] No.11926 (61.195.84.73)
1800形は国鉄モハ63形とほとんど同じ外見ですが、払い下げではなく、新造です。 |
>> |
感謝
名前: rw
[2004/04/15,04:01:52] No.11927 (222.148.83.191)
レスありがとうございました。 |
>> |
レスありがとうございます。
名前: おっくん
[2004/04/16,16:06:33] No.11963 (218.222.84.176)
切符収集帳を見たら「武州荒木」駅の入場券が出てきました。ここで撮っていたんですね。 |
先日、所沢へ行った際にたまたま見かけました。
3ドア車8連だからどうせ新101系または301系で来るんだろうなと思っていましたが、来たのは今では数を減らしつつある旧101系の重連でした!これは嬉しかったです。
この車両の6両編成はついに全廃され、残るは4両編成だけとなりましたが最期まで頑張って活躍してもらいたい限りです。
撮影場所:所沢駅
新居町停車さんが既に投稿していますが・・・。
自分が撮った日は、8000系は車庫で眠っており、走行している姿を見ることはできませんでした。
2両編成ですので、平日の方が出ている可能性が高いのかもしれません。
関係ないですが、岳南鉄道のホームページには、まだ「What's New」のコーナーに載っていますhttp://www.fujikyu.co.jp/gakunan/g_index.html。
登場してもう1年以上過ぎていますが・・・。
>> |
無題
名前: 元京王稲田堤在住
[2004/04/13,21:28:24] No.11892 (219.52.42.13)
井の頭線の3000系に、にてるような・・・。 |
>> |
それはだって・・・。
名前: 国府駅
[2004/04/13,21:49:57] No.11894 (219.49.80.120)
>井の頭線の3000系に、にてるような・・・。 |
>> |
岳南では、
名前: 三河一色
[2004/04/13,23:43:13] No.11895 (220.215.64.84)
ニックネーム公募までしてもらった、 |
>> |
8000系、休憩中。
名前: 新居町停車
[2004/04/14,09:01:08] No.11900 (218.41.101.114)
国府駅さんこんにちは。 |
>> |
無題
名前: 元京王稲田堤在住
[2004/04/14,15:38:30] No.11907 (219.52.42.13)
国府駅様、有難う御座います。 |
>> |
8000系、休憩中U
名前: 国府駅
[2004/04/14,18:47:29] No.11916 (219.49.80.120)
>この8000系は何時ごろ撮られたものでしょうか? |
>> |
気になること
名前: こうやま
[2004/04/14,19:02:43] No.11918 (210.20.45.165)
窓下の標識灯が四角ですが、京王時代は丸だったんですよね。 |
>> |
無題
名前: 元京王稲田堤在住
[2004/04/14,20:54:50] No.11921 (219.52.42.13)
私、京王線の路線図もってますよ。 |
阿下喜
スルッとKANSAI鉄人ラリーで姫路へ行く際に利用した山陽5000系の直通特急です。
山陽姫路駅の改札横にはたい焼きを一個80円で売ってるお店がありましたが、午前10時からの発売で、到着した時は9時20分頃だったのでお腹が空いてたのに買えずに姫路を去りました・・・。
愛称「がくちゃん かぐや富士」
2004年3月28日岳南江尾駅にて
>> |
かぐや富士
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2004/04/13,12:29:35] No.11885 (219.127.99.97)
新居町停車様、こんにちは。 |
>> |
この組み合わせ
名前: 313
[2004/04/14,14:58:17] No.11905 (219.118.144.199)
>そのときは元東急5000、今は元京王3000ですね。一度足を運んでみたいと |
>> |
無題
名前: 元京王稲田堤在住
[2004/04/14,15:34:41] No.11906 (219.52.42.13)
もう井の頭線3000系の本数が減ってきましたね。 |
岳南富士岡駅で撮りました。
左は元東急5000系で、車体の塗装のはがれ方が激しく、ひょっとしたもう車籍がないかもしれません。
右はED29で、岳南鉄道で一番古い車両です。
その為、使用されることはほとんど無いようで、ずっとここにいるようです。
いずれにしても復活の兆しはなく、ずっとここにいると思われます。
解体はまだまだあとのようですが(何しろ、この5000系が入る前に活躍していたと思われる、旧型車両も現存していましたので)。
駿豆線のついでに、岳南鉄道も行って来ました。
今回が3回目の訪問ですが、やはり一日乗車券がたった400円というのが、魅力的です(吉原〜岳南江尾は350円ですので・・・)。
写真は終点岳南江尾で撮影したものですが、いつも左側に車両が止まっています。
恐らく、ラッシュ用かと思いますが、実際は知りません(すみません)。
7000系の単行運転が始まって久しくなりますが、車内はガラガラで、吉原から岳南江尾まで乗り通したのは自分一人だけでした(線形もあまり乗り通す形ではないのですが)。
それでも途中駅からは、買い物客が結構乗ってきましたし(例の一日乗車券を持って)、雰囲気は豊鉄の市電のような感じでした。
なかなか面白い路線です。
昨日撮ったばかりだけど…。
同4/10撮影
民鉄アルバム 438 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |