小田急アルバム 335 |
既出の写真で大変申し訳ございません。以前貼らせて頂いたものに補正を加え、少し大きめにしてもう一度貼らせていただきます。このネコ電車、初めて見た時は他の車両とあまりにスタイルが違うため、『何じゃこりゃ!これホントに小田急?』って思ってしまいましたが、この車両が小田急の歴史を語るにおいて絶対に外せない貴重な車両だったことを知ったのは悲しくもすでに多摩線などで余生を送っていた頃でした。ちなみにこの写真は前回の2320形と同じ場所で昭和54年頃に撮影したものと記憶しています。
1983年ころの黒川駅と思われます。
この日は多摩線で数枚撮りましたが、全てABFM・HEの4両編成のオンパレードでした。
さらに昔は、2両編成の2200で終点まで数名しか乗っていなかった記憶があります。
当時は10両の多摩急行が走ることになるなど夢にも思いませんでした。
>> |
ベンチレータ
名前: shinjuku rainbow station
[2003/06/09,23:00:38] No.624
準急本厚木さん、 |
>> |
2220形ですね、これ
名前: 駿河小山駅下車徒歩3分
[2003/06/09,23:11:15] No.626
準急本厚木さん、shinjuku rainbou stationさん |
>> |
レスありがとうございます。
名前: 準急本厚木
[2003/06/09,23:47:43] No.627
shinjuku rainbow stationさん、駿河小山駅下車徒歩3分さん、こんばんは。 |
皆様こちらでははじめまして。いつも名鉄と国鉄ギャラリーに顔を出してます,おざようです。
この写真小田急7000系(自信がない)が川崎重工から甲種輸送される途中の深夜、岐阜で運転停車したさいに写したものです。「川崎重工」のプレートがかっこいい!と思って、こちらに載せてみました。
撮影日時不明・岐阜駅
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/06/09,22:00:33] No.618
おざようさん、はじめまして。名鉄/国鉄Gの力作もいつも拝見しています。 |
ずっとROM専門でしたがいつも楽しく拝見させて頂いています。
西口様のコメントに触発されて、ヘタクソなスナップ写真ですがアップさせていただきます。
ギャラリーには初参戦ですが、これを期にたま〜にですが投稿してみようかと思いますので、皆様よろしくお願いします。
>> |
無題
名前:
[2003/06/09,12:33:51] No.614
こんなんが、あったんか! |
>> |
無題
名前: ロマンス
[2003/06/10,00:12:07] No.628
レスありがとうございます。 |
経堂駅旧4番線停車中の2320形です。以前これとほぼ同アングルで貼らせて頂いた2200形も含め、当時の友人たちは皆これら2200形シリーズを“オンボロ電車”と言って毛嫌いしていたのですが、私は違いました。なぜならこれら2200形シリーズは普通乗車券で(運が良ければ)展望席に座れたのですから。むろん展望席というのは運転台真後ろの2〜3人掛けの小さな座席のことです。特に助手席側後方が空いていると嬉しかったですね。それとこの2200形シリーズの何形だったかまでは記憶にないのですが、車内スピーカーが「OER」を図案化したようなとても凝ったデザインだったのを覚えています。
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/06/09,21:53:48] No.617
この2320形と2200形は、運転席後ろにも小窓が有りましたが |
>> |
扇風機にも
名前: 大根おろし
[2003/06/09,22:18:30] No.620
経堂工場さんはじめまして。何時も貴重なお写真を提供していただき有難うございます。2200系列の運転台後ろは、確か運転台側は板張りだったように記憶していますが記憶違いかな?確か非常コックの小さい扉があっただけと思いましたが・・・それは1800系か? |
>> |
広い空
名前: shinjuku rainbow station
[2003/06/09,22:52:13] No.622
経堂工場さん、今回も素敵な写真をたくさん展示していただいて |
>> |
私の記憶違いかも…?
名前: 経堂工場
[2003/06/10,02:36:29] No.631
NSE3100様、大根おろし様、そしてshinjuku rainbow station様、レスありがとうございます。もしかしたら私の記憶違いだったかもしれません、言われてみますと運転席後ろの窓は遮光カーテン若しくは板で潰れていたような気がしてきました。(汗)いずれにせよ、小田急の車両からあの『特等席』が消滅してどれ位経ってしまったのでしょうか。確か西武や京急では今でも辛うじて健在ですね。(西武の場合、窓の位置が高すぎてかなり無理がありますが…)それとshinjuku rainbow station様の仰る車庫横のポイントを通過する時のジョイント音、確かにあれは凄まじいものがありました。よくあの音こそが“経堂”だと言われますが、本当そうかもしれませんね。長文失礼致しました。 |
>> |
無題
名前: EQSON
[2003/06/10,07:57:14] No.632
特等席懐かしいですね。 |
登山鉄道の紫陽花にはかないませんが、おなじみ代々木八幡の紫陽花も見頃のようです。
今日は梅雨前の貴重な晴れを満喫しました(^^;
>> |
入梅は明日ぐらいかな?
名前: 連結2人乗り
[2003/06/09,22:28:22] No.621
スーパーあずささん、こんばんは。代々木八幡から参宮橋にかけて続くこの側道は、四季折々の花が咲き、ちょっと下町風情なところもあったりして、いつ通りかかっても楽しめますね。 |
>> |
無題
名前: スーパーあずさ
[2003/06/12,06:48:39] No.660
連結2人乗りさま、おはようございます。 |
昨日投稿(No.587)した土休日の8連急行ですが、今日(6/8)は1023レ(G20運用)急行小田原行に2052F、6523レ(115/135運用)各停本厚木行に2059Fが充当されたので、海老名で2000形急行と2000形各停の並びとなりました。
町田から海老名まで乗り鉄して小田急相模原駅、相武台前駅、座間駅を通過する2000形急行を体験してきました
EQSON様の所に投稿した写真と同じで恐縮ですが…
M様と同じ運用と思われる今日の2671F「湘南急行」です。
こうして撮影に出ると2600形の本数の少なさを感じさせられますね。
>> |
2671F
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2003/06/13,19:01:19] No.676
スーパーあずさ様、こんばんは。湘南急行運用の2600も見かける機会が少なくなってしまいましたね。今年のダイヤ改正では4000系6連限定運用の湘南急行運用が登場したので、学校帰りにたまに乗ったり、見かけたりします。 |
>> |
無題
名前: スーパーあずさ
[2003/06/13,20:49:19] No.678
チョコボ&黒チョコボさま |
小田原〜箱根湯元辺りでは早咲きの紫陽花がこの程度咲いておりました。6/8
>> |
天王沢で・・・
名前: 天下の険
[2003/06/08,22:11:05] No.606
しゅうちゃん様、こんばんは。 |
>> |
奇麗!
名前: shinjuku rainbow station
[2003/06/09,23:05:23] No.625
しゅうちゃんさん、このお写真、見事の一言です! |
こんにちは。
最近、8000形の扉の窓に張ってある丸い「開く扉に注意」ステッカーが、標準の位置よりも上のような気がします。[一部の車両ですが・・・]
[写真 撮影日不明 本鵠沼1号踏切前]
>> |
8256F
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2003/07/20,08:18:49] No.185
T.N様、おはようございます。 |
>> |
無題
名前: T.N
[2003/07/20,10:09:32] No.190
チョコボ&黒チョコボさん、おはようございます。 |
小田急アルバム 335 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |