民鉄アルバム 506 |
嵐電には難読駅や変わった駅名が多々あります。
写真は「西院(さい)駅」です。
阪急には同じ字で「西院(さいいん)駅」と言うのがあるのに(しかも近い)、嵐電では「さい」のみです。
また北野線の分岐駅「帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅」も、大変読みにくいです。
その他「鹿王院(ろくおういん)駅」、「車折(くるまざき)駅」、「有栖川(ありすがわ)駅」、も読みにくいというより、なかなかない駅です。
嵐電は一度乗っただけで気に入りました。
>> |
(^^
名前: くもゆに
[2004/08/03,15:14:24] No.13683 (220.108.4.203)
国府駅さん、こんにちは。 |
>> |
難読
名前: 流浪人
[2004/08/03,16:11:32] No.13684 (210.231.192.67)
皆さん、こんにちは。 |
>> |
難読駅、いろいろ。
名前: 国府駅
[2004/08/03,16:58:56] No.13685 (219.49.80.89)
>北海道にも結構あります。こちらはこじつけ要素が強い当て字が多いですけどね。(^^; |
>> |
>国府
名前: 三河一色
[2004/08/03,17:35:20] No.13688 (220.215.67.184)
みなさん、こんにちは。 |
>> |
国府(こう)駅。
名前: 国府駅
[2004/08/03,20:12:16] No.13693 (219.49.80.89)
>三河一色さん |
>> |
難読ですな
名前: OSAKI
[2004/08/03,20:18:56] No.13694 (210.159.172.70)
京終(きょうばて)や畝傍(うねび)もけっこう難読では?ちなみに両方とも桜井線です。ちなみに私は国府駅さんの国府は「こふ」と打って出しています。 |
>> |
阪急の場合
名前: 煎餅
[2004/08/03,20:35:43] No.13696 (219.108.99.237)
地名は「さい」なのですが、仏教に「さいの河原」という言葉があるように |
>> |
>OSAKIさん
名前: 横浜市民?号
[2004/08/03,20:42:33] No.13697 (219.110.37.223)
それは、JR四国徳島線に「府中(=こう)駅」があるからです |
>> |
国府と西院。
名前: 国府駅
[2004/08/03,21:15:40] No.13699 (219.49.80.89)
>ちなみに私は国府駅さんの国府は「こふ」と打って出しています。 |
今はなき関西電力200形トロリーバスです(後ろは現在活躍中の300形)。
一見するとバスに見えますが(というか、運転方法はバスと同じ)、法律上は「無軌条電車」という電車なのです。現に、扇沢駅には出発信号機もあり、トンネル内には信号所まであり、おまけに「スタフ閉塞」による運転だとか(ただ、普通鉄道で使われているキャリアではないようですが)。
室堂〜大観望間を走る「立山トンネルバス」もトロバスになったので、一度涼を求めに、関電トロバスに乗りに出かけられてはいかがでしょうか?(私は旅行代理店の営業マンかっ!!!←一人つっ込み!?)
1994.10.18 黒部ダムにて
>> |
名古屋でも
名前: 53★REDSTAR
[2004/08/03,13:46:27] No.13679 (218.216.216.135)
トロリーバスが走っていましたね. |
>> |
トロリーバス。
名前: 国府駅
[2004/08/03,14:03:02] No.13680 (219.49.80.89)
皆さんこんにちは。 |
>> |
トローリバス
名前: ごんたくん
[2004/08/03,15:00:50] No.13682 (218.47.218.130)
サンフランシスコでは都市部をトローリバスが走りまくってますよ。自ら"Zero Emission Vehicle"と名乗ってます。静かなんですよね。 |
>しゅうちゃんさんへ
銚子電鉄といえば、やはりデキ3形を忘れるわけにはいきません。いつもは、庫の奥にいるのですが、駅員さんのご好意により、撮影することができました。実物を目の前にすると、本当に小ささがわかります。
また、走らないかな〜。
1994.3.10 仲ノ町にて(許可を得て撮影)
>> |
銚子のデキ
名前: C62 44
[2004/08/03,20:30:28] No.13695 (219.110.187.14)
先ごろ職員の方に聞いたところによると、このデキは信号系統に反応しないらしく、単独での本線走行は危険で出来ないそうです。 |
猛暑の中、鳥さんが気持ちよさそうに飛んでいます。2004.7.24君ヶ浜
>> |
かけっこ?
名前: kawahiyo
[2004/08/03,08:25:08] No.13676 (133.213.43.1)
しゅうちゃんさん(これでよいのでしょうか、笑)おはようございます。 |
三岐色
とりあえず名古屋市電
四国は高松へ渡った名市交250形の現役時代の姿です。名古屋の地下鉄車両で中間車を先頭車に改造した珍しい車両でしたね。(その逆は現在もありますが・・・って言っても運転室は残ってますが)
1991.2.9 本郷にて
2003年11月撮影。
モボ100型。2002年8月に嵐山駅にて撮影。
嵐山駅は改修工事中でした。
>> |
嵐電。
名前: 国府駅
[2004/08/02,17:11:51] No.13670 (219.49.80.89)
No.13668の返信も兼ねて、レスありがとうございます。 |
昨日の日曜日、京都へ行って来ました。
「今まで乗ったことのない市電に乗りたい」と言うことで、最も近いのが京都でした。
と言ってもほとんどが専用軌道ですが。
でも市電の雰囲気は残っており、均一料金、単行運行は良い雰囲気でした。
10分毎と結構間隔があり、200円という近距離には適さない料金設定にもかかわらず、ほとんどの列車で満員状態。
やはり定時制や速さが売れているのでしょうか。
写真は北野線の終点北野白梅町駅で撮影したものです。
北野線は単線区間が残っており、京都らしい(?)ムードが味わえました。
>> |
Randen
名前: 流浪人
[2004/08/02,16:57:23] No.13668 (210.231.192.67)
国府駅さん、こんにちは。 |
民鉄アルバム 506 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |