憩いアルバム 513 |
名古屋科学館
>> |
1421号車の経緯
名前: 名鉄電写CVN-78
[2010/01/15,20:26:47] No.9953 (121.2.40.139)
最近、縮小版が刊行された『名古屋の市電と街並み』(トンボ出版)の資料によれば、“全廃の昭和49年にスーパーダイエーが購入、上飯田店に展示。その後59年に日進工場に返還され、整備の上同工場に保存されていた。”とあります。 解体を免れ大切に保存されていて、幸せな車ですね。 |
ヒデヨシさんご紹介の切符ですが、見覚えがあり、
本棚の奥を捜索小一時間。本物が出てきました。
大きすぎてスキャナに乗っかりませんので
裏表12分割を組み合わせました。懐かしいです。
>> |
横長切符
名前: も1102
[2010/01/14,22:56:42] No.9950 (218.179.157.60)
ちなみに同じような横長の記念切符として2年後の昭和53年に |
>> |
おお〜
名前: ヒデヨシ
[2010/01/16,05:57:45] No.9955 (202.157.240.165)
記念切符はたまに買ってましたが |
>> |
名鉄・常滑線開業70周年記念きっぷ
名前: も1102
[2010/01/16,20:28:46] No.9958 (218.179.157.60)
ヒデヨシさん、レスありがとうございます。 |
名鉄観光サービス半田で配っていたチラシ
こういう類のチラシにしては詳しく描かれていてます
札幌から函館に戻るキシ80 36の車中で何か食したようです。おそらく「北海」か「北斗」でしょう。
牡丹で有名な花の御寺です。
境内入って、まず“登廊”に感動 !
ご本尊の“十一面観世音菩薩”もご利益ありそうな観音様。
帰る頃には、降りしきる雪で雪景色よかったです。
桜の時期にもう一度訪れたいです。
2010/1/13 奈良 長谷寺にて
甚目寺観音
同じく新聞の切り抜き
新聞の切抜きです
夜行急行「八甲田」+青函連絡船で北海道に入るのが、この当時は最も安く手軽でした。中湧別、浜頓別の途中下車印を見ると時代の流れを強く感じます。この当時あった天北線、羽幌線、興浜北・南線、糠平線、深名線など気に入っていた路線はぜ〜んぶなくなってしまいましたね。
谷汲駅
憩いアルバム 513 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |