名鉄アルバム 1157 |
やや暗い画像で申し訳ありません。
ダブってる「新岐…」を除くと、
実に「新」が6つ!
さらに撮影した駅は「新名古屋」…。
名鉄は謙虚なのかな?
本日発送分の3150×3編成,営業運転でブツ6になる可能性が多いのか少ないのか判りませんが ^^;
本日は 急行伊奈ゆき さんの定番ポイントにお邪魔致しましたm(_"_)m
※2カットまとめて貼らせて頂きました.
少しバランスが悪いのはご愛嬌ということで…<(_ _)>
>> |
須ヶ口と言えば
名前: 臨時高速弥富行
[2004/11/03,05:43:09] No.26237 (220.30.28.1)
下り場内信号が変わりましたね。 |
終点・東岡崎駅の4番線ホームに到着後、入れ替えをして犬山行き普通列車として1番線ホームに入線する1384Fです。
そうですか、車輌はすべて置き換えですか。でも、それくらい(それ以上もあるような)の『革命』をしないと車社会の土地柄ゆえ、鉄道の存在を確立出来ないのかも知れません。
なによりもまず、日常の利用客の皆様を第一に、最善の方策をご提示くださいませ。車王国を打倒し(大袈裟な)、鉄道と車の共存する素晴らしい世界めざそう!
なんといっても、『革命の国=フランス』ですから・・・期待しておリます。
ところで、谷汲線復活のようなことが計画がありましたら、是非、モ510形を起用してください!伝統尊重も、フランスらしさですから。青帯を入れればトリコロールになりますし・・・!?
たま〜に方向幕に関する話題が出てきますが調べるならここが一番ベストではないかと思います。
「新一宮」〜「玉ノ井」まで50コマ近く回る上にそれなりの確率で「津島経由新一宮」の幕を一瞬ですが見ることが出来ます。
ただ手動幕車の場合は系統板が使用され方向幕は空白になりますが。
また、折り返しの玉ノ井発は回りながら発車することが多いですね。
10.30 新一宮 au A5502Kにて撮影
広見線
こんばんは。私も名鉄といえばやはり「これ」だと思います。
個々で車両の好き嫌いはあると思いますが、昨今はデジカメの普及で以前に比べ写真にかかるコストはだいぶ軽くなってきているので私は選り好みせずにとにかく「来た物を撮る」と言う精神で記録しております。
2004年8月2日 本笠寺
この角度で見ると、また違った顔に?
後ろはチョコツートンでした。
2004.10.13@一ツ木〜富士松
新しい車両が続々と出ていますが、まだまだ頑張って頂きたいものです。
6月中旬、神宮前にて。
でも、若い方にとっては「名鉄=パノラマカー」の発想は古いのかも・・(汗)
名鉄アルバム 1157 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |