小田急ギャラリー過去ログ検索 help
 小田急アルバム 332


>>一つ先にすすむ

画像タイトル 車掌区オリジナルパスネット -(32 KB)
↓END
 
パスネット発売中 名前: ABFまにまに [2003/06/03,20:45:31] No.520 ツイート
久しぶりに投稿させていただきます。

6月1日から、新しいデザインの「車掌区オリジナル」パスネットが発売されています。
多摩急行と湘南急行のヘッドマーク付きの並びで、1枚1000円です。
写真は海老名区でのヤラセ(←表現がよくないですね)ですので、細かい部分への突っ込みはやめましょう(笑)
でも、アイデアとしては良いのでは・・・と思います。
お求めは車掌さんまで・・・
>> Good並び! 名前: TRTA06 [2003/06/03,22:37:59] No.521
2002年3月改正初日、並びフェチ?の私はこの並びを狙おうと画策
したのですが、無理でした。がしかし、こんなところでヤラセとはいえ
実現しているとは!!関係者の方々が羨ましい1カットですね。

ところで1つ気になるのが、左に写っている1000形の種別幕って
まだローマ字非併記に見えるのですが、まだ種別ローマ字非併記の
1000形ってあるんですかね?それとも撮影日が少し前とか?
あ、これって細かい部分への突っ込みになるんすかね(苦笑)

とりあえず明日、速攻で買います^^;
>> 車掌区限定 名前: ブレーキ [2003/06/04,17:04:52] No.528
車掌区限定のパスネットはどうすると手に入るのでしょうか?
車掌が販売すると言うことは聞いたことあるんですが、
いつ何処でどうすると販売してくれるかわかりません。
乗務員室にでも行くのでしょうか

誰か教えてください
>> 無題 名前: はこね [2003/06/04,17:55:01] No.530
おお、結構いいデザインですね。僕も買う予定です。
>ブレーキさん
乗務員室へいき購入するか、車掌さんが車内を回ってくる時に購入できるはずです。
>> 無題 名前: 小田急ファン [2003/06/04,20:21:30] No.531
多摩急行で新百合ヶ丘から登戸間の後2,3両などでで販売しています。
>> 無題 名前: 準急取手行き [2003/06/05,00:30:33] No.537
都内では経堂駅での通過待ち時(各駅停車)や成城学園前−下北沢間(急行)でよく車掌がパスネットカードを売りに来ます。


画像タイトル img20030602235704.jpg -(48 KB)
↓END
 
喫煙コーナー 名前: TRTA06 [2003/06/02,23:57:04] No.514 ツイート
5月1日から健康増進法の施行に伴ない、廃止された喫煙コーナー
です。実はこのカットは元々は06系が相武台前にいる、という
シーンを撮りたかったものですが、3ヶ月経って、違った意味で
貴重(なのか?!)になるとは思いませんでした。喫煙コーナー
を普段、意図的に撮ったりってあんまりしませんからね^^;

それにしても最近、駅でタバコを吸う人をめっきり見かけなく
なりましたね。愛煙家の方には痛い法律が出来てしまいました!
>> JRでは… 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2003/06/04,22:52:16] No.535
TRTA06さん、こんばんは。大変ご無沙汰してます。

小田急をはじめ関東の大手私鉄各線では、健康増進法施行の一環として全駅禁煙
の措置を執り、一斉に灰皿を撤去してしまいましたが、JRでは一部の駅で禁煙タイムを実施したのみで、まだ完全禁煙とはいってないですね。
ちなみに、営団地下鉄では昔ロンドンでの地下鉄火災をきっかけに全面禁煙にしたと記憶してますが…。
私は愛煙家なので、一度だけでもいいから私鉄のホームで一服したい…(^^;)。


画像タイトル img20030602230533.jpg -(163 KB)
↓END
 
ロマンスカー案内板 名前: 経堂工場 [2003/06/02,23:05:33] No.512 ツイート
以前こちらのサイトで“パタパタ式”の案内板の写真を拝見させて頂きましたが、私の手持ちのネガにパタパタならぬ“くるくる式”のロマンスカー案内板がありました。下手な写真で恐縮ですがどうぞご堪忍ください。参考までにこの写真を含め、ここへ貼らせて頂いている写真は、父から譲り受けたオリンパスのEEU(Vだったかもしれません)というAEカメラで只々やみくもにシャッターを押しただけと記憶しています。
>> 無題 名前: みっちゃん [2003/06/03,00:33:05] No.515
懐かしいですね。
この表示機個人的に好きでした。
なんせ愛称号が見やすいからね。
是非LEDでこんな表示を(笑)
>> これは懐かしいですね 名前: shinjuku rainbow station [2003/06/03,13:59:47] No.518
経堂工場さん、こんにちは。

この案内板はすごく懐かしさを感じます。
小学生の頃までこんなスタイルだったと記憶してます。
下北沢のホームの案内板もくるくる回るやつで、回って
いる時にはレアな行き先もあったので見てるのが楽しかった
事を思い出しました。
当時は車両写真ばかりとっていたので、駅施設写真は皆無です。
また、このような懐かしい写真を拝見させてください。ありがとうございました。
>> 無題 名前: 経堂工場 [2003/06/03,17:18:36] No.519
皆様、レスありがとうございます。これのLED表示ですか、思わず想像してしまいました。(笑)それとshinjuku rainbow station様のおっしゃる下北沢駅ホームの案内板は悲しいことに記憶に残ってないです…。きっと経堂駅利用の私にとって下北沢駅は単なる途中駅だったからかもしれません。


画像タイトル img20030602224936.jpg -(100 KB)
↓END
 
初夏 名前: しゅうちゃん [2003/06/02,22:49:36] No.511 ツイート
真夏スタイルの若者。湘南急行が通り過ぎていきました。
>> もう夏ですねぇ… 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2003/06/02,23:16:14] No.513
しゅうちゃんさん、こんばんは。大変ご無沙汰してます。

アロハシャツ風のお兄さんに大胆なファッションのお姉さん。
こんなファッションを見ていると、本当に夏が近づいていると実感しますね。
今や夏の小田急名物(?)になった例の芳香車も始まりましたからね。
>> 暑くなってきました 名前: 共通マンセー? [2003/06/03,01:56:20] No.516
夏のシーズンにもなると、湘南急行が潮の香りを乗せてくるのでしょうか。
車内に散らばる浜辺の砂を見かけると、あぁ夏なんだな〜と感じます。
今年もまた、夏がやってきますね。

そういえば芳香電車ですが、今年は車掌さんがアピールのアナウンスを
するのですね。ハーブの香りでさわやかな車内環境を・・・といった
放送をしていました。


画像タイトル img20030601215631.jpg -(111 KB)
↓END
 
世田谷代田 名前: しゅうちゃん [2003/06/01,21:56:31] No.497 ツイート
この区間はいつ頃から工事するのでしょうかね。
>> 無題 名前: 連結2人乗り [2003/06/01,22:54:07] No.502
こんばんは。ここは8両化で潰された踏切の代わりの陸橋からですね。この区間は地下化されるわけですが、周囲は細い道ばかりなので、工事用車両の通行や騒音の問題をクリアして正式着工するまでには、まだ紆余曲折がありそうに思います。
>> 無題 名前: 相鉄利用者 [2003/06/04,00:34:21] No.523
こんばんは、この写真右下の空き地は帝都線(現井の頭線)への
連絡線あとですね。


画像タイトル img20030601200139.jpg -(63 KB)
↓END
 
3261F 名前: 新原町田利用者 [2003/06/01,20:01:39] No.493 ツイート
川崎重工製の3261編成、大野工場880番線で整備中です。
新宿方にはなぜか台車が置かれて通せんぼ状態です。
>> 無題 名前: naru [2003/06/01,22:06:12] No.498
これで、3000形は、もう11編成になりますね。
となると2600形は、引退となってしまうんでしょうか?
もしそうだったら残念です。
>> レス 名前: 新原町田利用者 [2003/06/02,20:04:01] No.508
naru様こんばんは。
検査切れの4000形6連を先に廃車するとの噂もあります。
火のないところに煙は立たないと言いますので、小田急社内での検討は行われたものと思われますが結論は部外者からは不明です。
>> 無題 名前: 千歳大蔵 [2003/06/02,22:06:44] No.509
小田急電鉄がTRAIN誌に発表したコメントによると、
今年度内に2600形3編成、4000形6両6編成が廃車となり、
来年度初頭の段階で2600形1編成、4000形6両4編成が
残ることになります。

ここから先は噂ですが、近日中に危ないのは
2671・2672・4253・4258の4本と言われています。


画像タイトル img20030601200011.jpg -(19 KB)
↓END
 
新宿駅特急ホーム2003 名前: 新原町田利用者 [2003/06/01,20:00:11] No.492 ツイート
行き止まりの部分には緩衝装置が設置され、特急停車駅の案内表示もあるので電車の写真は撮りにくくなりました(笑)
>> 無題 名前: 経堂工場 [2003/06/01,23:24:56] No.504
新原町田利用者様こんばんは。ほぼ同アングルの写真をUPして頂きありがとうございます。こうやって見比べてみますと、JR側にありますグリーン車マーク(?)のような形の窓を含め、建物自体はそう大きく変わってないものの、細かいところはやはり“進化”しているのがよくうかがえますね。
>> 記憶的には... 名前: 新原町田利用者 [2003/06/02,20:03:05] No.507
経堂工場様こんばんは。
懐かしい写真を楽しく拝見させていただいています。
新宿駅の特急ホームですが写真で比べると細部はいろいろと変わっていますが、記憶的にはあまり変わっていないような感じがしますね。
国電(JR)ホーム側の窓と展望室つきロマンスカーとの組み合わせが記憶というか印象の大きな部分を占めているからでしょうか。
2004年登場の新特急車でこの印象がどの様にバージョンアップされるか楽しみですね。


画像タイトル img20030601191253.jpg -(114 KB)
↓END
 
新宿駅特急ホーム 名前: 経堂工場 [2003/06/01,19:12:53] No.491 ツイート
ちょっと経堂を離れまして、新宿駅の写真を貼らせて頂きます。ご覧のとおりの1号線特急ホームですが、これも今まで同様昭和53〜4年頃撮ったものだと思われます。1番ホームを乗車に使っている点を除けば現在とあまり変わってませんね。
>> 白線の内側に下がって・・・ 名前: 準急本厚木 [2003/06/01,22:48:33] No.501
経堂工場様こんばんは。
良く見ると、点字ブロックの「黄色い線」がまだ無いですね。
まだ地下ホームは工事中の頃でしょうか?
あの頃は、地上三線のみで、さぞかし余裕がなかったことと思います。
>> 無題 名前: 経堂工場 [2003/06/02,17:25:36] No.505
準急本厚木様こんばんは。本当ですね、まだ黄色い線ではないですね。おっしゃるとおり、私の記憶ではまだ地下ホームは工事中だったと思いました。それにしても、地上3線だけでよくあれだけの本数をやり繰りしていたものですね。そう言えば、この頃各停に乗っていると必ずと言っていいほど、場内待ちを食らった記憶が蘇ってきました。
>> うーん、懐かしい… 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2003/06/02,22:47:48] No.510
経堂工場さん、準急本厚木さんはじめまして。

そうでしたね、当時の新宿駅はこのような使い方でしたね。
小さいとき2番ホームからあさぎりに乗った思い出が蘇りました。
ところで、画面右側の柱の裏側に愛称板入れがありますね。
あの中には今見たら垂涎ものの愛称板が入っていましたよね。
「さがみ」や「あしがら」などが入っていましたね。
しかし、「回送」の板が多かったような…。


画像タイトル img20030601140045.jpg -(40 KB)
↓END
 
無題 名前: フラ鉄 [2003/06/01,14:00:45] No.488 ツイート
本文なし

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 小田急アルバム 332

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2003,8,10
 E-mail:okado@agui.net


×