小田急アルバム 333 |
こんな写真が出て来ました(笑)
夕方の狛江を行き来するN6の各停たち…
上りはおなじみフラワートレン2669F
下りは今なお現役の2670Fです。
そういえば2870の正面手すり(?)、やっぱり違う高さですね(笑)
>> |
無題
名前: 経堂工場
[2003/06/06,17:36:30] No.560
スーパーあずさ様こんにちは。感動的な写真をありがとうございます。本当、懐かしい光景ですね。狛江駅をはじめ、これら複々線区間ではこの光景自体がすでに過去のものですからね。それにこのフラワートレイン、結構好きでした。遠目で見るとただ単にド派手なカラーリングにしか思えませんでしたが、近くに寄ってみると、少年少女がシャボン玉を飛ばしているような実にメルヘンチックな絵が書かれていたのを想い出します。 |
解像度を落とし大きめに貼ってみましたが、うまくいっているでしょうか。さてこれは経堂駅旧3番線へ進入するN6準急です。この頃、この黄色い表記の準急が来るとそれはそれは嬉しいものでした。何と言ってもクーラーが付いてましたからね。この時代のクーラー付き車両は、一部の車両を除き送風装置が今のようにラインデリア式ではなく、サイクルファン(ようは扇風機ですね)が大きな送風口から見えたのを覚えています。それを見た愚かな餓鬼(私です)は『な〜んだ偽ものじゃん』と意味不明の言葉を発した記憶がありますが、いったい何が偽ものだったのか未だに理解不能です。今でも5000形などの“偽もの”クーラーを見るとつい思い出し笑いをしてしまいます。
>> |
無題
名前: スーパーあずさ
[2003/06/06,19:47:11] No.566
経堂工場さま |
>> |
どうもです。
名前: 2652F
[2003/06/06,23:48:55] No.576
これですと、状況も判りやすくとてもよいと思います。 |
経堂駅旧1番線へ進入する2600形です。(なお車番は2861だと思われます)この“江ノ島”の行き先表示も最近では“片瀬江ノ島”プラスローマ字表記が定番になってしまいましたね。ふと思い出したのですが、この写真を撮った頃、駅員も車掌もみな“片瀬”を省いて単に“江ノ島”と言っていたように思います。
>> |
わがまま
名前: 2652F
[2003/06/05,23:34:56] No.550
貴重なお写真、毎回楽しみにしておりました。過去に掲載された分も含めて、いま一度、大きな画像で拝見したいです。 |
>> |
すみません…
名前: 経堂工場
[2003/06/06,00:15:41] No.551
2652F様、レスありがとうございます。申し訳ございません、やはり小さすぎましたか…。なにぶんフィルムスキャナーの操作に慣れてないものか、きっと解像度を優先してスキャンしてしまってるのだと思います。次回からはもう少し大きく貼れるよう努力してみます。 |
>> |
申し訳ないなんて
名前: 2652F
[2003/06/06,02:13:59] No.554
とんでもございません。こちらこそ恐縮です。 |
No.539の返信にあったとおり、台車の写真をアップします。
なにせデジカメなのでこの程度ですが、勘弁して下さい。
>> |
試験台車
名前: 伊那路
[2003/06/06,16:22:43] No.558
たしかにこの車体構造では振子は無理っぽいですね。屋根の高さは振子電車にピッタリな3M50CMですけど・・(それでもクーラーがあるというところが今度は問題になる。) |
>> |
やっぱり振り子?
名前: 唐木田 車庫
[2003/06/07,16:25:40] No.584
天下の険様、伊那路様 こんにちは |
>> |
これ、振り子ですよ
名前: なると・ふるんぜ
[2003/08/01,01:23:44] No.774
空気ばねが重心よりも上にあるんじゃないでしょうか。 |
>> |
つい取り乱してしまいました
名前: なると・ふるんぜ
[2003/08/01,01:30:44] No.775
古い話題を掘り返して申し訳ありません。 |
はじめまして!フォルテと申します。1年間近く見ているのを繰り返しており
ましたが、ここでやっと書き込みします(^^;;;。
さて、今は廃車になった2672Fの話題になっていますが、今小田急の中で
一番古い2663Fの写真を投稿します。
2663Fの他の車両にも最後まで頑張って欲しいです。(写真下手ですみません)
>> |
無題
名前: フォルテ
[2003/06/06,17:54:58] No.561
流さないでくれ〜(汗 |
>> |
無題
名前: 小田Q
[2003/06/06,18:37:18] No.563
そう言うのは少し迷惑じゃ… |
>> |
無題
名前: EQSON
[2003/06/06,19:32:57] No.565
レスが付かない事を理由に上げるのはマナー違反のような…。 |
7002Fの試験台車、パンタグラフの編成内での位置関係がわかり易い写真をアップします。
試運転の撮影に行って来ました。
あいにくの雨天のため、撮影場所は限られましたが、35ミリでは3箇所で撮影することが出来ました。
ここでは、フイルム切れのためデジカメです。
しかし、洗車しないのでしょうか?非常に汚れていました。
>> |
無題
名前: 伊那路
[2003/06/05,17:04:55] No.540
珍しく非常連結器を出してませんね。3両目の幌がやけに綺麗なところが振子台車でしょうか??本当に傾くんでしょうか・・??なんかメンテナンスも大変そうだし、元に戻すのにも時間がかかりそうですし・・・。試験の結果がどうなるのやら・・・。そういやここ小田原ですね(笑) |
>> |
無題
名前: はこね
[2003/06/05,18:51:42] No.541
昨日の写真でしょうか? |
>> |
残念ながら・・・
名前: 天下の険
[2003/06/05,22:00:47] No.544
伊那路様こんばんは、おっしゃるとおり3両目付随車が試験車両です。 |
>> |
ご無沙汰でした
名前: まっちゃん
[2003/06/05,22:04:35] No.546
こんばんは。雨中の撮影、ご苦労様でした。 |
>> |
お久しぶりです
名前: 天下の険
[2003/06/06,06:19:02] No.555
まっちゃん様、どうもお久しぶりです。 |
2672Fです。廃車になって残り僅か3編成です。
2003.5.3 藤沢にて
>> |
さよなら、2672F
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2003/06/11,14:50:30] No.639
HN変えました。(旧・世田谷代田)特急みちのく様、こんにちは。僕がこの編成に最後に乗ったのは先月24日のことでした。最古参の63Fよりも廃車が早かったのは残念です。長い間お疲れ様でした。残された3編成の活躍をどうか見守ってください。さようなら・・・(涙) |
もう廃車になってしまったらしいですね。2672Fです。
まさか2663F等より早く廃車になるなんて思ってもいませんでした。なので写真もあまり撮っていませんでした・・・。
尚、前に1回投稿したことがある写真ですがご了承ください。
>> |
ラストナンバー
名前: 特急みちのく
[2003/06/04,16:56:00] No.527
決して古い方から廃車になるものじゃありません。 |
>> |
でも
名前: はこね
[2003/06/04,17:51:53] No.529
実は2672Fより、4051F等のほうが古かったりします。 |
再び経堂の写真に戻ってしまいますが、ここは旧北口を出たところから新宿方を望んでいるものです。この場所は構内踏切のようになっているのですが、経堂アパートに平行している留置線に電車が入線するタイミングにはなぜか滅多に当たったことがなく、係員が遮断機を昇開させる小屋へ歩み寄った時には妙に興奮したものでした。そう言えば、前方に見えます踏切も昔はワイヤーが下りてくるタイプだった記憶があります。警報機などなく、係員がブザーをブーブー鳴らし通行者をまくし立てる(?)光景がとても懐かしく想い出されます。
>> |
またまた懐かしいですね。
名前: shinjuku rainbow station
[2003/06/04,21:36:13] No.533
経堂工場さん、これも懐かしいお写真ですね。 |
>> |
無題
名前: 経堂工場
[2003/06/05,00:12:45] No.536
shinjuku rainbow station様こんばんは、レスありがとうございます。いやぁ、私の記憶と貴方の記憶とがずばり一致しており、只々懐かしいの一言です。おそらく私と同年代ですね、因みに私がこの写真を撮ったのも小学生の頃でした。さて、枚数的にはたくさんあるものの、皆様にお見せできそうなまともな写真もぼちぼち底をついてきました。あと数枚になってしまいますが、もう少々お付き合いくだされば幸いです。 |
>> |
懐かしき旧経堂駅…
名前: sphie_de_go
[2003/06/06,01:56:56] No.553
一応この写真の右側はじに出発信号機があり、一日に数回?青になってはすぐ赤になるのを繰り返していましたね。この後方の留置線は3本で、たいてい一番ホームよりは使っておらず、2番目の線に1800などが、3番目に2600が構内踏切ギリギリによく止めてありました。学校帰りに2600の正面渡り板を上げ下げしていたずらしたものです(苦笑)。この部分は最後まで37キロレールを使用しており、分岐器も番数の小さいものでしたので、2600が大きな音を出しながら入れ替えしていたのを覚えています。この写真の手前の分岐器は手動でしたよね。 |
小田急アルバム 333 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |