小田急アーカイブ検索 help
 小田急アーカイブ 865

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル 2154湘南台 -(58 KB)
小田急電鉄2100形
小田急時代の2100形 名前: ABFまにまに [2002/04/06,11:34:49] No.818
西口様の三岐鉄道の投稿に便乗させていただきます。
2100形は、昭和29年2200形のデビュー直前に登場したABF車で、車体は2220形などによく似ているが釣り掛け式の旧性能車であった。2101+2151-2102+2152.2103+2153-2104+2154の4編成8両が在籍したが、晩年は「-」で示した連結面は、棒連結器で固定されていて実質2編成で運用された。同形式だけの台車形式や、昭和50年の廃車時まで密着自動連結器などレアな車両であった。2153.2104.2154の3両が三岐鉄道に譲渡された。
1974(S49)年9月30日
湘南台駅の構内横断場から撮影した2154号
(2103+2153-2104+2154)
>> おっつ! 名前: mujina [2002/04/06,18:43:18] No.828
待ってました。久しぶりのABFネタですね。
ノーシルノーヘッダーのABF車はこの2100だけで、台車の形態といい、極めてらしからぬABFだったと思います。
この写真より更に遡った時代、夏の快速急行で1700と組んで6連で江ノ島にやってきた姿が側面の見付とあいまって妙に似合っていたのが印象に残っています。当時小学校低学年だった私は2100と1700が同じグループの電車だと思ったほどです。
この写真、パッと見たとき湘南台?と思ったんですがやはりそうでしたね。ちょうど橋上駅舎化の真っ最中のようですが、湘南台は江ノ島線で最後まで構内横断場が残った駅で、現在の発展を思うとその変貌振りが凝縮されたようなよい記録写真ですね。ABFまにまにさん、いつもながらいい写真を有難うございます。
>> 初めてみました 名前: さとみ [2002/04/06,20:04:26] No.831
いつも貴重な写真をありがとうございます。
2100型の存在は話だけでは知ってましたが、実際写真を見たのは初めてです。
メチャ感激です♪
青帯世代まで生き残ってたんですね。
本当に2220あたりと似てる...
違うのは尾灯がちょっと無骨なのと、種別表示器が無いくらい?
このフェイスで釣り掛け音を響かせて走っていたわけですね。
>> マル急マークが似合う 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2002/04/06,23:34:28] No.835
2100形も見たことないです…(^^;)。
晩年は急行運用には入らなかったようですが、現役バリバリのころは
たぶんマル急マーク付けて走っていたんでしょう…。
>> 感激です。 名前: wakataka [2002/04/07,08:01:41] No.847
 2100系は雑誌でしか見たことがありませんが、一度乗ってみたかった
ですね。確か多摩線の開業でヘッドマークをつけて走っている姿を雑誌で
見たことがあるます。
 ところで、この2100系、正式な廃車年月日はいつなのでしょうか。
 廃車間際の運用を知っている方がいましたら、教えていただければと思い
ます。

 2100という形式番号、他社では「21世紀」という意味で花形車両の
形式番号によくつかわれますね。
 伊豆急2100系(リゾート21)、一畑2100系(元京王5000系)、
京急2100系などですね。
>> 長文で失礼します・・・ 名前: ABFまにまに [2002/04/08,02:25:58] No.907
このところ投稿が多くて埋もれてしまい、レスをいただいていたのに気づきませんでした。申し訳ございません。

mujina様さま、おっしゃるとおり、この日は湘南台駅の構内横断場の撮影が目的でした。そのときの画像は「駅・施設系」でご紹介させていただきます。

さとみ様、この車両と「ねこ目」の2200形が同じ年の登場とは信じがたいです。旧性能車と言うレッテルで廃車も早くて残念です。

駿河小山駅下車徒歩3分様、私もマル「急」看板を付たABF車は撮影していません、どなたか見せてください。

wakataka様、はじめまして。
さて、ABF車といわれていたのは、系列別ですと、1600、1700、1900、2100系で、私が小田急の写真を撮り始めた頃は、すでに1600系は運用を外れていました。残ったABF車は、晩年多摩線で2連運用に就いた、この時期の1911+1961.1912+1962.1913+1963.1914+1964を除きすべて共通運用で、一部は4000形3連とも共通運用でした。晩年は急行や準急の優等始業に就くことなく、江ノ島線ローカルと多摩線を中心に運用されていました。
1700形以降のABF車の前期廃車組は、
S49.11.14付 1700形 全3編成12両
S49.12.25付 1907×4.1909×4
S50.01.30付 2100形 全4編成(実質2編成)8両
以上のとおりで、ABF車の終焉について詳しくご存知の方がいらっしゃったら、是非投稿してください。
私としては今後機会がありましたら(駅・施設系の次かな?)昭和47年頃から昭和51年のABF車全廃までを、紹介したいと考えています。
考えているだけで、約束は出来ませんが・・・



↑TOP
 小田急アーカイブ
小田急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2010,3,26
 E-mail:okado@agui.net