小田急アルバム 331 |
本文なし
>> |
無題
名前: 小田Q
[2003/06/21,14:13:38] No.868
進入する列車に対してフラッシュを焚くのは絶対にしてはいけない行為ですよ。 |
ネガの保存状態が最悪で、このような写真しか残っていませんでしたが、ちょうど検車区の裏手にある公園付近から撮ったものだと思われる1コマが出てきました。自分ではまったく覚えていませんが、どうやらN6のフラワートレインを狙って撮ったようです。この車両の場合、横から撮らなきゃ意味(?)がなかったのでしょうが、今になってよくよく見直してみますと、横にデニもおりますし、そう言えば昔は荷物ホームもあったんだなぁ…と忘れていた記憶が今さらながら蘇ってきました。
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/06/01,12:38:38] No.486
これも懐かしいひとコマですね。私もよく見に行ったものですが、写真は一枚も撮っていません。荷電ホーム前方の空きスペースに、お払い箱になった券売機などが野積みされていたこともありました。 |
デジダルカメラでISO感度1600にして F4 1/125 で撮って見ました。進入シ−ンが撮れそうです。当然ストロボと三脚は使用していません。
紹介させてもらっていなかった写真は無かったかな、とポジを見直していたらこの一枚を見つけました。
辻堂の公園に保存されている2658号の現役時代の写真です。
恥ずかしながら私は辻堂へはまだ見に行ったことが無く、今、2658号はどんな状態なのか気になっています。
いつか機会を見つけて行ってみたいと思っているのですが・・・
1981.7.4/豪徳寺
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/05/31,21:37:09] No.480
3号線海側どうぞさん、こんばんは、ご無沙汰しております。 |
>> |
無題
名前: 経堂工場
[2003/06/01,13:41:19] No.487
最近お邪魔させて頂くようになった新参者です、どうぞよろしくお願い致します。それはそうと、通過表示灯を点灯しているN6の雄姿もさることながら、奥に写っている高島屋ストアの〔高〕の看板がとても懐かしく感じられます。今の大丸ピーコックですね、貴重な写真をありがとうございました。 |
>> |
レスありがとうございます
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/06/01,18:16:01] No.490
>連結2人乗り 様 |
最終日1日前の撮影です。
実は今、昔撮った写真を大量に整理しており(枚数にして数百枚はあるかと思います)その中から数枚をここに貼らせて頂いてるのですが、なにぶん幼少の頃腕も何も考えずに撮った写真ばかりですから、かりおん様の素晴らしい作品のあとのアップで正直お恥ずかしいです。ただ私的には同年代の方には懐かしさを、お若い方には歴史(ちょっと大袈裟ですね…)を提供できればいいなぁと言う気持ちで僭越ながらお仲間に加えさせて頂きました。今はHNに因み経堂の写真を主に貼るようにしてますが、今後徐々に違う場所の写真も貼って行きたいと思っていますのでこれからもどうぞよろしくお願い致します。長文失礼いたしました…
>> |
楽しみにしています。
名前: 準急本厚木
[2003/05/31,20:38:56] No.479
経堂工場様、こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/05/31,22:14:15] No.481
経堂工場さん、はじめまして。経堂検車区が健在だった頃は入換用の分岐がたくさんあって、そこを高速で通過するときの「ドタドタッ、ダダダダッ」という連続したジョイント音は迫力満点でしたね。下り列車もホームを過ぎたところで、ここぞとばかりにスピードを上げるのが楽しみでした。 |
>> |
懐かしい写真。ありがとうございます
名前: HAGGY
[2003/05/31,23:29:08] No.482
私も小田急沿線をはなれて、早10年近く。 |
>> |
ありがとうございます。
名前: 経堂工場
[2003/06/01,04:31:14] No.483
皆様おはようございます。こんなにたくさんの方々にレスを頂き大変嬉しく思っております。また、こんな写真に関心を持って頂いたことに心からお礼を申し上げます。ちょっとプレッシャーですが、これからも少しずつですがUPしていきたいと思ってますのでどうぞよろしくお願い致します。 |
今朝(5/30)7時30分頃の海老名です。
大体いつも展望室つきロマンスカーが2本、EXEが1本留置されています。
今日はホームに近いところにHi-SEが並んでいました。
3000形が見えるあたりにはいつもはEXEが居るのですが今日は見当たりません。
本厚木−愛甲石田で1982年に撮ったものです。
ピンぼけですが2490?に見えます。
2478以外にも黒地の種別幕車両があったとは、新たな発見です。
'00.9月撮影。
35mmでLSEをドアップに切り取り
ました。当然柵外からの撮影です。
それにしても、ファインダ内で感じる
LSE速度は半端でない速いでした。
ほぼノートリです。
>> |
無題
名前:
[2003/05/30,20:56:16] No.462
・・・・ずっと見ていましたが少し連張りしすぎかと思います。 |
>> |
同感です・・・
名前: 準急本厚木
[2003/05/30,21:30:49] No.463
かりおん様、こんばんは。 |
>> |
無題
名前:
[2003/05/30,22:02:12] No.465
No.462さん、準急本厚木さんの意見に同意です。 |
>> |
御迷惑をお掛け致しました
名前: かりおん
[2003/05/31,00:14:31] No.468
私の画像連続貼り付けでご迷惑を掛けた方々に対し、お詫び申し上げます。 |
>> |
なぜルールのせいにする?
名前: bikke
[2003/05/31,08:27:01] No.469
特別なルールが必要でしょうか? |
>> |
まぁ皆さん落ち着いて
名前: 通りすがり
[2003/05/31,13:27:56] No.472
かりおん様 |
>> |
あらあら
名前: ROMらー
[2003/05/31,14:54:26] No.474
せっかくのお写真が消えてしまって、残念です〜。多少の連貼りとかは、全然気になりませんでしたけど…。写真も毎回迫力あるもので、古めの写真に注目が集まりがちになる中で(それも楽しいですが)新しい写真の盛り返し?を好ましく思っておりました(他の写真もそうですが、沿線から離れ今の小田急に疎くなっている者にとっては、ほんと貴重な情報源になっております)。これにこりず?ぜひぜひ投稿を続けていただきますよう、期待しております!! |
>> |
無題
名前: 準急本厚木
[2003/05/31,20:24:22] No.477
どうも文章にすると、少々きつくなってしまいましたね。 |
>> |
無題
名前: のろ
[2003/06/01,16:22:53] No.489
わたしは別に気になっていなかったんですが、過剰反応ではないですかねぇ。 |
>> |
無題
名前: bikke
[2003/06/01,22:06:37] No.499
消去されているわけではないから、それで良いと言い切れますか? |
未だニッパクの工場が出来る前の四十八瀬の大カーブです。
屋根上のクーラーは付いてしまっていますが、未だ車体更新前のNSEです。
小田急アルバム 331 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |