路面アルバム 235 |
京都にはあったと聞いていますが、私が鉄道撮影を始めたころには
もうここと 阪急の西宮北口しか撮影できませんでした。
大手町にて。
ちなみに 撮影しているところは道路の真ん中ですが、
路面の駅の安全地帯から撮影しております。
>> |
大手町クロス
名前: も1102
[2008/08/19,22:18:22] No.4470 (218.179.157.60)
元・京都市電2003もまだまだ健在ですね。 |
>> |
も1102 さん。
名前: ひろし
[2008/08/19,23:35:08] No.4473 (202.8.60.115)
こんばんは。やはり お気づきになりましたね^^ |
>> |
京都市電
名前: も1102
[2008/08/19,23:46:27] No.4474 (218.179.157.60)
ひろしさん、こんばんは。 |
>> |
そうでしたか。
名前: ひろし
[2008/08/19,23:54:19] No.4475 (202.8.60.115)
私は大阪人なのでなかなか行くチャンスがなく、 |
広電の終端駅としては、もっともシンプルな白島駅。
ここだけ一面一線。
こんな短い区間なのに、複線で八丁堀〜白島、
5駅の間を、2編成でピストン輸送してます。
車両は、元・京都の1912、大文字です。
当然のことながら連接車が入れない白島線の
「9:白島」「9:八丁堀」が無いようです。
終着駅としては意外な電停の名前がありますね。
「競艇貸切」表示も見てみたいです。
>> |
競艇貸切ですか・・・。
名前: 櫻井雅和
[2008/08/22,23:14:49] No.4497 (61.117.85.207)
なんか、西広島の駅舎が現在の物になった前後に廃止になったみたいですね。土休日は3800形から3950形の3953号(もう、この頃に残りは市内線に所属変更していたので)が担当し、平日の1本目の多くは3500形だったようです。私も3950形の2次車が入った直後に3950形を乗りたいがために西広島の駅員さんと車掌さんと交渉して乗せていただきましたが、私は競艇をやらないので、車内はすごい熱気でした。正直、音1つ立てようものなら睨まれる雰囲気でした。でも、一般客も乗車は可能と聞いてましたよ。 |
美濃町線
名鉄時代の591号も。
2005年1月もしくは2月 徹明町
忠節橋〜忠節駅を思い出してしまいます。
太田川放水路に架かる新己斐橋〜西広島(己斐)駅
広電、最大の繁華街、八丁堀〜胡町
一枚の写真に5編成も写っているのも凄いのですが、
すべて車種が違うというのも、凄いと思いました。
(投稿サイズに合わせるため特に上下をトリミングしてます)
名鉄時代
>> |
美濃町線時代
名前: 櫻井雅和
[2008/08/22,23:31:43] No.4498 (61.117.85.207)
何通か返信させていただき恐縮です。モ592ですが590形では初めてクーラーを積んだ訳ですが、運用開始1週間後に乗る機会があったというか、わざわざ狙ったのですが、クーラーの分の重量が増えて、日野坂(日野橋ー岩田坂)ではかなり慎重な運転をされていたようです。翌年に800形が新造されたのですが、逆に875−876号が高圧対応工事に入ったため590形が870形の運用に変更されたので、より運転に緊張したそうです。9月以降は590形では学生の乗りこぼしが発生する可能性があるため、880形ツーマン(でも、「ワンマン」表示は下げたままで)で対応してました。この通学輸送は1本で済むので |
>> |
ありがとうございます
名前: twosan
[2008/08/23,08:53:24] No.4501 (61.209.160.115)
いろいろとご説明ありがとうございます |
ではおそろいで・・・
名鉄時代です。失礼。
皆様ご存知の伊予鉄道の坊ちゃん列車の機関車はディーゼルですね。
方向転換のジャッキアップ画像を☆
松山市駅にて。
>> |
乙種内燃車運転免許が・・
名前: も1102
[2008/08/18,22:32:33] No.4460 (218.179.157.60)
運転に必要という唯一の機関車ですね。 |
路面アルバム 235 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |