名鉄アルバム 1109 |
普通 新岐阜行き の列車です。
新岐阜→岐阜になっています。
>急行伊奈ゆきさん、コウトクさん
新鵜沼は新鵜沼のままでした。
こんなのを見ました。
ボジの一部分を切り取ったものです。
平成16年7月6日撮影。
デジカメを購入して、15年ぶりに鉄道写真を撮ろうと神宮に行ったら
偶然遭遇してラッキーでした。
>> |
無題
名前: 生茶パンダ
[2004/10/11,00:47:03] No.24869 (220.213.211.156)
めちゃうらやましいです。学校に携帯持ってった日に限って遭遇しないので撮れてうらやましいです。 |
今度は夕刻の逆光。
福地の東。
どうしているのでしょう。
猿投にいた気動車達が懐かしいです。
この場面に遭遇したとき、一瞬ヒヤッとしてしまいました。
>> |
名前:
[2004/10/10,20:06:49] No.24843 (218.142.214.7)
ぼわれてますね。 |
>> |
ぼわれ
名前: たかやす
[2004/10/10,20:40:32] No.24852 (210.156.113.80)
『ぼわれ』は、昼間でもあちこちで発生してますね。もう少しダイヤを工夫できないもんでしょうか。 |
>> |
茶所?
名前: フラ鉄
[2004/10/10,20:50:04] No.24853 (220.216.115.172)
茶所だと思いますが |
>> |
ぼわれ
名前: 683しらさぎ
[2004/10/10,20:58:10] No.24854 (219.54.236.8)
この現象?をぼわれというのですか、初めて知りました。 |
>> |
Re:ぼわれ
名前: ごんのしま彦左衛門
[2004/10/10,21:07:37] No.24856 (210.171.88.123)
「ぼわれ」は、別に鉄道の用語ではなく、主に愛知県(三河地域限定かな?ちょっと自信がありませんが)で使われる方言でしょう。後ろから人や車に追いかけられることをさします。自分もよく「ぼわれる」といいますが、「鉄」しているときにはあまり使わないような・・・、でも、画像はまさに「ぼわれ」ている感じが出てますね。 |
>> |
なるほど
名前: 683しらさぎ
[2004/10/10,21:11:29] No.24857 (219.54.236.8)
>ごんのしま彦左衛門さん |
>> |
ぼわれ
名前: 調査中
[2004/10/10,21:24:20] No.24858 (210.224.232.34)
遠州南地方でも「ぼわれ」を使います。 |
>> |
続:ぼわれ
名前: たかやす
[2004/10/10,21:42:09] No.24859 (210.156.113.80)
『ぼわれ』は、『追われ』のなまりでしょうね。 |
>> |
えー!
名前: フラ鉄
[2004/10/10,22:19:16] No.24861 (220.216.115.172)
ぼくは遠州南にすんでますが知りませんでした |
>> |
方言
名前: 調査中
[2004/10/10,22:30:09] No.24862 (210.224.232.34)
>フラ鉄さん |
>> |
追いつかれる。
名前: 国府駅
[2004/10/10,22:43:08] No.24863 (219.49.80.114)
ぼわれという言葉は初耳です(東三河に住んでいますが)。 |
>> |
この場合
名前: ひま人
[2004/10/10,23:54:58] No.24866 (220.31.85.1)
後ろの電車は回送ですから岐南に待避もあるかも?特急ならイライラするかもしれませんね。 |
>> |
「ぼわれ」
名前: 西田 光之介
[2004/10/11,00:30:56] No.24867 (219.121.133.159)
「ぼわれ」は普通名詞の方言ですが私が住んでいる西三河南部では「ぼわれる」とか「ぼう」といった動詞としての認知の方がよりされていると思われます。 |
>> |
追伸「ぼわれ」
名前: 西田 光之介
[2004/10/11,02:01:24] No.24870 (219.121.133.159)
近頃は若い方を中心に方言もあまり使われなくなって来ているような気がします。 |
>> |
自分は・・・
名前: 背ツー
[2004/10/11,10:44:57] No.24880 (219.164.164.111)
知多半島方面に住んでますが使いませんね |
>> |
南知多と三河弁
名前: 師崎民
[2004/10/11,13:03:08] No.24886 (210.165.120.134)
知多半島南部に住んでますが(まるわかりですね・・・)「ぼわれ」というのは、「ぼう」という動詞として使いますね。ぼわれとかぼわれるとかは、その受身形として使っています。私の家のあたりは、「じゃん、だら、りん」をはじめとする、三河弁が多く入ってきているので、その絡みかもしれませんね。 |
>> |
私の地方では・・・。
名前: 煎餅
[2004/10/11,22:48:49] No.24968 (219.108.99.140)
私の地方・・・と言っても、岐阜県の関市本当に一部ですが驚いたりして心臓の鼓動が速くなることを「ぼる」と表現しています。ですから私も「ぼわれる」と表現されたときは「急がせる」の意で解釈しております。 |
豊田市
荒い画像ですが・・・・。
新岐阜にて。
>> |
新幕
名前: たかやす
[2004/10/10,20:31:10] No.24849 (210.156.113.80)
私は、犬山経由岐阜(英字入り)を見かけました。 名鉄は、2文字の駅名を、幕の左隅右隅に配置するのが好きみたいですが、私としては中央寄りにして欲しいです。 |
>> |
そういえば・・・
名前: 急行伊奈ゆき
[2004/10/11,06:28:37] No.24872 (219.211.168.30)
最近、方向幕が「新岐阜」→「岐阜」になっていました! |
>> |
新英字幕
名前: コウトク
[2004/10/11,07:19:35] No.24873 (222.12.238.59)
新安城はそのままです。新一宮は一宮に改称。スミマセン、新鵜沼は忘れました。 |
>> |
改称
名前: たかやす
[2004/10/11,21:15:18] No.24934 (210.156.113.80)
現在、発表されているのは、新名古屋→名古屋、新岐阜→岐阜、新一宮→一宮 ・・・。で、新鵜沼は対象外です。 |
>> |
新幕
名前: PANORAMA
[2004/10/13,17:08:44] No.25046 (222.14.94.134)
みなさん、こんにちは、たかやすさん。新鵜沼は対象外という事は |
笠松駅の乗車位置が変更されていました。1番線の竹鼻線は全体的に岐阜寄りに。2番線の2両編成の停車位置も岐阜寄りに変更されていました。
先月ホームへの転落事故があったためと思われます。
(前はこの写真の一番前の足元の白いシール部分のあたりまでありました)
先日撮ったものをあえてここに載せます。中畑橋・西尾側(2004.9.22)
>> |
廃止看板
名前: 普通三柿野
[2004/10/10,21:04:27] No.24855 (220.96.254.69)
山さんさんこん○○は。 |
>> |
ありがとうございます
名前: 山さん
[2004/10/11,09:20:40] No.24876 (220.109.221.47)
経費節減とはいえ、このような感じですね。 |
名鉄アルバム 1109 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |