近鉄アルバム 281 |
一番標準的で、まだまだ現役で頑張ってます。
2008年8月、阿倉川〜川原町間にて。
車体幅が狭いように感じました。
旧生駒トンネルの関係なのでしょうか?
>> |
そのとおりでございます。
名前: しまぢろう
[2008/10/31,14:42:35] No.5120 (124.102.234.204)
奈良線は昭和36年に大型車の900系が投入されるまで小型車天国でした。昭和39(1964)年に新生駒トンネルの営業開始などトンネルの改良で大型車が奈良まで運用できるようになり、小型車は京都・橿原・天理線や生駒線・田原本線に主たる活躍の場を移しました。 |
ちょっと見難いですが,
モトの荷台にはVVVF車が履くKD306が載っています.
死重なんでしょうかね.
'08.07.29 塩浜
名古屋線
722と723です。こちらは生駒線での古い画像です☆
名古屋線
京都線での離合。 高の原 - 山田川 2008.10.29 08:50頃
>> |
Re:ULとISL
名前: A80&481
[2008/10/29,12:04:22] No.5110 (222.228.215.217)
TMさん、こんにちは。 |
>> |
ULとISL
名前: TM
[2008/10/29,18:54:09] No.5112 (60.56.98.34)
A80&481さん レス有難う御座います。 |
よく見るとライトの形は似てますね。
2008年8月、富田にて。
>> |
18200系、1266系
名前: 2000系
[2008/10/28,22:52:21] No.5102 (221.45.230.176)
こんばんわ |
>> |
標識灯と尾灯の
名前: しまぢろう
[2008/10/28,22:59:11] No.5104 (124.102.234.204)
一体型ライトケースの話なら、共通部品でしょうね。 |
>> |
一体型ライト
名前: ☆〃
[2008/10/28,23:59:44] No.5107 (123.227.29.33)
すいません、書き方がややこしかったですね。しまぢろうさんのおっしゃる通り、一体型ライトの話です。 |
>> |
一体型ライト
名前: 2000系
[2008/10/29,07:42:03] No.5109 (221.45.230.176)
あ…そうでしたか… |
2ドア車のため、てっきりクロスシート車と思ったら、ロングシートでした。
「嗚呼ガッカリ!!」とおもいました。
1962年8月 近畿日本奈良駅で撮影
>> |
820系
名前: しまぢろう
[2008/10/28,23:10:15] No.5105 (124.102.234.204)
先日画像を見せていただいた800系の増備車です。 |
名古屋線
>> |
普通 塩浜
名前: 2000系
[2008/10/28,22:55:38] No.5103 (221.45.230.176)
こんばんわ |
>> |
しかも…
名前: ☆〃
[2008/10/28,23:56:48] No.5106 (123.227.29.33)
大阪線からの貸出編成が充当されるとは、珍しい方ではないでしょうか。 |
近鉄アルバム 281 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |