| 小田急アルバム 284 | 
 -(147 KB)
-(147 KB)3000形の2次車3255Fが、本日から試運転に入ったようです。
午前中は、大野〜小田原〜海老名だったようで。午後は海老名から下り方向に出庫して行きました。(画像)
真新しいグレーの床下機器と、戸袋窓のない車体は従来の小田急とイメージが違いますね。ドアのステッカーも新タイプの物が貼られていました。
編成全体を撮影した画像は、逆光のため側面の状態がわかりにくいので、こちらの画像にしました。中途半端ですいません m(__)m
2003/02/03 14:00頃 海老名
| >> | 無題 
 名前: EQSON 
[2003/02/03,17:39:31]  No.9543 ついに試運転が始まったのですね。 | 
| >> | 無題 
 名前: 3号線海側どうぞ 
[2003/02/03,19:32:09]  No.9546 ABFまにまに様 | 
| >> | 無題 
 名前: やじたか 
[2003/02/03,20:45:41]  No.9555 ABFまにまに様、こんばんは。 | 
| >> | 出てきましたね。
 名前: 丹沢号@まっちゃん 
[2003/02/03,21:11:09]  No.9557 こんばんは。ついに動き出しましたか。先日の休みの日に、大野区の留置線の | 
| >> | 無題 
 名前: クハ4556 
[2003/02/03,22:47:20]  No.9560 こんばんは。試運転始まったんですね。 | 
| >> | すっきりしていますが
 名前: 秋葉座間鮫 
[2003/02/04,11:10:55]  No.9569 E231系にやはり酷似!しかし小田急は粘りましたね、扉窓工法を張り付けではなく、1次車と同等にしたことを、また車両番号書体も従来通り、多分サボの書体は明朝体だと思うのですが…。昨日18時11分に南林間で急行新宿行きの3254Fを見ました、96芯電連ポジションは採用されているのでしょうか? | 
| >> | ちょっと訂正
 名前: 秋葉座間鮫 
[2003/02/04,11:11:58]  No.9570 電連ポジションが付いているか否かは、3255Fのことです。 | 
| >> | 本日も試運転中
 名前: ABFまにまに 
[2003/02/04,13:15:51]  No.9574 みなさま、レスありがとうございます。 | 
| >> | 無題 
 名前: 湘南急行利用者 
[2003/02/04,16:50:42]  No.9582 江ノ島線にこの3255はいつ試運転するのですか | 
 -(123 KB)
-(123 KB)今日は大野で休んでいたようです。
車止めが噛まされ、パンタが降りてました。
昨日も昼間はここにいたようですが、夜8時頃見にきた時には、
見当たりませんでしたね。夜間の試運転でしょうか?
さて息子が散々粘って撮った3000一次、二次車競演のショットです。
逆光なので、今一暗くなってしまいましたが、まあ両者の違いが、
多少なりとわかるかと思います。
いや、やはり見難いですかね....
| >> | なるほど。
 名前: くりぴら 
[2003/02/03,00:55:04]  No.9530 こんばんは。皆様お久し振りです。ひと月ぶりになると思います。 | 
 -(38 KB)
-(38 KB)手元に登戸で撮影したABF車の写真がありましたので、UPさせていただきます。
撮影メモがなく撮影日がわからないのですが、前後のコマから元旦の撮影だと思われます。
昭和48年でしょうか?
| >> | 正統派?1900の4連
 名前: 丹沢号@まっちゃん 
[2003/02/02,23:21:17]  No.9528 こんばんは。経堂行きのABFなんて、何となくハマる行き先表示ですね。そういえば、中学生〜高校時代にはHOをやっていて、今は無き日暮里の「ロコモデル」 | 
| >> | 無題 
 名前: 小田急指令掛川 
[2003/02/03,07:39:53]  No.9532 ABFまにまに様、おはようございます。ABFが町田よりも新宿よりに居ることが当時非常に貴重に思えました。確かこの経堂行きは藤沢始発だったと記憶しています。また、経堂到着後は、翌日の朝まで経堂に留置されて早朝に回送で下ってきたように覚えていますが、如何でしょうか? | 
| >> | 当時の記憶が・・・
 名前: ABFまにまに 
[2003/02/03,15:35:55]  No.9539 丹沢号@まっちゃん様、小田急指令掛川様レスありがとうございます。 | 
| >> | 野宿ですか!!!!
 名前: 変ロ長調 
[2003/02/03,19:49:06]  No.9551 ABFまにまに様、こんばんは。お久しぶりです。 | 
| >> | 無題 
 名前: クハ4556 
[2003/02/03,22:56:38]  No.9562 こんばんは。貴重な写真いつも楽しみにしております。 | 
| >> | 野宿・・・しないでしょ(汗)
 名前: ABFまにまに 
[2003/02/04,13:34:01]  No.9575 レスありがとうございます。 | 
| >> | 投石
 名前: 変ロ長調 
[2003/02/04,18:53:51]  No.9587 こんばんは。 | 
 -(88 KB)
-(88 KB)HE他8両の下り分割急行です。当時、何でもなかった当たり前の姿がその風景と共に過去のものになってしまいました。
| >> | 無題 
 名前: スーパーあずさ 
[2003/02/02,22:51:34]  No.9523 小田急指令掛川様 | 
| >> | 対向式ホーム
 名前: 丹沢号@まっちゃん 
[2003/02/02,23:17:06]  No.9527 こんばんは。ご出張お疲れ様でしたm(__)m。私も、東京ビッグサイトでの展示会 | 
| >> | 無題 
 名前: 小田急指令掛川 
[2003/02/03,07:45:17]  No.9533 スーパーあずさ様、丹沢号@まっちゃん 様おはようございます。レスありがとうございます。本当に何も意図することなく撮影した写真というのが意外に後になって味がでてくるものだなあと最近つくづく思っております。 | 
 -(115 KB)
-(115 KB)最近、新登戸ホームの話題が多数出ていましたので昔ネタをひとつ。当時友人から教えられたのですが、上りホームの小田原方にこの様なペンキ書きの車掌氏用の停車位置表示が残っていました。「ABF8」私にとっては、旧塗装と共に撮影が出来なかった一品です。(回送では大野-海老名間に一時期復活しましたが)なお、長期出張で不在だったため2週間前にUPしたものに対してレスを頂きながら返事が出来ませんでした。失礼いたしました。
| >> | ABF8
 名前: ABFまにまに 
[2003/02/02,22:38:21]  No.9520 小田急指令掛川様、ごぶさたしております。 | 
| >> | 無題 
 名前: 小田急指令掛川 
[2003/02/02,22:42:50]  No.9521 ABFまにまに様レスありがとうございます。同好の方が居て安心(笑)しました。いつ頃消えてしまったのか確認していませんが、この様な表示は年月と共に風化していってしまいますね。 | 
| >> | 無題 
 名前: 通行人2 
[2003/02/02,22:47:44]  No.9522 小田急指令掛川さん、はじめまして。今後もよろしくお願いします。 | 
| >> | 無題 
 名前: 変ロ長調 
[2003/02/03,19:59:13]  No.9553 小田急指令掛川様、こんばんは。 | 
| >> | 無題 
 名前: 小田急指令掛川 
[2003/02/03,22:47:32]  No.9561 通行人2様、変ロ長調様レスありがとうございます。お褒めの言葉を頂くとうれしいのですが、残念ながらこの様な写真は数多くありません。この時も黄色のペンキがかなり剥げかかっていて写るかどうか心配なくらいでした。実はこの写真の前に白黒で一回撮影してうまくいかなかったんです。それと確かに大8、中8などと賑やかに書かれていましたね。懐かしいです。 | 
| >> | ドキッ!
 名前: ABFまにまに 
[2003/02/04,14:00:01]  No.9580 小田急指令掛川様。私も始めにモノクロで撮影して、読み取りにくかったので、その後カラーポジで撮りなおしました! | 
 -(147 KB)
-(147 KB)最近話題の?方向幕ですが、4000形に続いて5200形にも現れ始めましたね。昨日
、江ノ島線へ久々に行った際に大野区の横を通りましたが、4連車(5064F)も
幕が交換されていました。こちらは、今日夕方地元新百合で撮ったものです。
| >> | 無題 
 名前: 小田急指令掛川 
[2003/02/02,21:47:03]  No.9515 丹沢号@まっちゃん 様、お久しぶりです。方向幕に目が無いのは、丹沢号@まっちゃん様と同様でして興味がつきませんが、大昔の相模大野(大野が横方向)箱根湯本(湯本が横方向)などの文字の並びも試してみてはなどど思ってしまいました。以前、やじたか様がUPされていた藤沢-江ノ島の折り返し行き先表示板には英文字が入っていましたね。あれはあれで戦後の名残りだったのでしょうか? | 
| >> | この5254Fは・・・
 名前: ZONEファンクラブ会員 
[2003/02/02,22:14:00]  No.9517 昨日急行1632列車―1123列車―1172列車―1165列車(通常は4000系6連が入る運用)に入っていました。昨日の時点では行先表示幕に英字併記化はなされていなかったような…。 | 
| >> | 模様が、『いやらしい』の。
 名前: 世田谷女代田 
[2003/02/08,14:24:58]  No.9689 右の建物の模様が『 セクシー 』。 | 
 -(191 KB)
-(191 KB)今週は3000形二次車がどうも気になって実物を見てきました。
戸袋窓が無くなって209系そっくり、なんてことになるのはどうしても納得いかなかったもので、早く実物を確かめたかったのです。
それで印象ですが、他社を含めてコスト削減重視の趨勢の中にあり小田急らしさを残していて、外板が歪みだらけの209系とはやっぱり違いますね。
一次車よりむしろ小田急らしさを出しているようにも思えます。
などと自分を納得させながら帰って来たのでした。
さあ明日は月曜日、また本物の209系で通勤です(笑)
 -(124 KB)
-(124 KB)今日は。
「片瀬江ノ島」ではないですが、「江ノ島」ではこのように表記したものもありました。
江ノ電記念乗車券(78.12.24;江ノ島駅)より
 -(76 KB)
-(76 KB)きつい写真ですいません(笑)
ポジにはきちんと編成が入っていたのですが行方不明…
残っていたボロボロのプリントをスキャンしてみました。
私的には2400形といえば、登山鉄道乗り入れの急行用車両というイメージがあって、まさにこんな感じでした。
| >> | 無題 
 名前: FM2300 
[2003/02/02,16:37:17]  No.9506 こんにちは!背景が空が無く山で覆われているので何かダイナミックな写真に見えますね、小田急と言うより山岳線(大糸線・飯田線等・・・・)の列車を見ている感じで、旅情をそそります(最近出かけてないな〜^^;)。なんだかHE車が中型車ながら力強く「山男」とでも名付けたくなる一枚ですね!! | 
| >> | 2489Fですか?
 名前: 丹沢号@まっちゃん 
[2003/02/02,18:16:25]  No.9510 こんばんは。種別幕の色が黒地みたいに見えますが、もしかして晩年の2489Fで | 
| >> | 無題 
 名前: スーパーあずさ 
[2003/02/02,22:33:47]  No.9519 FM2300様 | 
| >> | すっげぇ黒煙をバックに走る!
 名前: OER6200形 
[2003/02/06,05:54:11]  No.9619 最初見た時、どこかの山が噴火して、 | 
 -(33 KB)
-(33 KB)おはようございます。
側面(分かりにくくてごめんなさい)と電光掲示板の写真が
ありました。側面の種別は「急行」でなくて「臨時」です。
| >> | 「臨時」幕
 名前: 世田谷代田 
[2003/02/02,14:54:09]  No.9503 種別幕の部分に「臨時」幕が残っている車両は今もありますか? | 
| >> | 「臨時」幕ですか・・・
 名前: マー坊 
[2003/02/03,00:38:43]  No.9529 こんばんは。 | 
| 小田急アルバム 284 | 
|  | 
| 北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 | 
 AGUI NET 2003,4,14
 AGUI NET 2003,4,14